02/2/5

 政 治 家 と リ ー ダ ー シ ッ プ

山 内 昌 之 著

岩波書店(01年12月)

 9.11テロとアフガニスタン問題、小泉首相の政治、田中真紀子と外務省改革。そのすべてについて、的確な分析と指針を与えている。それも皮相的な政論ではなく、原則に立っての深い洞察をしている。

 アフガニスタン問題に関係する大部分は、9.11以前に発表されたものでありながら、今日の事態と、その分析をあらかじめ与えている。また、外務省のあり方に関する部分では、大臣の資質を論じ、一切特定の人名をあげていないが、今日の田中真紀子更迭、ありうべしと読める。

 その予言性は、長年にわたる広範な情報の読みと、原則に立ち返った分析とに由来している、と見ていいだろう。目前に起きたことに激して反応せずに、事態を透徹した目で見る。東西の歴史に学び、地域の個別問題を、広範な情報から、偏らずに分析してきた研究者ならではの発言だな、と納得がいく。

 この人はイスラムの歴史と地域問題の研究者である。アラビア語で一次文献を読みこなし、イスラム世界のさまざまな問題にずっと目配りしてきている。カイロ大学の客員助教授などもしてきた。イスラムと西欧に関する著書も多い。

 9.11テロの問題が起きるまで、私の狭いアンテナのカバーする範囲外の人だったので、注目したことはなかった。しかし、事件以降、新聞、総合雑誌などでしばしばその名を見るようになった。またテレビにも、たまに登場した。以来、その所説に注目し始めて見ると、その分析は、専門のイスラム問題を越えて、政治全般に向けられており、そのいうところは、広く鋭い。気になっているところに、この書物が出版された。

 読んでみて、さらに見直したのは、イスラムの専門家である著者が、専門外であるはずの日本の政治のあり方について、腰が据わって、中庸を得た、的確な指針を与えていることである。

 右の方では、国の安全保障体制の整備を、ナショナリズムを強調しつつ促し、自己責任を押し出して、競争社会の実現により、日本問題を解決しようとする改革路線がある。
 左の方には、日本だけ一国が平和であればよしとし、護憲のもと、国際社会の問題に対して、何ら有効な手を打てないでいる理念的平和主義がある。
 その両者いずれにも与さない。事態を現実的に見て、有効な解決策をさぐろうとする現実主義の立場なのだろう。

 雑誌「世界」を擁する岩波のこれまでの論調、出版物の傾向からすると、ずいぶん右に寄った著者なのだが、岩波書店の社長自らが、著者に要請し、緊急出版したものだという。

 学者らしく、原理原則にしっかり立ち、長いスパンで当てはまる哲学を持って、議論を展開している。したがって、論じるところは、広く、深い。当面の小泉ー田中政治を分析するのに、マックス・ウェーバー、マキャベリ、ルイ14世の側近だったフランソワ・ド・カリエール、荻生祖来などの言葉を借り、現在の状況に当てはまる知恵の言葉を引き出しては、論じている。その所論は、そのまま今日の事態に当てはまる。

 この本のことを離れるが、ここ数日の田中問題を考えてみる。
 田中外相の更迭について、何も咎めるべきところのない人を、「三方一両損」などという古い裁き方を持ち出して、辞めさせたことへの、世論の反発は強い。確かにNGOをアフガニスタン復興会議に出席させないように圧力をかけた議員は、とんでもないし、その議員のいいなりになり、そちらをかばって大臣のいうことを聞かない外務省幹部のあり方はおかしい。当面の是非は明らかである。だが、就任以来の外務省と田中大臣の対立の経緯、特に真紀子さんの大臣としてのあり方を、著者の趣旨を借りて、点検してみよう。

 真紀子さんの大変鋭い感覚による外務省改革への取り組みは国民の喝采を浴びた。しかし、一つの省を預かる大臣たるもの、省のメンバーをいかに掌握するかという点で、もっとやりようがあったのではないか。この人は、ひとのいうことを聞かない。じっくり聞きもしないで、「それは駄目」 と、手ではねのけてしまう、この人の人柄を生々しく見せるシーンも放映された。この本では、大臣のあり方として、「聞くこと」の重要さを述べている。

 著者が引用している荻生祖来の言葉のいくつかは、そのまま、辞めた大臣にびしびし当てはまる。

『些細なることの上に才智を出すは大臣の職にあらず』
『わが才智を出して下と才智争いをするは、もってのほかの僻事也』
『愚なる人は器量小さくて、下たる者と丈くらべをする心なる故、それ程の事は誰も知りたる事とて、下と知恵争いをするに、名将はそこにはかまわず、下としてよくも申したると思いて、その申したる所一筋を賞翫する心行き遙かに別なり』
『ましてや、上の者が全力をしぼって下の者を言い負かすなど論外である』

 今回の件では、真紀子さんは何の咎もないといわれているが、委員会での答弁ぶりからして、省を背負って立ち、省で起きた事柄にすべて責任を持つという、上に立つ者が当然とるべき姿勢のかけらもなかった。私はこれを見て、これではあかんな、これを乗り切れても、とうてい外務省を治めることはできまい、と思った。自民党内抵抗勢力の圧力は問題としても、小泉首相が、これではもたないと判断したことは、私として納得できる。

 政策を形成する役割と、政策を批判する役割と、バランスしながら進んでいくのが、議会制民主主義のあり方である。大臣は政策形成を主導する。官僚に政策を検討させ、意見をよく聞いて集約する。また、国民の声を、その代表としての議員との意見交換の中で聴取し、官僚の政策形成の中に反映していく。「聞く」「調整する」ということが主たる役割である。

 これに対し「政策批判」という役割があり、議員の役割である。ひいては国民の役割である。このチェック・アンド・バランスが、民主政治である。この基本の姿を、田中さんは見損なってこなかったか。政策形成の主導をなおざりにし、政策批判にさらされる官僚を自らの部下として守るどころか、批判の先鋒に立ってしまった。全く変な大臣であった。

 そもそものボタンの掛け違いがあった経緯はあるにせよ、この人はそういう人であったと思う。大臣たる心得を知らず、資質も足りなかった、といわざるを得ない。真紀子さんの欠陥に対する、身内からの批判が高まり、これでは日本の外交が滞るとの心配からすれば、更迭は時間の問題だったろう。

 少し横道にそれてしまった。本に戻って主要な論点を紹介しよう。最も力を入れて主張されているのは、指導者たるもの、総合力と大局観が大事だ、ということである。しかも、それを生み育てるものとして「教養」を重視しているのが、この書物の特徴であろう。教養とは「幅広く世の中全体を過不足なく見る巨視的能力を身につける」ことだ、としている。

 それは、教育を論じて、「ゼネラリスト」としての「知的エリート」の育成に目配りした教育制度が必要、という主張になる。

 また、文明の衝突を回避する手だてを論じて、グローバリゼーションに直面する、それぞれの文化圏に、「既存の文化システムの担い手が西欧の文化や文明の要素を自らの世界観の中で読み換えて理解し、それまでの制度をずらしながらもその原理を維持し、それらに対応し適応して」いくことが必要、ということになる。

 いずれも、著者が政治を見る巨視的能力から出てくる、応用例の一例に過ぎない。 このほか、さまざまな問題への、歯切れのいい考察を読み、久しぶりに知的スリルを覚え,快かった。

 この人の論じるところ、射程は遠くまで及び、その剔出するところは、きわめて深い。

戻る