02/7/22 老 い て こ そ 人 生 石原慎太郎 著 幻冬社(02年7月)
慎太郎が、「老い」をテーマに書くようになったか。いつまでも若さを失わず、スポーツから文学、そして政治へと、向かうところ敵なし、という自信に満ちあふれていたこの人が、一体「老い」について、何を考えているのだろうか。そんな興味からこの本を手にしてみた。 最近の出版界によくある「売れるためには何でも作る」といった本の一種で、乱雑な作りの軽い読み物である。内容は意外に常識的で、期待を裏切られた。 考えてみると、彼の書物を手にするのは、50年近く前の「太陽の季節」以来のことだ。もちろん、彼の言動は何かにつけて耳にしていたし、雑誌に書く短文程度は読んだにしても、一冊丸ごとは、まったく久しぶりということになる。 読んでみて、まずは気になったのは、内容より、そのいい加減な文章表現である。多忙な中で書きなぐったか、口述筆記したものなのだろう。月刊雑誌「プレジデント」に、「肉体の哲学」というタイトルで連載したものだという。 文中で、ヘミングウェイを取り上げて、その肉体の衰弱とともに、彼の文学そのものが衰弱していったのは痛ましい、としているのだが、石原の文章表現そのものはどうなのだろう。もともと、こんな乱雑な文章でやってきた人なのだろうか。それとも、これは彼としては不本意な雑文に過ぎないのだろうか。 例えばこんな文章。「そしてその実感を踏まえて生きていくことこそ人間は、他の動物は備えぬ物事への認識を持ち、その上にさまざまな意識や精神や情念を持った私たち人間の人生の意味と価値があるに違いありません」。何度読み直しても意味が分からない。文章構成が不明である。句読点もおかしい。 もう一つ。「例えばある年を過ぎて覚らされるゴルフのドライバーの飛距離の低落への認識のように・・・」など、悪文の典型だ。 「です、ます」調の文章と、「である」調の文章の不統一は、この人の語り口なのだろうか。めちゃくちゃに入り乱れている。ただ、それに慣れて読んでいけば、これは、そうは気にならなくなる。ひとり自分の中で反芻する思いを「である」で書き、人への語りかけは「です、ます」調になるのだろうか。 いきなり、表現のまずさにこだわってしまったが、老いを自覚しはじめた自分の本音を、ざっくばらんに語っているのだ、と理解すると、だんだん素直に読めるようになる。 その書いていることは、大部分は、意外に常識的である。それでも、彼らしい特徴はいくつかある。 彼が老いを感じるのは、何より肉体の老いである。若いときスポーツに打ち込み、ヨットをある意味で本業より大事にした彼である。虐めるほどに肉体を鍛え抜き、それで得た肉体を誇りに思い、その肉体にこそ、自分自身があるとしてきた。その彼がある時期を境に肉体の衰えを自覚しはじめる。無理をしすぎて肝臓を病む。腰痛に悩まされる。歯がゆく思いながら、次第にあきらめ、肉体の老いを受けいれていく。その心境を率直に語っている。 彼の得た結論として、こんなことを書いている。
この肉体と精神との関わりについて、彼と似た考え方を持つ文学者として、ヘミングウェイと三島由紀夫を取り上げながら、この二人は自らの死を選んでしまったのはなぜか、彼らとの違いを分析している。三島は間違った身体の鍛え方をした。ヘミングウェイは、肉体の衰弱とともに気力を失ってしまった。簡単にいうと、そう言っているようだ。
と書いている。 私は、これは違うな、と思う。ヘミングウェイにとって、激しく生きることとその果ての死が、文学のテーマであり、彼の生そのものであった。「老人と海」での、死にものぐるいのカジキ漁、それを終えて帰ってくる途中でサメに獲物を食い荒らされてしまう空しさ、それを人間のあり方として書いている。慎太郎は、ずっと健全だから、この空しさに耐えられない。 慎太郎は、日本人に固有の無常観で、このような問題を簡単に処理し、受けいれてしまう。精一杯人生を生き抜く、その果ての死は、運命的に受け止める。子孫へと自分の生き方が受け継がれていくことで、自分の生の有限性を納得してしまう。とても常識的だ。彼の文学に、人間の不条理と取り組み、深淵をのぞき、未解決のまま、永遠の問いとして、読者に残す、という深みがないのは、そのせいだろう。 「老いてこそ人生」というタイトルはなかなか良い。私がそうと自覚せずに、漠然と抱いていた心境を、ぴったり言葉にしてくれた。しかし、私の感じている「老いてこそ人生」の心境は、慎太郎がここで書いているものといささか違う。私の「老いてこそ」には、仕事の現役を辞めてこそ、の要因が大きい。都知事をつとめ、次には一国の首相までもと噂されている慎太郎のあり方は、肉体的にはともかく、生き方としては、全然、枯れていない。彼がもう一段階を経て、すべてから引退し、その上でなお「老いてこそ人生」と言うだろうか。それとも、老いを自覚しながら、最後まで戦い抜くことが「老いてこそ」の人生なのか。 このところ慎太郎を見直すようなことがいくつかあった。先日、日曜日の田原の番組に出ていた彼は、いつもの不遜さが陰をひそめ、ずいぶん丸くなっていた。都知事として現実の行政にたずさわっていることが、彼を変えたのか、それとも老い故の円熟か。小泉首相について、良くやっている、もう少し待ってやろうよ、などといっていた。 去年の夏「文藝春秋」の「達人が選んだもう一度読みたい一冊」という特集で、彼はアンドレ・ジイドの「地の糧」をあげていた。アレッと思った。私にとって、若い頃、大きな影響を受けた書だったからだ。同世代の人でありながら、自分とはまったく違う、向こう岸に立っている人と見なしていたが、それはことさら刺激的な言動を好む彼の見かけにこだわりすぎていたせいであって、芯のところでは意外に近い人なのかな、と思った。 |