02/12/1

 壁  の  中

後 藤  明 生  著

中 央 公 論 社
(1986年3月)

 1ヶ月もかかって、とぎれとぎれに、この長たらしい小説を読んだが、正直言って訳が分からない。いったい、この小説は何ものなのだろう。とらえどころがない。狐につままれたような感じがする。この作者のものは、どれも程度の差はあってもそんなものである。むしろそれが持ち味で、それを楽しめるようになれば、明生ファンになれる。だが、作者の最大の長編が、かくもとは予想しなかった。読後には、読み遂げたという満足感より、いささかの疲れと空しい気分とが残った。そんなしょうもないもの、しかも新刊でなく、もう十何年も前に出版され、忘れられているような本を、ここで紹介しても仕方ないではないか、というと、そうでもない。

 何となく問題にするに足るものがあると思うからである。難解な、訳の分からないものから、何かを読みとる努力をしてみるのも、暇人の自己満足遊びゆえと、許されはしまいか。

 膨大な小説である。原稿用紙で1700枚だという。単行本は上下2段組で細かい活字で印刷されていて、566ページにわたる。雑誌に連載されたのだが、1979年11月に始まって、完成したのが1985年夏である。7年間にわたる労作である。

 あまり読まれていない本らしい。1986年に単行本として中央公論社から発刊されたが、今は絶版である。この夏以来、後藤明生を読んできた流れで、何とか読みたいと手を尽くしたが(古本屋巡り、インターネット古本屋での検索と探本、探し物インターネットでの「買います」掲示など)、入手できなかった。幸い身近の図書館に蔵書があった。誰も読んだ形跡のない蔵書だった。しおり紐は新刊のままの状態でページに挟まれていたし、ページは始めて開かれる抵抗感を示した。誰かが読んでくれるのを、この本は図書館の書架で、16年も待っていたのだと、密かに楽しんだ。

 筋はほとんどないに等しい。小説といえば、主人公がいて、副人物が何人かいて、その間に中心となる物語の筋と、それに付随するいくつかの複線が、あれこれと展開し、物語の山があり、谷があり、最後に筋はしっかりとまとまって、大団円に至る、というのが普通である。それが全くない。

 主人公は45才、ある私立大学の英語教師である。7駒の講義を持つ、非常勤講師という身分である。彼は、ある病院の院長が趣味としてやっている出版社のために、占星術の本を翻訳したりしている。けっこう重宝がられて、病院の一室を与えられ、ほとんどそこに住みついている。9階建てのビルの9階にその部屋がある。そこを彼は「贋地下室」と称する。ビルの地下に地下鉄が来ている。彼にいわせれば、地上にあるとはいえ、地下の空間が、ずっとこのビル空間につながっていて、そのどん詰まりが、この9階だ。だから、この9階の部屋は地下の延長だ、というとらえ方である。この小説は、第1部と第2部とに分かれているが、第1部のサブタイトルは 「〈贋地下室〉=空中に飛び出した地下の延長の行き止まり」 となっている。「壁の中」というタイトルは、六方をコンクリートの壁に閉ざされた疑似地下室の中にいる、ということから来ている。ドストエフスキーの「地下生活者の手記」を意識し、その現代版、あるいはパロディーを書こうとしている。

 ただ、主人公は、別に壁の中に閉じこめられているわけではない。普通に妻子があり、別の場所に自宅をもち、妻子はそこに住んでいる。大学の講義にも、本の買い物にも、愛人との情事にも出かけるのである。その日常生活は詳細に、しつこく描写される。この作者のものをこの夏以来いくつか読んだが、一つの特色は、なんでもない日常生活のなんでもないディテールの描写である。話の本筋と全く関係ないことを延々と書いたりする。何ということもない日常の中に、ふいと出現する異常を示唆したいのかもしれない。それと同じ日常のディテールが、この作品でも描かれる。それが何となくおかしくて、ニンマリするのである。しかし作者がいいたいのは、こういうことかもしれない。別に壁の中に閉じこめられているわけではない。自由に壁の中と外を出入りできる。しかしどこへ行こうと、そこもしょせん壁の中なのだ。

 この作品で、作者が意図してやっていると思われるのは、飛躍である。ある場面が語られていたかと思うと、なんの切れ目もなく、突然別の話に飛んでしまう。さっきの話はどうなったの、という宙ぶらりんの気持ちのまま、別の話につきあわされる。いずれ先ほどの話に戻るかと期待していると、戻りはしない。中途半端のまま、それで切れているのである。ずいぶん無責任な小説だが、作者は、現代の世の中が、そんなものだ、といいたいようである。作者はそれを「アミダクジ方式」 と自らいっている。アミダクジで線を辿る。線の交点にぶつかると、横へずれる。そして別の線を辿ることになる。話の先がどこへたどりつくかは、あらかじめ判らない。話の筋は途中で飛躍し、脱線し、混線する。小説全体は迷路を辿るようなものとなる。

