02/12/10

 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 克 服

姜 尚 中 ・ 森 巣 博  著

 集 英 社 新 書
(2002年11月)

 いい意味の「平和ぼけ」の日本人が、再び「ナショナリズム」意識にのめり込んだり、「戦争」を自分たちの現実のこととして考えたりすることは、よもやあるまいと思ってきた。だが、最近の世相を見ると、意外に危ない。あっという間に、めらめらと火がついて、気がついてみたら、戦火の中にいる、などということになりかねない。人々を戦争に駆り立てるのは何か。「ナショナリズム}と、外的情勢とが相互に煽り合うことである(平和維持のため、あるいは人道的介入という戦争はあり得るが)。

 そういう意味で、ここでしっかりと「ナショナリズム」とは何ものなのかを勉強しておく必要があるな、と思い、安直に読めそうな、この本を手にしてみた。

 著者は二人とも、きわめてユニークな人である。在日韓国・朝鮮人で、東大教授の姜尚中(カン・サンジュン)のことは、最近論壇で活躍の目立つ人として注目していた。もうひとりの森巣博なる人は、はじめて知った。すごい人である。ばくち打ち。日本を脱出してオーストラリアに住んでいる。ばくちで稼ぎ、世界的に著名な政治学者を妻とし、ひとりの息子を主夫として育てた。この息子が天才数学少年で、今はウォール街で金融の数学者として活躍している。ばくちのかたわら本を書き、そこで従来の日本人論者を片っ端からやっつけているらしい。「無境界の人」「無境界家族」と2冊の文庫本が集英社から出ているのも、はじめて知り、読んでみて、ますます驚かされた。破天荒な人生。それを突き抜けて、ほんまものの日本人観、日本論をもっている。この人のことを知っただけでも、この本を手にしてみた価値があった。

 さて、このばくち打ちが、ナショナリズム批判の本を書くよう出版社から頼まれた。それじゃあ、自分で書くより、姜尚中さん相手に対談をしましょう、と持ちかける。姜(カン)さんは、ちょうど「ナショナリズム」という本(岩波書店2001年刊)を書いたばかりである。それを題材に、対談をやりましょう、ということで、姜さんは、オーストラリアに出かけた。また、後半は、森巣博のほうが日本にきて、対談の続きをやったのである。

 対談だし、破天荒な人が、破天荒な話の進め方をするので、まとまりは悪いが、非常に面白い。このばくち打ちはただ者ではない。物事の本質をズバリと突き、ズバリと表現する。姜さんのほうは、深い学殖に根ざして、ばくち打ちの飛躍をきちんと地についた議論に落ち着かせている。

 二人の論じるのは、ナショナリズムである。きわめて抽象的な話題になりかねないところだが、二人とも、ナショナリズムという魔物に、さんざんいじめられて、ここまで生きてきている。そのことを、それぞれの半生と重ね合わせながら語っているので、抽象論にならず、問題点が具体的に浮かび上がっていて、理解しやすい。

 中心課題は、一体日本人とは何か、日本国とは何か、ということである。別の言葉でいえば、日本人のアイデンティティーを問う、ということだ。この問いには、まともな答えがない、という点で、二人は意見が一致する。

 歴史をふりかえれば、日本とはこういう国だ、というドグマは数多あった。日本を国として意識し、国民国家意識ができてきたのは、私たちが漠然と考えているより、ずっと新しい。明治以降、といっていい。その前に本居宣長とか、水戸学とかがあった。しかし、それが一般的に確立したのは、明治、それも日清・日露戦争を国を挙げて戦う中でであった。それを昭和の軍部が天皇と結びつけ、「神の国」というナショナリズムを作った。それが、敗戦で崩壊した(いまだに「神の国」などという発言をしてびっくりさせた首相が、最近いたが)。

 経済成長とともに、日本人は自信を回復し、一時は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」とまでいわれたりすると、日本という国は、やはりすごい、特別な国なのだという、「経済ナショナリズム」が、アイデンティティーの欠落を埋めた。しかし、それもバブルで崩壊した。

