02/7/28

 哲 学 人

ブライアン・マギー 著

NHK出版(01年3月)

 

 HPの読書欄で、哲学の本など紹介しても、どなたのためにもならないことは分かっているのだが、私のまとめとして書いておく。

 HPに何かを書くことの意義は、ほとんど自分のためである。読んでいただいて、何かのお役に立ちたい、という目的は希薄である。じゃあ、なぜ書くのか。読んでくれるひとを仮想して、自分の知的努力を、自分の言葉でまとめてみる。そのことが、知的活動を中途半端にせずに、ひとまずの完結へとドライブしてくれる。そうでなかったら、読みっぱなしになり、読み方も浅くなり、イージーになることだろう。いわばHPを鏡にして、自分を映してみる。そのことが自分を引き締めてくれる。本稿もそんな営みの一つである。

 若いときから、哲学に何となくひかれて、そのぐいの本を、読み続けてきている。哲学には最終的な答などない。哲学の本を読むことは、何の役にも立たない。そう分かってしまったあとでも、依然として読んでいる。知的営みにまぎれ込んでくる、逃れがたい誘惑のようなものだろうか。解けないと分かっていても、根源的な疑問、例えば、「『私』とは何なのか」とか、「世界はどうして存在しているのか」、「生きる意味は何か」など、への答を、ひょっとすると誰かが持ち合わせているのではないかと、空しいと分かっていて、今度こそはと、一縷の期待をつないで読むのである。

 ここ何年か、哲学の読書は、いい加減なものになっている。こうである。毎朝、トイレに座る間だけ読むのである。トイレに本は置きっぱなしにしてある。それを座っている間だけ、読む。1ページの半分も読めないこともあれば、興にのって数ページ読むこともある。毎日必ず読む。1冊読むのに、何ヶ月かかかる。哲学など読んでも、読まなくてもいいとしか考えていないから、それでいい。そんないい加減さが、かえってこの習慣を長続きさせている。チリも積もればで、何冊もの哲学書を読んだ。ちなみに、この上下2巻、7百ページの本を読み始めたのが、昨年の11月。そして読み終えたのが、この7月。その間海外旅行ゆえの中断があったが、読み終えるのに、実質200日程度かかっている。

 私の哲学の好みは決まっている。ヘーゲルやハイデッガーは読まない。ポスト・モダンの風潮にも乗らない。好んで読むのは、分析哲学の系統である。学生時代に、大森荘蔵先生から、ウィトゲンシュタインの手引きを受けたことが影響している。物理学を生業(なりわい)にしながら、遠くから哲学の営みを、半ば羨望、半ば侮蔑の気持ちでのぞき見してきたようなものである。侮蔑というのは、哲学は、何ものももたらさない空理空論のおしゃべりに過ぎないと見えるからである。

 ここで紹介する本は、そんな私にとって、とても親近感をおぼえるものだった。原著は「ある哲学者の告白」となっている。このブライアン・マギーという人は職業的な哲学者ではない。自分の哲学を構築するほど、独創的な仕事をした人ではない。どちらかというと、専門の学としての哲学に対し一線を置き、その周辺で哲学好きとして活動してきた人のようだ。

 オックスフォード大学で哲学の教育を受けたが、職業的な哲学者にならず、ラジオ・テレビの哲学解説番組のプロデューサー・司会者として活躍したり、英国の労働党下院議員をしたり、演劇と音楽の評論家として名をなしたり、さらに小説を書いたり、哲学・音楽・演劇の本を数多く世に出してたりしている。一時はオックスフォード大学その他の大学で哲学を教えたこともあるようだが、専門家ではあるまい。今の言葉でいえばマルチタレントである。

 私が親近感を持つのは、一つは職業としての哲学に距離をおいていること。一つには分析哲学育ちであることである。哲学は、人間の生きることそのものにかかわる、究極的な疑問を解こうとする努力であるが、それを職業とすることにはジレンマがある。職業とするほど没頭しなければ、深みを究められないだろうが、職業とすることによる堕落がある。これは宗教についても同じだ。この人は、自分の問題を暖め、自分なりの探求をしながら、哲学を職業とすることを避けてきた。「哲学人」という和訳タイトルは、この人のあり方をうまく言い当てている。

 さて、本書では、著者が、どのような思考の遍歴をたどってきたかを、真摯に、平明な言葉で語っているものである。最近よくある素人向けに、哲学を分かりやすく解説したものではない。あくまで自らのたどった哲学探究の道のりを、その中心的問題をぼやかすことなく、思考のレベルを落とすことなく、それでいて、素人の言葉で語っている。

 この人(1930年生まれ)が、哲学をこころざし、オックスフォード大学哲学科に学んだ頃は、いわゆる「オックスフォード哲学」の最盛期であった。オースティン、エイヤー、ライルなど、分析哲学のそうそうたるメンバーが揃っていた。哲学には、もはや「言語分析」のほかやることはない、という極端な考え方が流行していた。幼年期から抱いていた哲学的疑問(例えば「私とは何か」)は、専門家から、ナンセンスな疑問として片づけられ、彼はすっかり失望してしまう。その後カント哲学に本当の哲学を見出し、ポッパー、ショーペンハウエルなどの哲学に馴染む。そして分析哲学をよく知るだけに、それを鋭く批判する。

 分析哲学は、本物の哲学ではない、本当の哲学の問題を忘れた、テクニックに傾斜した哲学だとしている。分析哲学のほかに学ぶべき哲学を見いだせないでいる私にとっては、目を開かれるところは、たしかにある。しかし、彼が分析哲学とたもとを分かつところを、よくよく読んでみても納得がいかない。

 端的に言えば、これは、英米流の経験論と、大陸の超越論的合理論とを分かつところであるが、要するにわれわれの経験を越えた「何か」、それを「存在」とか「現実」とかいうのだが、それが存在し、それを明らかにすることこそ、哲学の課題だとするのか、それとも、経験を越えたものは、たとえあるにしても、それを「語ることは出来ない」とするか、の分かれ目である。その分かれ目のところに、経験の限界、超越的な知識の可能性、自我という意識、自由意志などに関わる解明不可能の問題が高くそびえ立っている。そこが分水嶺である。

 この人は、われわれの経験に限界があり、そこを越えたものを、何とか知りたい、それが真性の哲学だとして、それをギブアップしている分析哲学を批判する。さりとて、それに代わりうる究極の哲学はないことも率直に告白する。これが現代哲学の現状なのだろう。彼は、カントからショーペンハウエルを延長した線上で、そのうちに何世紀かにひとりくらいの天才的哲学者が現れて、この問題を解いてくれることを期待する。

 私にとっては、この著者が批判する分析哲学の問題性を、とっくに乗り越えて先に進んでいる、アメリカのクワインとその継承者たちをまともに取り上げていないことが不満である。

 最後の章で「思索は続く」として、著者にとっても、結局何も解けていない、まだまだ学び続け、思索を続けるほかないとしている。著者のレベルには到底及びもつかない、私のトイレット哲学でも、学びは続くことになる。

戻る