 人と(相手一人の場合もあれば、多人数で話している場合もあろう)、とりとめのない話をしているとしよう。それをあとから思い出してみると、話はどんどんずれていったことが分かることがある。ふと出た話題、言葉が話をどんどんずらしていってしまう。最初の話題とは全く違う話に切り換えてしまっていることに、唖然とする場合もあろう。人間の日常生活なんて、そういうものなんだ、と作者はいいたいようだ。整然とできあがった小説に対して、このようなアミダクジ式に話の展開が変わる小説をものして、それをもって現代に問いかけようとしているのだろうか。そういう意味のアンチロマン、実験小説なのであろう。

 主人公の生活面の話がずれていくだけではない。主人公の意識に去来するものが、どんどんずれていく。あるいは作者の物語りたいことが、飛躍し、ずれていく。あれこれの小説がパロディー化されて登場する。ゴーゴリの『鼻』、ゴンチャロフの『オブローモフ』、カフカの『死刑宣告』と『変身』、ポーの『ウィリアム・ウィルソン』、ドストエフスキーの『悪霊』や『分身』などなど。それらからの引用だけでなく、それら小説内の人物が登場したり、筋がパロディー化されたりしながら、あちらこちらで顔を出す。それを読んで知っている人には、けっこう楽しめる。知らなくてもかまわない。ちんぷんかんぷんながら、その訳のわからなさにつき合って、作者のペダンティックぶりを冷やかしていればいい。それすらも作者はよしとしているのだろう。

 ロシアやドイツの文学にとどまらない。ギリシャ神話が随所に登場する。さまざまな話題は、すぐに何らかのギリシャ神話の人物像になぞらえられたかと思うと、神話そのものの話の筋へ飛んでいく。かと思うと、聖書にも話は飛ぶ。箱船のノアの話がくり返し出てくる。悪霊を移された豚の群が海に飛び込む話や、放蕩息子の帰還のたとえ話など、新約聖書も出てくる。それもちょっとした引用ではすまない。いったんその話になると、とことん深入りしたりする。ノアのは箱舟の話など延々数十ページにわたって、論じられる。主人公は疑問をいだく。それを解くために、いろんな聖書の訳本を参照する。そのために銀座の教文館へ探しに出かけたりする次第まで書いてある。

 エホバの神が人間を創造した。放っておいたら、邪悪なものがはびこりだした。それを一掃するために、大洪水を起こし、根絶やしにする。ノアだけが、箱船を作り、家族と各種の動物のつがいを乗せて、洪水後に生き延びる。しかし邪悪なものは箱船に乗ったノアの息子たちの中に残り、生き延びた。それはなぜか。箱船から降りたあと、ノアは飲んだくれ、裸で寝てしまう、その裸の隠し所を見たものが罰せられ、見ずに衣で覆ったものが祝福されたのはなぜか。こんな話が従来のキリスト教での解釈を越えて、論じられる。

 なぜ、さまざまな神話や世界文学ががこんなふうに、切れ切れに、混線して、物語られるのか。それについてはいいわけを、本の中で書いている。それは新しい文学はもはや不可能だという自覚のようなものである。

 『いつだったか一度(あるいはもっと?)書いた通り、ぼくがこうして書いていることは、すべて何かの復習なのです。われわれに残されていたものは、復習しかないということなのです!』

 『われわれのご先祖様たちは、この「予習にまさる復習なし」の精神で、営々と(つまり、前向きに!)文化とか文明とかを作り続けてきた。歴史というものを作り続けてきた。そして文学というのもまた、その例外ではなかったわけです。おかげで、ぼくの本棚はすでに満員、というわけです。そしてぼくは、その本棚の中の時間を、うしろへうしろへと歩いているだけです。そして、ときどき(でもないか?)脇道へそれているだけです。実際、本棚というやつは、アミダクジみたいなものだからね!』

 もはや新たに語るべきことはないし、新しい言葉も、語り口もない。これまで語られたことの復習しかない。しかしその復習の中から、今まで誰も見ていなかった新しい側面、新しい言い方、新しい意味合いなどを引き出してこようとする。それをアミダクジ式にずらして、別のものと組み合わせることによって、それぞれが閉じこめられていた、それぞれ独自の世界から引き出して見よう。それが作者の方法論のようである。それが成功しているかどうか。まだ未整理のままであるように思われるが、その取り組み姿勢は分かる。

