03/11/11

バ カ の 壁

養 老  孟 司  著

新潮新書
(2003年4月出版)

 評判のこの本を、遅ればせとはいえ人並みに読んでみた。なんでも200万部も売れているという。脳のことを中心に、人間や社会のことまで、特異な視点で洞察力のある文章を書く、この人の著作物には注目をして、何冊かは読んできた。しかし、この人の主張が、そんなに一般受けするとは不思議だ。何が書いてあって、そんなに売れるんだろう。それを知りたくて読んでみる気になった。売れ筋の本は読まないのが主義であるが、脳問題の博識家(専門家ではないと思う)が、何をいっているか、興味があった。

 「バカの壁」というタイトルには違和感、嫌悪感を感じる。題名がいいから売れたのだ、という人がいる。でも、あんたはバカだ、自分の周りに壁を作っている、といわれて、「目からウロコ」などとベタ褒めの書評をする人(朝日書評:中条省平学習院教授)の気が知れない。読んだあとでも、このタイトルはよくない、という気がする。何か高みに立って、人を見くだしているような印象を与える。著者は自らにも自分なりのバカの壁があることをふくめて、そういっているのであろうが。

 この本をたくさんの人が読んでいるようだが、いったい何を受け取っているのだろう。本を読み終えると、これにはこんな趣旨のことが書いてある、と、何かまとまった考え方なり、印象なりをまとめていえるものだが、この本は、それがとても難しい。

 読んでいて、気持ちのいい本ではない。なるほど、そうかと、書いてあることがすんなり納得のいくようなものではなく、逆に、こんなことを書いているが、変だなあ、いったい何をいおうとしているのだろう、と首を傾げながら読んだ。

 話題が次から次への移っていって、一つの話題がどう締めくくるられたのかわからないうちに、次の話になってしまう。あれやこれやを、ちぎっては投げ、ちぎっては投げ、という感じで、やたらに喋り散らしている風である。それも無理はない。この本は、彼が一人でしゃべったものを、編集部の人が本にしたものである。自ら書いたものなら、こんなに気楽に散らかしたまま、とはいかないだろう。

 朝日新聞の出している総合雑誌「論座」12月号で、この本を巡って、著者と糸井重里が対談をしている。それを読むと、著者は、この本が売れたのは、編集部の週刊誌つくりをしてきた人が、週刊誌スタイルで編集してくれたからだろう。今の若い人は、週刊誌や電子メールなどに慣れていて、軽い形で書かれたものが向いている。専門家の書く難しいものは読まれないが、難しい内容を軽い文体に載せて本にしたから、受けたのだろうといっている。そうなのかもしれない。それが今の時代なのだろう。しかし私には、難しい話をしっかり書かずに、散らかしっぱなしにしているのが、気にくわない。

 中身に関しては、著者には、非常に思い入れがあるようだ。その対談によると「150年間、ほとんど世界中の、いわゆる文明社会が基本的な前提としていることが『ひょっとしたらおかしいんじゃないの』という話をしているんだ」と語っている。そのおかしいんじゃないの、とは何か。どうやら自分というものがずっと同じかどうかということらしい。これは哲学の問題として、野矢茂樹が「同一性・変化・時間」で取り上げていることと文脈が通じているようだが、それが一体どういう点で問題なのか、この本で書かれているかぎりでは、謎かけをされているような気分のまま読者は取り残される。

 対談からこの本を理解するヒントになると思われる箇所をもう一つ引用すると、

 ふつうの人は、問題を放り出すんです。さもなければ丸めるわけ。つまり、「そういうものは普通の習慣なんだから。習慣にはいろんなものがあるよ」とかそういう形にして問題の角を取っちゃうんです。でも僕は問題の角をできるだけ取らない。そうすると、歯が痛いのと同じでチクチクしていやじゃないですか。だから一生考えている。おれには角があるんじゃないんだ。いつも問題のほうに角があるんですよ。

 なるほど、読んでいて気持ちがよくないのは、このチクチクが伝染してくるからなのだろう。著者が一生考えている150年の大問題を、まだ角が取れないまま、読者に投げているらしい。それを週刊誌スタイルの軽い形で、断片の集合体として本にしているのだから、そう簡単にのみこめないわけだ。この本を読んで、わかったとか、目からウロコなんて簡単にいってしまってはいけない。

 この本が、こんなに売れているのは、たぶん何らかの処世訓の類を与えてくれるものとしてなのだろう。確かに出版社の紹介には

「いくら話してもわかってもらえない」 「想いがどうしても伝わらない」 誰もが味わう苛立ち、不快感。それを解くキーワードは「バカの壁」だった!

