03/11/28
脳 の な か の
幽 霊
V.S.
ラマチャンドラン、サンドラ・プレイクスリー 著
角川書店
(1999年7月出版、原著は1998年出版)
脳の問題はいろんな人が、よってたかって解明しようとしている興味深い分野である。何冊も読んでみたが、各人各様。いまだに群盲象を撫ずの段階にあるように見える。どれを読んでも、分かったような分からないような、もやもやした気分が残る。無理はない。脳の科学は、まだあちこちから攻めてみていて、本丸は見えていない段階だからだ。近々ブレークスルーがありそうな予感もないらしい。
遺伝学は、メンデルの法則発見以来、実証的な研究は進められてきたが、ワトソンとクリックがその物質的基盤がDNAという分子の構造にあることを明らかにすることによって,大きな飛躍を遂げ、現代のバイオ時代を招来した。それと同じようなことが、脳の分野であるかというと、あると期待している人、そんなものはないよ、という人さまざまだ。そんなことすら分かっていない。
著者は脳の科学は、電磁気学でいうとファラデーの段階にあるという。ファラデーが、電気と磁気が関係があることなどを、系統的に調べて、いろんな事実といくつかの法則を明らかにした。やがてマックスウェルが有名な4つの法則ですべての電磁気現象が書き表せることを示し、電磁気学は大発展を遂げた。それと比較すると、脳の学問はまだ事実をこつこつと集める段階にあるのだとする。
著者ラマチャンドランは、自分は脳の問題をこう攻めると戦略を明かにし、その戦略にもとづいて自らが解明したいくつかの事例を、大変興味深く書いている。自らが知的好奇心あふれる第一線の研究者であること。そして自分の知的関心と解明の事例を生き生きと物語る才能を与えられていること。この二つが結びついて、第一級の科学読み物を生み出したのがこの本である。もう一人の著者サンドラ・ブレイクスリーは、ニューヨークタイムズ紙の科学欄担当記者で、本の書き下ろしに協力したのだろう。
非常に優れた科学的発見をした人が、必ずしも面白い読み物を書くとは限らない。書くのが上手な人が、必ずしも一流の研究者とはいえない。しかし、非常にまれな場合、この二つが両立することがある。この本はそのまれな例に入れていい。そんな例として、私が思い出すのは、近年では、「ご冗談でしょうファインマン先生」
などの素粒子物理学者リチャード・ファインマン、「二重らせん」の分子遺伝学者ジェームズ・ワトソン、古くは上に名前が出てきたファラデーの「ロウソクの科学」などだ。このような人たちは、自分が何が面白くて、科学をやっているか、どのようにして発見にいたったかを、一般の人に分かる言葉で、その本質を語る希有な才能を持っている。そういう本を読むと、著者と一緒に知的探検の旅をしているような気持ちになって、ワクワクさせられるものだ。この本もその類の一つで、私には、とても面白かった。
著者は、神経学の研究者であるとともに臨床にたずさわっている。脳に障害のある人を調べ、ときには想像力を働かせ、ああではないか、こうではないかと、あれこれ実験をする。いろいろな事例についての研究を積み重ねながら、推論を組み立てていく。そうすることで、脳の部分部分の機能や、さまざまの機能の関連を解明していこう、というのがこの人の戦略である。実験といっても、このごろはやりのMRIスキャンなどの大規模の診断装置など使わない。患者の前に鏡を置いてみたり、顔を綿棒でこする程度の安上がりの、しかしアイデア溢れる実験である。
例えば幻肢という症状があるらしい。何かの事由で手か足を失った人が、ないはずの手足を「ある」と感じ、触感を感じたり、動かしたり、ひどい場合はひどく痛むのだという。
