02/10/29

 女 た ち の 荷 風

松 本  哉  著

白 水 社
(2002年10月)

  永井荷風の何がひとを惹きつけるのだろう。もう過去の人だというのに、毎年2,3冊はこの人に関する本が出版される。この著者、松本哉も1992年の「永井荷風の東京空間」をはじめとして、「永井荷風ひとり暮らし」(1994)、「荷風極楽」(1998)と、すでに3冊書いている。それに続いての、4冊目の出版である。前3著と同じく、著者の挿し絵入りだが、今回は少ないのが残念である。

 「女たちの荷風」。なかなかいいタイトルである。「女たちのジハード」(篠田節子)からヒントをもらったのだろうか。だが、内容からすれば、「女たちの荷風」というより「荷風の女たち」である。

 書かれていることは、荷風の、あるいは荷風ものの、多少熱心な読者(私もそのひとりであるが)なら、ほとんど既知のものである。ただ、「女」をタテ糸に、荷風の生涯を辿って見たところだけが目新しい。

 目新しいといえば、荷風と関係があったまま沈黙しているかに見える女たちの、手紙や手記などを掘り起こして、一方的な荷風の言い分と比べて見たことだろうか。荷風は独りよがりの、身勝手な記録を残しているから、埋もれていた反対側からの言い分を世に出したのは、この著書の貢献といえよう。その部分だけについては「女たちの荷風」というタイトルもうなずける。

 松本哉のこれまでの3著は、随筆風に、断片的に、落ち穂拾いをしながら、気楽に書いたものであった。今回はテーマを掲げて、年代を追い、できるだけ網羅的に書こうとしたために、前著より多少重い読み物になっている。しかし、堅苦しい研究書でもなく、文芸評論でもない。荷風さんは大好だけれども、荷風さん、女についてよくぞここまでやるよなあ、と感心して読んでいけばいい。ただ、真面目に受け止めると、荷風の女関係を鏡にして、荷風の特異なものの考え方と生き方が、私たちへの問いとして、投げかけられる。著者は答を出していない。

 この本には、巻末に荷風の女関係の年表がまとめられている。いつ、誰それとなれ初めになり、いつどうなり、こうなり、いつ別れたか、などの年代順一覧である。次から次へよくぞ、女をとっかえひっかえ渡り歩いているものだ。ある期間は重複して複数の女性を持っている。いったん別れても続いた人もいる。荷風自身、例の「断腸的日乗」に自分としての女遍歴の一覧表を書き記していることは、よく知られている。そこには、外遊からの帰朝後から、昭和10年まで16人の愛人の名が、説明付きでリストアップされている。リストに載るに至らなかった女もいたらしい。

 この著作では、リストにない青年時代あるいは洋行中の女性関係を、荷風の著作から拾い出し、さらにリストを辿りながら、荷風の女性遍歴を物語る。その大部分はよく知られていることだが、いくつかの新しい掘り起こしもしている。

 女性関係には、当然濃淡があって、何人かの主だった女性がいる。例えば、一度は結婚までした八重次という女。あるいは彼女と荷風を競い合った富松。最も長い期間荷風のもとにいた関根歌という女。彼女らのなれそめから別れ、そしてその後を詳しく、生き生きと描いている。それぞれに自分流の生き方を貫いているのがわかる。荷風に負けずしたたかでもある。彼女ら自身が書いたもの、語ったものなどがある。それはいずれも公表はされたものだが、ばらばらにあったものを再び日の目に出してきたところに、著者の文献あさりの努力が見える。こうして、私たちの知っている荷風像が、修正されたり、補強されたりしていく。

 荷風は終生、孤立を好んだ。自分ひとりの暮らし、誰にも邪魔されない自由な生き方にこだわった。こんな人が結婚などできるはずがない。父親の意を容れて、父親推薦の良家の娘と一度は結婚をした。まったく馴染まず、子をなすことを拒み、果ては家を空けて、父が倒れた時にはお気に入りの芸者(上にでた八重次)と箱根にしけ込んでいた始末。その父が亡くなると、さっさと嫁を離縁している。その直後に八重次を家に入れ結婚披露までしたのだが、これも一年ともたなかった。

 荷風はエゴ中心の男である。自分がそうであるがゆえに、女と馴染んでしばらくすると見えてくる女のエゴに敏感である。男と女、そういうものであるとの妥協はできない人である。べつにけんか別れでなく、うまく別れてしまう。だいたい付き合った女性は、ほとんどが商売女である。金によって関係が出来、別れるのも金次第である。彼は別れ上手である。別れることへの兆しを感じるのに格別敏感なのだろう。深入りしないうちに別れてしまう(そうもいかなかった例も例外的にはあるが)。