とか、

「"話せばわかる"なんて大嘘だ」と思ったことは誰にでもあるはず。「バカの壁」こそが、コミュニケーションの断絶を解くキーワードだ。この壁についてわかると、身の回りの話が通じない人の思考がわかる。大人と子供、上司と部下、さらにアメリカとイラクとでなぜ話が通じないのかもわかってくる。誰もがぶつかる人生の問題について、「こんなふうに考えてみては」と様々な視点を提示したエッセイ。

などの表現が見える。しかし著者が問いかけているのは、もっとその根源にある「ものを理解するとはどういうことか」というような事柄で、書き散らされているのは、その応用例のようなものだ。

 例えば、人と情報ということが、問題の一つである。ふつう私たちは情報の海の中に溺れそうになる、そんな情報に流されないで、しっかり変わらない自分を保持しよう、と思う。それを著者はひっくり返して、情報は変わらないもので、変わっていくのは自分のほうだ、という。情報とここでいっているのは、一つ一つの情報のこと。例えば一つの新聞記事で、これは印刷したものとして自分の前にある。それはもう変わりようがないということをいっている。それに対して自分というものは絶えず変わっていくのだ、という。これはすごくわかりにくい。一つの単独の情報は変わらないとしても、無数の情報が、私たちの周りに飛び交っている。全体としてみれば、情報は秒単位で変わり、私たちはそれに翻弄されている。著者は、変わっていくのは、生き物である人間なのだが、そのことに逆らって、私は私、と、自分の継続性を追求する。それが近代的個人で、それがそもそも間違いの始まりだとする。バカの壁はここから発生する。むしろ変化するままに、自己主張などせずに、万物の流れの中に流されていけばいいのだと、無常観を勧めているのだろうか。

 個性尊重という文部省が「ゆとり教育」などというキャッチフレーズで強調した方針がある(これは不評で、だいぶ変わりつつあるようだ)。これについても疑問を投げている。日本人は独創性が足りない。ムラ社会で人とは違うことをするのをよしとしないところがある。西洋に追いつけの時代にはそれでよかったが、もう手本のない時代なのだから、独創性こそ大事で、それがなければ、日本の科学技術も芸術文化も、新しいものが出てこない、伸びていけないと、個性豊かに子供を育てようということが強調された時期があった。著者は、それは人間の自然なあり方に反しているという。個性的なことは脳に異常のある人にみられるのであって、正常な脳はむしろ、ほかの人と同じになろうとする傾向を持っている。個性的な子供を育てるなど、とんでもないことだという。そして、個性はむしろ身体のほうにあるのだとスポーツ選手の例を挙げる。これも意表をつく観点だが、脳は共通性を求めるという論拠にあげているのは、言葉とか、常識とか、社会の共通基盤などのことで、どうもはぐらかされたような気がする。

 その身体については、別のところで、現代は身体の重要性を忘れていると批判する。かつては軍隊があって、男はそこで、考えないでも体を動かす訓練を受けた。それが今はなくなって、脳だけで人が成り立っているように思いこんでいるのが、さまざまな社会問題の原因だと、オウム事件などを例にあげる。信者は修行という身体の訓練を通して何か足りないものの充足を求めたのだと分析する。

 地球温暖化の議論も取り上げて異論を唱える。温暖化が炭酸ガスの増加のせいだと決めつけて、排出規制を進めようとする行政を批判している。地球の温暖化は事実だが、その原因が炭酸ガスだとするのは、一つの推測に過ぎない、という。科学は確かなことを追い求めはするが、科学の結論が絶対正しいなどということはない。新しい発見によって、絶えず修正されていくものだ。これは著者がいうまでもなく、科学者にとっては当たり前のことだ。しかし、温暖化問題でそのことを持ち出すのはどうだろうか。一般の人が陥りがちな科学盲進を正そうとするのはいいのだが、じゃあ、温暖化対策をどうするのか。それは脇に置かれてしまって、何も言われていない。100%正しい結論ではないにしても、今のところ、その可能性は高いのだから、当面こうしよう、という話は彼の関心事ではない。科学者として、非専門家の科学過信を指摘する方に著者の目が向けられている。

 私たちが理解できることには限界がある。だからだれしもバカということになる。そして限界がバカの壁である。しかし、なんとか壁を越えたい。理解できない現実はあやふやである。それでは困る。どこかに拠り所というか、正解を与えてくれる存在がほしい。そうして生み出されたのが唯一絶対者としての神である。またマスコミも、時には絶対者となった気で、結論を出したり、断罪したりする。これもバカの壁現象だとする。

 著者はものごとには、いろんな考え方があるのが自然だ、と考えているようだ。こうでなければいけないとの決めつけに無理があるとする。何一つ確実なものはない。自分も他者も変化し、流されていっている。そこにこれぞ確かなものとして何かを立てようとするから無理が起きる。西洋世界やアラブ世界にある一元論、あるいは一神教に無理があり、むしろ自然にゆだね、欲望の追求もほどほどにする東洋的なものの考え方が、人の本来のあり方に沿っているとする。脳と身体、意識と無意識、人と自然、都市と田舎、そういうもろもろの対立軸を自然のものとして受けいれること。あれか、これかではなく、対立するものを対立的にではなく、両方ともが必要だと融和させる、2元論の立場を取るべきだとしている。

 書かれていることを、少しだけ取り上げてみたが、さまざまな問題点や具体例についての考察が、たくさん書かれている。そのどれかに読者は思い当たって、分かったような気にさせられるのだろうか。私は、全体としても、個々の事例にしても、納得のいかないことが沢山あった。そういう意味で考えるヒントをたくさんくれる本だとはいえる。

 とらえどころがない、もどかしい部分があって、大部分は問題点のままに残ってしまった。詳細をはしょって、新書版に収めたこの本のスタイルのせいではないだろう。この人のものを考えるスタイルが独特であるためではないか。論拠をあげて論理的に納得するというスタイルではなく、考え抜いたうえで、ハッと悟る、という風だ。全体として禅問答めいていて、ふつうの考え方を、ひっくり返してみたら、何かが見えてくる、というところがあるようだ。

戻る