 壁の中で営まれる、平凡な日常生活とその中での復習。それもアミダクジ式にどんどんずれていく混乱した物語の中に、一つテーマらしきものがほの見えてくる。「精神の分裂」がそれらしい。例えば、ロシアの近代文学の出発時期。知識階級における、ロシア的なものと、ヨーロッパ(特にフランス)的なものへの分裂である。ロシアの大地に住み、ロシア土着のものに捉えられていながら、頭はヨーロッパ的な知識と教養に浸っている。日本における明治以降の知識人もそうである。「和魂洋才」。それ自体が分裂である。漱石、鴎外、内村鑑三、・・・みんなヨーロッパ的なものと日本的なものとの間の分裂に悩んで、自分の文学と思想を形成してきた。

 作者は、その分裂を「バラバラ人間」という言葉で表現している。明治のバラバラ人間もいたが、現代はもっとバラバラだ。そういいたいようだ。それが、話の筋のアミダクジ的飛躍、脱線の方法論が示していることらしい。

 作者はその分裂をおかしいとか、どう分裂を乗り越えるかとか、言おうとしていない。むしろ作者は、現代の人間は分裂、バラバラの中にいて、それでいいのだ、といっている。それが社会であり、その中に生きる人間の姿なのだ、というのが、この小説の主張らしい。訳が分からない、という書き出しから、こうして書いてきてやっとすこし分かってきたような気がする。

 作者のエッセイ集に「円と楕円の世界」というのがある。「楕円」という言葉は、この著者の世界観を端的にあらわす言葉である。それに対置されるのが「円」「真円」である。円には一つの中心しかない。「円の世界」とは、中心が一つの世界である。その中心とは「私」であったり、絶対に正しいという主張であったり、独裁者だったりする。そんな世界には人間は住めない。私だけを中心とする世界では、人と対話できない。それに対して、作者は複数の人なり、考え方なりを包摂する楕円の世界が、人が生きていくためにあるべき世界である、という。楕円は厳密に言えば、中心(焦点)は二つだが、それは複数、多数の中心の共存を象徴する言葉として使われる。あなたも正しいし、私も正しい。それぞれが違っていていい。自分自身すら二つの要素に分裂していても仕方がない。分裂、バラバラを許容していこうよ。それが作者の主張のようだ。

 そういう思想を物語として具象化したのが、この「壁の中」であると考えると、このアミダクジ式小説も楽しく読むことができる。部分部分は、かなりおもしろい。何度もニヤリとしてしまうような挿話、表現がある。話の飛躍からは、知的刺激を受ける。大団円を期待する必要がなくなってくる。中途半端で終わった話もそれはそれでいい。ずれとバラバラの世界は、同時にユーモア、笑いの世界である。分裂を許容し、分裂自体を笑うことのできるユーモアが楕円の世界では許されるのである。

 小説は第1部、第2部に分かれる。その第1部は曲がりなりにも主人公の日常生活のあれこれが主題だったが、第2部は、がらりと変わって、この贋地下室に永井荷風が登場し、主人公が荷風と交わす対話という形をとっている。第2部のサブタイトルは『「ぼく東綺譚」の作者と〈贋地下室〉の住人との対話』である。この部分は、いわば対話の形をとった永井荷風論といってもいい。ただ、これまで書いたように、この作者の意図的なずれと飛躍で、話はあちらに飛び、こちらに跳び、まとまりはつかない。とても文学批評というようなものではない。荷風という偏屈じいさんを相手にした、作者のおしゃべりと捉えればいい。しかし、荷風相手に、250ページもの架空対話を構成できるとは、すごいものである。

 この部分は、全く別の作品でもあり得ただろう。なぜこれが、第2部となったか。それは、先ほどのテーマと関係する。永井荷風におけるヨーロッパ的なものと日本的なものとの分裂、あるいは、世間と自分自身との分裂、あるいは文壇との分裂をつきながら、明治人としての荷風が、いかにバラバラ人間であったかを明らかにしていくのである。そして最後のあたりでは、荷風も、割り切りのいい常識の通用する世間に逆らって、偏奇館に立てこもった〈地下室人〉だ。主人公の同類だ、としているのである。