ラマチャンドランは動物実験の報告にヒントをえて、左腕をなくした患者に実験を試みる。暗い部屋で彼のほっぺたを綿棒でこすり、何を感じるかを話してもらう。ほっぺたのある部分をさわると、なくなった手の親指を触られていると感じる。別の部分は小指を感じる。それをくり返し、失われた手全体の触感が頬に地図として描かれることを発見した。そこだけでなく,肩から上腕部にかけても手の触覚地図を描くことができた。脳には、身体のそれぞれの部分の感覚を受け取る部分が決められている。仮に手を失っても、それに相当する脳の部分は残っていて、刺激を受け、意識の部分に信号を送るので、なくなった手があるかのように感じる。脳の地図で手の部分のとなりにあるのが片側は顔面であり、片側は上腕と肩の部分である。手が失われることによって、手を担当する部分は、刺激が入力されなくなり、働く必要がなくなった。その部分へ、となりの顔面の部分、上腕の部分を担当するニューロンが侵入しているのだ。それで、頬の触感が幻の手の各部分の触感に置き換わるのが説明できる。
さらに、幻肢の患者は、ないはずの手か足に痛みを訴える。著者は、のぞき窓と鏡のある仕掛けを使って、失われた腕が、ある方の腕の鏡像として見えるようにし、ある方の腕の手のひらを開いたり閉じたりすることで、なくなった手も正常に動くことを脳にのみこませ、痛みを消すことができることを発見し、治療に成功した。ここでも脳の仕組みを見抜いて、それを利用している。こんな発見が、ラマチャンドランによってたくさん報告されている。その過程が生き生きと物語られるので、じつに面白い。おもしろがってよんでいるうちに、部分部分とそれについての事例が、だんだんまとまってきて、脳の仕組みが今どのように解明されつつあるか、特にそれが意識の解明へ向かってどう進んでいるのか、などについて、自然と理解されてくる。優れた科学読み物は、そういうものだ。
事例として興味をひいたのは、神を感じるというか、信心深い、あるいは霊的体験をすることと、脳のある部分が刺激を受けるということが関連すると書いてあることだった。側頭葉の一部に「神の回路」が存在して、一部のてんかん患者では、そこが過度に刺激され、神懸かりになる事例があるそうだ。絵画や音楽などでの天才的能力が、遺伝子のある組み合わせや、胎児期での脳の生長におけるちょっとしたアクシデントに関連して発現されるということもあるらしい。
著者ラマチャンドランは生まれも育ちもインド人である。アメリカへ渡り研究者として成功したが、インド的なものの考え方が随所に見られ、それが自然科学に端的に現れている西欧的合理主義的な考え方を補っている。例えば、巻末に近いところで、こんな言葉が見られる。
この30年間、世界中の神経科学者は、わくわくするような神経系の細部を解明し、精神活動の法則やそれらの法則が脳から生じる仕組みについて、非常に多くの知識を積みあげてきた。その進歩の速度は心をはずませるが、それと同時に、得られた知見が多くの人を落ちつかない気分にさせている。自分の人生が、希望も成功の喜びも大望も何もがもが、単に脳のニューロンの活動から生じていると言われるのは、心が乱れることであるらしい。しかしそれは、誇りを傷つけるところか、人間を高めるものだと私は思う。科学はー宇宙論や進化論、そしてとりわけ脳科学はー私たちに、人問は宇宙で特権的な地位を占めてなどいない、「世界を見つめる」 非物質的な魂をもっているという観念は幻想にすぎないと告げている(これは東洋の神秘的な伝統であるヒンドゥー教や禅宗が、はるか昔から強調してきたことである)。自分は観察者などではなく、実は永遠に盛衰をくり返す宇宙の事象の一部であるといったん悟れば、大きく解放される。また謙虚さも養われるーこれは真の宗教的体験の本質である。 |
脳の理解のしかたには、脳は部品の組み合わせだから、部品ごとの機能を調べることが大事だ、という考え方と、いや脳は複雑で巨大なシステムで、それがさまざまなレベルでどう統合されているか、全体像を調べることが大事だという考え方があるようだ。著者は、今の段階では部分から全体へ、と主張しているように見える。そしてその研究は着実に成功しつつあるが、脳の全面的な理解にはほど遠い。本の終わりに近づくにしたがって、全体像を問題にしていくのだが、それとともに、著者の語りの面白さは色あせていく。まだ語るのが難しいのだろうし、著者の持ち味は、そういうところにはないのかもしれない。その部分を除いた著者の語り口が、最後の部分にも発揮されるまでには、まだまだ研究の道は遠いのではないか。
|