 それでいて女なしには夜も日も明けぬ。読んでいると、荷風さんいい加減にしてよ、といいたくなるが、マメな人である。毎日のように紅灯の巷をうろつき歩く。孤立を好みながら、女性とのふれあいを求める気持ちは切であった。深く心は許さないが、自由な身同士、金を媒介として、割り切った関係を持つことを最上とした。

 荷風にとって、女は創作の根源であった。書くものの材料を求め、創作の意欲、感興の引き金を求める側面もあったのである。交渉のあったほとんどの女を題材にして、あるいはヒントを得て、作品を書いている。これらの女性が存在しなければ、あの荷風文学は誕生しなかったのである。これまでの荷風研究で、どの女性がどの作品に結びついているかは、全部といっていいくらい明らかにされている。有名な例は、作家人生の後期に、墨東玉の井に出入りしはじめた話である。明らかに新作をものしたいとの意欲に駆られてのことだった。そこで出合った女性を、文学的に昇華して、かの名作「ぼく東綺譚」が生まれたのだった。

 ちょっと著者に文句をつけたいことがある。この「ぼく東綺譚」を「随筆のようなもの」といっていることである。たしかに作品に対応するような実話はあった。しかし、それを小説に仕上げるまでの荷風の文学的営みをいささか軽視した言い方ではないか。この小説は、読んでみると、非常に複雑な階層からできている。著者、私、私の書いている小説の主人公。それは巧妙に構成されている。それ自体が研究の対象となっているほどだ。それを随筆で片づけるようではいかがか。

 荷風と女性の問題は、われわれ荷風好きを、少なからず困惑させる。荷風の文学は好きだが、彼のプライベートな女関係は、とてもついていけない、という人もあろう。家族とも、世間一般とも縁を切り、偏屈に徹し、いささかもはばかることなく行動した彼だからこそできたことであって、あれは特別だ。だいたい道徳的にも許されるべきことではない、という人もあろう。

 しかし、女の問題は荷風文学の芯である。荷風は花柳界に遊び、そこに生息する女性を描くことで、彼の文学を創出した。彼の実人生での、あれほどの女関係なしには、彼の文学は成り立ち得なかった。

 若い女性が身を売り、花柳界にはいることを「苦界に身を沈める」という。その日陰の世界に哀れに、ひっそりと、あるいはしたたかに生きている女たちと、彼女らの生きる世界を愛し、そのような世界でこそ見出される人間の本性、人情の機微を描くことに自分の文学の場を見出した。その彼の関心のあり方を理解し、共感しないことには、荷風文学は分からない。

 荷風は反抗の人であった。世の中の常識的な考えに逆らった。普通の生活をし、立身出世を目指し、健全な家庭をもつという当たり前の価値観を唾棄すべきものとした。人とは違うモラルに生き、違う女性観、結婚観、家庭観を貫き通した。

 反抗といっても、声高にそのように主張するわけではない。ただ、自分の考えと欲望に忠実に生きただけである。そしてそのことを文学の場で表現した。普通人は世間の常識にとらわれ、妥協を強いられる。この人ほど、何ものにもとらわれずに、自分の考え通りに生きた人は珍しかろう。その生き様とそれを綴った荷風文学がひとを惹きつけるのはひとつには、その徹底ぶりである。

 自分の考える通りの生活ができたのは、たまたま彼が経済的に恵まれていたからではある。甘い父親が、上級学校へ進学すらできなかった荷風を、5年もアメリカ・フランスに洋行させてくれる。やがて莫大な遺産を残してくれる。日本には滅多にないランティエ(遺産で食える人)の身分が、彼のわがままな生き方を可能にしてくれた。後半生においては、彼の文学的成功が、富をもたらしてくれた。親の遺産を遊蕩で食いつぶした人はあまたいる。しかし遊蕩を文学に結実した荷風は、並み大抵のひとではないのである。

 荷風の文学と、彼の生き方とを、分けてみることはできない。誰かがいったことだが、彼の生涯こそ、彼の最高の文学作品なのである。彼自身が、自分の人生の詳細な記録を残している。「断腸亭日乗」は、39歳の年から、昭和34年、81歳で亡くなるまでの毎日を記録したものである。しかも彼は、これを出版することを意識して、書きつづった(事実、生前に公表開始された)。彼にとっては、彼の女関係を含めて、彼の生きたことすべてが、彼の主張であった。われわれは、永井荷風という、この作品から、人間について、学び、考えるべき種をいっぱいもらい続けるのである。そしてそれぞれが、「私の荷風」を作っていくのである。

戻る