 荷風は第1部の終わり頃から登場する。その登場の仕方からして、この作品らしい脱線ぶりを見せている。教文館へ聖書を買いに行く。その帰りに、昼食のため、銀座のそば屋に寄って天丼を食べる。そのことから、晩年の荷風が毎日、お昼になると同じ店へ行って、カツ丼(あとの方で、カツ重だと、荷風自身が言い張る)を食べたことを思い出す。ついでに、ほかの作家の食習慣について考察する。お茶漬けを食べるのは誰かと考える。そうこうしているうちに、「ぼく東綺譚」のお雪さんの、茶漬けの場面を思い出す。その話から、「ぼく東綺譚」そのものの話に入り込む。こんな具合である。

 第2部が荷風相手の架空対話である、というのが、この本を読み出した動機の一つである。小説全体はあまりに長編で、部分的には難解なので、第2部だけを読もうかと思ったが、それでは作者の意図はつかめまいと、最初から半ば耐えながら、半ば楽しみながら読んでいったのであった。それは正解で、第2部だけを読んだだけでは、作者は何を言いたいのか分かるまい。

 さて、この荷風との対話であるが、この部分は、実におもしろい。荷風は、あの世ではいかにもひまなのか、贋地下室の住人の、ある場合はくだらないおしゃべり、ある場合には執拗な追求に、我慢強く相手をしている。なかなか荷風らしい、と感じさせるおしゃべりである。永井荷風を理解するのに、なかなかいい線をついている。また荷風研究としてもいくつか問題となっていたことを話題にして、対話の形で著者の考えを述べている。ある種の永井荷風論である。そこでは、荷風が時代との分裂を回避して戯作者の世界に逃げたが、やはりバラバラは避けることができなかったことを暴いている。

 大筋はそうなのだが、細部においては、いくつかの荷風論上の問題点を取り上げている。主な話題を列挙すると、

・「ぼく東綺譚」における本文と「作後贅言」との関係。
・明治人荷風の大正期における現代人批判
・坂口安吾の荷風批評
・浄閑寺荷風碑に書かれている詩「震災」を含む「偏奇館吟草」の制作時期
・芸者八重次との関係
・浄閑寺を毎日新聞記者らと半ば公式に訪問しながら、それを「断腸亭日乗」では記録していない事情。そのことと荷風碑がここに建てられた事情(このあたりは、作者はなかなか鋭い)。
・「遺言」として日乗に乗せられているものは、本物か、単なる文学上の作り物か。
・高見順(荷風の叔父の私生児)との交流を拒み続けた事情。高見順が「昭和文学盛衰史」などで荷風の存在を無視したこと。
・伊藤整、武田泰淳、三島由紀夫による「荷風文学の真髄」という座談会(中央公論59/7月号)
・戦時に荷風がフランス語の聖書を日々読んでいたこと。そのことと「あめりか物語」中の「岡の上」でのキリスト教観。
・正宗白鳥の荷風批判

など、さまざまな問題にわたっている。それを荷風相手に話しかけ、反応を聞いている。もちろん荷風は、これまで荷風研究者にも知られていない真相を明かすはずはなく、ただ、返ってくるのは「ウッフッフ」という含み笑いか、「そうかい」だけではあるが、荷風に興味を持つものには、なかなかおもしろい読み物になっている。これだけのものを書くのに、専門でないにもかかわらず、作者はずいぶん荷風を研究したのだろう。あまり知られていない文献を見つけだし紹介したりしている。

 特におもしろいのは、最後の白鳥の荷風批判である。白鳥は、心酔していた内村鑑三に絶縁するところから文学的出発をし、その後もキリスト教に対して屈折した気持ちを抱き続け、最後には洗礼を受け直して死んだ、というような人である。彼の荷風に対する評価も、二転三転している。あるときは荷風を非難し、ある時は荷風を喜ばせる批評をしている。この作品第2部の最後のところでは、白鳥自身を登場させ(というか作者が白鳥になりすまし)、キリスト教とヨーロッパ文学理解とをめぐって、荷風と対決させるなどという離れ業をやっている。もっとも、作者は、これはやばいと思ったのか、その部分は短く終わっているが、このだらだらした長い小説の最後のクライマックスともいえる。

 最後にひとこと。饒舌かつ泰然とした小説の展開と、その思想性は、トーマスマンの「魔の山」を連想させた。こちらの方は、精緻に構成された立派な小説である。多くの登場人物が、さまざまな思想、考え方、生き方をもって登場し、主張しあう。それに翻弄される若者が、その中で成長していくというビルデュングス・ロマン(教養小説)である。登場人物の延々としたお喋りで構成され、その中身となる思想のせめぎ合いは、互いに似ている。せめて、「魔の山」と並ぶ、しまりのある小説にしてほしかったが、それは作者の意図するところではなかったのだろう。

戻る