 自信喪失と裏腹に出てきたのが、伝統に帰ることによって、日本人の自信を取り戻そうという動きである。「新しい歴史教科書を作る会」は、明治維新以降の日本の成功を、他のアジア諸国が不甲斐なくも植民地化された例と比べ、日本が天皇を中心とする固有の歴史を持つ、たぐいまれな国であるからとする。このナショナリズム歴史観によって、侵略戦争すらアジアをヨーロッパ支配から救済しようとしたものとして美化する。しかし、この歴史観のベースにある日本の伝統なるものが、じつは単なる物語、いわばフィクションに過ぎないことは、「作る会」の主要メンバーも認めている。

 このような、姜さんによる、日本ナショナリズムの歴史分析を通して、そのナショナリズムには、実体がないことが、明らかにされる。

 姜尚中は、さらに、自分の在日韓国・朝鮮人としての経験を語ることによって、日本人の実体のない、根拠のないナショナリズムが、在日、沖縄、アイヌなどの少数民族を疎外し、差別し続けている実態を明らかにする。日本ナショナリズムは、実体のない漠としたものであるにもかかわらず、民族差別主義(レイシズム)として、姿を現す。

 「第三国人」とか「支那人」という粗暴な言い方を平気でする石原都知事が、最近の中国人の犯罪の多発に対して、「こうした民族的DNAを表示するような犯罪が蔓延することでやがて日本社会全体の資質が変えられていく」とか、「将来の日本社会に禍根を残さぬためにも、われわれは今こそ自力で迫りくるものの排除に努める以外ありはしまい」などと発言している。こういう言い方に、ナショナリズム気分が端的に現れている。それが単にエキセントリックな政治家の発言にとどまればいいが、意外に共感を呼び起こしているのである。

 ナショナリズムの源泉のひとつは、「民族」ということだが、民族という概念は、もともとあったのではなく、近代になってはじめて生まれてきたものだという。それだけでない。文明、文化、国民、国家、人種などのことばは、いずれも近代になって、意識的に使われるようになり、それは、ヨーロッパ人が、他民族を、特に非白人を、差別し、抑圧し、収奪するために使われた、犯罪的な概念である。このことは、西欧における構造主義以降の研究で明らかにされてきて、今や常識化している。ところが、日本の知識人、思想家、言論人は、さっぱりそのことを知らないでいる。少なくとも、この大事な事柄の認識に、一歩も二歩も遅れていないか、というのが二人の対談で明らかにされる。私としても、学ぶところがあった。

 ただし、差別を受けている少数民族にとっては、「民族」意識はポジティブな要因として認めるべきだろうともいっている。在日も、アイヌも、うちなんちゅうも、あるいはロシアにおけるチェチェン人も、民族を意識することによって、アイデンティティーを獲得する。

 ナショナリズムは、グローバル化と本質的に相容れない。その点でも、ナショナリズムに無理がある。そのあたりは、ナショナリズム的なものを強調する人々の間で、整理しつくされていない。二人の考えは明確だ。効率化、合理化、自己責任などを強調する強者のグローバリゼーションには反対する。しかし、国際化は必然の方向であり、世界規模で富の再配分をする、公正・公平なグローバル・システムを目指すべきだとする。「無族協和」が二人の最後のスローガンである。

 日本は、民族としての同質性というフィクションを維持しようとして、難民受け入れを拒否し、外国人労働者の受け入れを規制している。しかし、日本の労働力の推移からしても、グローバリゼーションの方向からしても、外国人が多数流入してくる時代を迎えるだろう。その人たちを「ガイジン」として差別するのでは、日本という国は立ちゆかなくなるだろう。日本人であることを再定義し、日本という国を、この国に住み、ともにあるべき社会を作っていこうとする人々の国として、考え直してみたらどうか、というのが森巣の提案である。国というのが想像の産物に過ぎないとすれば、少数者もガイジンも住みやすい共同体として、もう一度、あるいは何度も、日本という共同体を想像し直(リ・イマジン)してみたらどうか、というのである。

戻る