03/07/08

 心 は 機 械 で 作 れ る か

ティム・クレイン(Tim Crane)  著

土屋賢二  監訳

剄草書房
(2001年9月)

 脳と心に興味を持って、その分野の本を読んでいる。もう何冊も読んだ。脳科学、脳とコンピューター、脳と心の問題についての哲学的な考察、などに関するものである。まだ、全体像も、問題のありかもつかめない。同じ山に、さまざまなルートから登ろうとしているのだろうが、山がどんな形をして、どんなルートがあり、どこに難所があり、今はどこら辺まで登りつめているのか。そのあたりもわからない。興味にまかせて、あれこれ読み散らかし、わからないところは、そのままにしてしまっている。学生でもないし、専門家になろうとしているわけでもない。こんな読書では、いつまでたっても、すそ野をうろうろしているだけで終わってしまう。

 そんなわけで、上記の本を読み終えたところで、何かを書いてみようと思っている。そうすれば、少しはわかったことと、わからないことの確認になるだろうか。そんなつもりで、書くものゆえ、読まれる方は、ごくろうさま。私の心覚えに書いたものに、おつき合いいただきたい。

 心と脳の問題は、私たちの知識にとって最後に残された未知の領域である。生命科学・心理学・哲学・コンピューター科学のほぼ四つの分野にわたり、今もっともホットな研究が行われている。脳の科学は、人が、何かを感じたり、感情を持ったり、考えたりするときに、脳が何をしているかを、次第に明らかにしつつある。コンピューター科学は、脳の働きを、コンピューターで真似しようとする。そうすることで、人が考えるとは、どういうことかを理解しようとしている。哲学は心とは何かを問題にし、そのさい使われる概念の意味を分析し、問題点を明確にしようとする。

 脳科学もコンピューター科学も、問題にしているのは、身体の一部としての、すなわち複雑に機能はしているものの、しょせん物質に過ぎない、脳というシステムである。脳の科学的な理解の進展をベースに、じゃあ、その脳の中にいるらしい「心」とは何かという、今のところ科学では答えのない問いに真正面から取り組もうとしているのが、心の哲学だ。今までも心理学や精神分析はあるが、それは心の現象面を学問的に、あるいは実用的に問題にしているに過ぎない。

 最終的な問題は、私の理解する限り、心のすべてを物質的な現象として説明しつくせるのか、それとも、物に帰着できない心の領域が残るのか、であるようだ。前者は、唯物論的と一昔前にはいわれていたであろうが、最近では自然主義的一元論という言い方がされている。後者は、それに対して物心二元論である。デカルト以来の哲学の伝統的な考え方であるが、もはやそのオリジナルな考え方をとる人はいない。しかし、人が自分を、心を持つ存在として意識する場合の、その心が、物質的なベースで完全には説明が付かないと主張する二元論者がいて、自然主義的一元論者と、論争しあっている。魂とか、霊魂とか、永遠のいのちとかは、自然的一元論のもとでは、居場所がなくなってしまう。

 ここに紹介する書物は、自分は心は機械だと信じる(したがって自然的一元論が正しいとする)著者が、心はどこまで機械と見なせるか、という当面の焦点に関し、これまでなされてきたさまざまの議論の論点をバランスよく整理をしたものである。バランスよく、というのは、心は機械でないとする反対論者の言い分を十分紹介し、また心は機械だとする主張の未解明の論拠もはっきり指摘している、という意味である。

 日本語のタイトルは「心は機械で作れるか」となっているが、原題の「The Mechanical Mind(副題:A philosophical introduction to minds, machines and mental representation) 」を意訳しすぎている。「心は機械か」というあたりが、正しいタイトルだろう。訳者は「笑う哲学者」として、週刊誌(週刊文春だったか)に連載を書き、何冊ものシリーズ本を出版している土屋賢二と、そのゼミの生徒たちである。

 心はどこまで機械と見なせるか、という問題になると、私などは、脳科学によるとどこまで解明されたのか、というような内容を考えてしまうのだが、この本は、その点にはあまり触れていない。せいぜい、脳をコンピューターと考えたときに、アルゴリズムにしたがって表象を処理する、チューリング・マシンとして単純化できるか、それとも脳科学が次第に明らかにしつつあるように、コネクショニズム・マシン(脳の神経網を模擬したコンピューター)と考えた方がいいか、を問題にしている程度である。この書物は、あくまで哲学サイドからの考察であるから、心が機械であるかを問題にしてきた、主だった考え方をていねいに紹介することに主力を注いでいる。心の哲学の問題は、内容は多岐にわたり、非常に専門化している。その問題点を要領よくまとめようとしているのだろうが、私は十分に咀嚼できなかった。むしろ、一部は、よくある哲学的な些末論に見え、何で、こんな問題をくどくどと論じるのか理解できなかった。たぶん理解できないから些末に見えるのであって、論じあっている哲学者たちにとっては、大事な問題なのだろう。

 この書物は、心の働きの大事な要素として、「表象」を取り上げ、それを鍵として、心の機械論の問題点を検討している。表象とは、何かを考えるときのその中身である。ビールを飲みたい、と考えるとき、心の中にビールというイメージがある。それはほんもののビールの表象である。こう簡単にいってしまったが、哲学的には、いろいろと議論があるらしい。そのことを詳しく検討している。例えば、架空のものをどうして表象できるか、というような。問題は、心が機械であるとして、機械が何ものかを表象できるか、そもそも心が何かを表象するとはどういうことか。機械である心が、何ものかを表象できたとして、それをどう操作できるのか。そのことと、心が持つ願望とか、その結果としての行動とかをどう理解するか、というようなことなどである。表象とその操作に関しては、先にちょっと書いた、心をどんなコンピューターとして考えたらいいか、をかなり詳しく論じている。最後は、心が何かを表象している、ということを、機械論としてどう説明できるかを論じ、まだ結論がでていない、としている。

 何を問題としているのか、なかなか的確には捉えきれず、迷路を辿っているような気がしながら読み進んで、最後にはすっきりした出口を用意してくれるかと期待していたら、見事なはずれだった。最後にいたって、「用心深く未決定にしておくのがもっとも賢明な反応である」とか、「正確に言って何が問題になっているかを知るには、まだ議論が十分な形では述べられていないように思われる」などと書いてあって、ガックリする。どうも心の哲学は、盛んに議論されているが、そんなところが現状であるようだ。私が理解できないと感じるのも無理からぬことかも知れない。おつき合いいただいた方には、申し訳ない。これでは何の紹介にもなっていない。そのことだけは、わかっています。

 しかし、私は、これに懲りず、今度は少し別のルートからアプローチを試みてみよう。またもやすそ野をうろうろするだけになることだろうが。

戻る