02/9/26

 戦 争 の 日 本 近 現 代 史

加 藤 陽 子 著

講談社現代新書
(2002年3月)

 先日の日朝首脳会談のあとの記者会見で、小泉首相は、きびしい質問攻めにあっていたが、その応答の中に、こんな言葉を挟んでいた。

「平和づくり、安定の基盤づくりに努力するということは、政治家にとって大変やりがいのある仕事だ。」

 当たり前のことと聞き流してしまう。あるいは小泉さんは、日露の鳩山、日中の田中に継いで、政治家として名を残すことを狙って、それをやりがいのある仕事、と言っていると、げすの勘ぐりをする。そうなりがちだが、私は、小泉さんは、北東アジアの平和と安定の確保に、ステーツマンとしての使命を自覚しているのだなと、好意的に評価したい。

 日本における「平和学」の推進者の一人であった坂本義和元東大教授が、次のような趣旨のことを書いていたのを覚えている(原典を見つけられないので、正確な引用ではなく、私の言葉で書く)。

 平和を維持し、戦争を起こさせないためには、戦争が起きそうになったときに、「戦争反対!」「平和を守れ!」と叫ぶだけでは駄目である。平和である間に、将来戦争にならない、平和であることが必須である社会を、政治や経済の面で作っておくことが大事である。平和な社会がいちばん良いという国際関係を作る努力をしておくことが大事である。「平和学」というのは、その基礎づけをする学問である、と。

 言いかえれば、いわゆる平和運動よりも、平和に基礎づけられ、平和を目指す政治を行うこと、そのことへ市民参加していくことが、もっと大事だ、といっているのである。

 そういう意味で、小泉さんは、一国の政治指導者として、今回大変いい行動をとったといえる。日本では、拉致問題で明け暮れしているが、外国紙などでは、北東アジアの安全保障のために、小泉よくやったという評価が高い。

 平和を維持し作り出す政治に、国民として関心を持つためには、過去の戦争に学ぶことが大事である。日本は、どうして、あのような戦争を始めてしまったのだろうか。複雑な要因が絡み合って、ある流れが出来、戦争に至ったのであるが、それをきちんと捉え、再びそのような流れにのらないようにする学習が必要である。特に、明治から昭和までの戦争をよく知る必要がある。勉強のひとつの項目に取り上げよう、そうかねがね思っていた。手始めに読んでみたのが本書である。

 本書の主題について、著者はこういっている。

「日清戦争からあとは、十年ごとに戦争をしていた観のある近代日本を歴史的に考えるために、戦争に至る過程で、為政者や国民が世界情勢と日本との関係をどのようにとらえ、どのような論理の筋道で戦争を受け止めていったのか。」

 戦争に入り込んでいく時期に、当時の政治指導者、軍部、言論人、そして一般国民が書いた、政策文書、論説、手紙、日記などの資料にあたってみると、為政者が、ある段階になると、「だから戦争に訴えなければならない」 「だから戦争はやむを得ない」 という考えを持つようになる。言論人が、その変化を受けて、論陣を張る。それに応じて、国民の認識のレベルに変化が生じ、戦争を主体的に受け止め、積極的に参加していくようになる。そういう過程を実証的に調べている。結果を簡潔に小冊子にまとめていて、読みやすい。

 明治以降の戦争史を、全体として、あるいは個別戦争についてまとめたものは多々ある。この本の特徴は、戦争が始まったあとの経過にまったく触れずに、戦争に至る要因・情勢の分析と、関係者および国民の考え方の変化に、テーマを絞っていることである。

 私としては、不案内の分野なので、勉強の出発点としては、好適な入門書であった。勉強で知ったいくつかのポイントをまとめておく。

★日清戦争以降の戦争は、ひとつの戦争の終結の仕方が、次の戦争の原因となるという具合に、戦争の連鎖であった。勝ったということが、次の戦争を引き起こす状況を作り、国民もそれを受容する原因となっている。

★特に満州事変を始め、日中・太平洋戦争へと拡大していく原因のひとつとして、また国民が戦争を受けいれていく背景として、欧米から人種差別、国としての差別をうけている、との国民的認識があったこと。それでいて、平然と中国および中国人を見くだしていたこと。

★第一次世界大戦後のパリ講和会議、それに引き続くワシントン会議、さらにはロンドン軍縮会議で、日本の主張が受けいれられず、不本意な妥協を迫られたこと。それが、アジアの新興国に対する差別であり、伸びようとする国の頭を、欧米、特にアメリカに押さえつけられた、という不満・反発を招く。その感情が、軍部に満州事変後の大戦争をやる気にさせる。国民も同じ感情を共有していき、「戦争やむなし」となっていった。

★なぜ日本は中国を必要としたか。この点が重要である。戦争となった場合の資源確保が目的だった。それを押さえようとするアメリカとの対立が深まり、日本はアメリカとの戦争を考えるようになった。それだけでなく、アメリカも、日本との戦争を想定するようになっていった。ほとんどそのシナリオ通りに戦争への道を両国がたどった。

★司馬遼太郎は、「坂の上の雲」などでは、日露までは、明治時代の国民国家として、やむを得ない、しかるべき戦争をした。それからあと軍部がおかしくなって、間違った戦争の道にずるずると入り込んでしまった、と見ているようである。この本を読む限り、その境目、どうすれば、そうならずにすんだかの分析は、あまり明確でない。普通いわれている、関東軍の暴走すら、自然の流れのように書いている。本書の目的が、どうすれば、そうならなかったか、の分析でなく、どのようにして戦争へ歩んでしまったか、の分析だからだろう。

 以上、不案内なものの、不完全なまとめで、詳しい方は先刻承知のことだろう。私としては、日本の軍部の跳ね上がり、中国への要らざる侵略、戦力を省みない無謀な日米戦争への突入、というような紋切り型のとらえ方を脱皮して、当時の国際情勢と日本人の対応を一段と深く理解できた。この著者は、最近勢いを盛り返している戦争是認に与しているわけではない。冷静に学問的に、戦争突入経緯について資料を分析し、ある見解を提示している。なぜ戦争が始まってしまったか、それをどう見るか、歴史的教訓をどう学び取るかは、読者に任されている。

 現在の世界情勢の中で、差別を受けていることへの反発が、戦争の原因になることは、9・11テロという新しい形の戦争で見られることである。被差別の感情は、アラブ世界に広く共有されている。これをどう乗り越えるか。平和を作り出すために、差別する側、差別される側の両方に、政治的解決が求められることである。しかし、ブッシュ政権は、今はまったく別の方向へ走っている。歴史は繰り返すようである。

戻る