02/01/28

 セ ン セ イ の 鞄

川 上  弘 美 著

平凡社(01年6月)

 評判を耳にしながらも、敬遠してきたこの小説を、ひょんなきっかけから、読むつもりになった。

 そのきっかけというのは、二つあって、一つには、すこぶる過激な悪評を読んだこと、もう一つは、町内会の新年会に出て、ビンゴゲームで千円の図書券が当たったことである。

 私は、いささかつむじ曲がりだから、世間で評判のよい本は、まずは読まない。おまけに若い作家は苦手である。だから、これまで村上春樹も吉本ばななも、一冊たりと読んだことがない。あまり自慢にならないが。最近のハリーポッターも手にする気になれない。まして「ハリポタ」などという、背筋の寒くなる略称でよばれるようでは、嫌悪しかない。世評に逆らうのは、本にとどまらない。映画は、そもそもこのところあまり見ないが、「千と千尋」など、背を向けている。学生の頃、吉永小百合やグレース・ケリーがいいと、まわりがいうので、あんなのどこがいいのかと逆らい、ほかの女優さんに熱を入れた。まあそんなことはどうでもよかろう。

 悪評というのは、週刊朝日(2月1日号)で読んだ。「まっとうな本」という欄でこの本を取り上げている。「『センセイの鞄』に涙するバカなオヤジたち」というタイトルが付いている。一部を紹介すると、こんな具合である。

 『川上弘美の「センセイの鞄」の評判がヤケによろしい。六十代の老人と三十代後半の女性の美しい恋愛。どの書評も、ホメている。「泣いた」とか「感動した」とか、絶賛の嵐。ジュンブンガクなのに売れてもいる。先日、大きな本屋に行った折、またベストセラーリストに入っていたので、どんな人が買っていくのかと訊くと、中高年のサラリーマン風が多い、と言われた。しばらく小説から離れていたオヤジたちが、読んで、感動の涙を流す、という案配である』

 これは、『センセイの鞄』現象ともいうべき流行への、やっかみ気味の悪口であるが、その先に、この小説の主人公と物語にリアリティーがないと、さんざんこき下ろしている。さらには、この批評を一般化して、近頃まっとうな本がない、とまでいきまいている。

 この批評のおかげで、俄然興味を持った。100パーセント意見が揃うような話には興味はないが、議論が分かれると、どれどれと割り込んで、ものをいいたくなるのが性分である。週刊朝日がいうように、そんなにひどいか、自分でも読んでみよう。その背中を押すように、ビンゴで千円が当たった。わずか400円の投資で、この小説を読めるではないか。毎月2,3万円の書籍代を投じて、十数冊の本を買っているが、無駄はしたくない。でも、400円ならいいではないか(川上弘美さんごめんなさい)。新宿紀伊国屋本店の一階店頭、街路に張り出すように横積みされていたこの本を求めた。

 読み始めてみると、なんだかしっくりしない。前評判の通り、30代後半の女性と、70前後の、もと高校の先生とのおつきあいの話である。物語の話し手はその女性である。淡々とした口調で物語は進行する。二人の出会いの場は、なじみの居酒屋である。カウンターに並んで、話をかわす。たまには先生(センセイと仮名で書く。女性はツキコさんである)の家へ行ったり、市へ行ったり、花見の宴に参加したりする。同時進行で高校同窓の男性とのつき合いもあったりする。

 これらの物語が実に淡い。ツキコさんの生活全体が茫洋としている。何か霞の中を漂っているような生き方である。心ここにあらず、というような心理状態の中にフワフワ浮いている。もっと悪く言えば、まるでどうでもいい人生を、なんということなく、ほとんど投げやりに過ごしているように思える。この女性の意識のあり様が不思議である。考え、行動する主体としての自分の影は薄く、そのように生きている自分と、それを観察し、手記に書き記している自分との距離がずいぶん離れている、とでもいおうか。

 これは、著者が意識して使っている手法なのだろう。30も年上のおじいさんセンセイに恋心を抱くというような、現実味の薄い話を進めるには、主人公の女性の生活もあわあわとしていなくてはならない。それでこそ、このほんわかした物語が成り立つし、一種独特の美しさもにじみ出てくる。

 センセイの人柄もおもしろい。あくまで謹厳実直なセンセイである。「ワタクシは、・・・」といういい方といい、もろもろの仕草、発言ぶりからすると、実にスクエアな人である。向田邦子の話にでてくる父親像に共通するものがある。そのセンセイは、どうやらこの女性に興味を持っているらしい。しかし、その気持ちをあからさまにしない。淡々として酒場つき合いを楽しんでいるだけである。

 どうして30も年上のセンセイへの恋が芽生えたのか、人の気持ちの動きは分からないものだ。なげやりにつきあっていたセンセイに、だんだんツキコさんは興味を持つようになり、それはやがて、切ない恋心に変わっていく。そのあたりから、物語は多少リアリティーを持つようになり、ツキコさんの生活ぶりも、意識の持ち方も変わってくる。どうでもよいように生きていたツキコさんが、切羽詰まってくる。物語の主人公と物語る主体との距離も縮まる。しかしセンセイは、明らかにツキコさんに好意を持っているようだが、せいぜい頭をなでることぐらいしかしない。

 それから二人が一緒になるまでのぎこちない進行ぶりも、このセンセイとツキコさんにふさわしく、楽しませてくれる。この辺になって、やっと、おもしろいじゃないか、この小説と、思えてくる。

「ツキコさん、ワタクシはいったいあと、どのくらい生きられるでしょう」
「ずっと、でなければ、ツキコさんは満足しないでしょうか」

などという、センセイの告白には泣けてしまう。こんな会話もある。

「そういうわけで」
「はい」
「ワタクシと、恋愛を前提としたおつきあいをして、いただけますでしょうか」 

もう小説は、あと20ページで終わりというあたりである。
 さらに10ページほど進むとでてくる、こんな会話に思わず引き込まれてしまう。うまいものだ。

「ツキコさん、ワタクシは、ちょっと不安なのです」
「不安?」
「その、長年、ご婦人と実際にはいたしませんでしたので」
「いいですよ、そんなもの、しなくて」
「あれは、そんなもの、でしようか」
「そんなもの、ではありませんね」
「ツキコさん、体のふれあいは大切なことです。それは年齢に関係なく、非常に重要なことなのです。
 でも、できるかどうか、ワタクシには自信がない。自信がないときに行ってみて、もしできなければ、ワタクシはますます自信を失うことでしょう。それが恐ろしくて、こころみることもできない。
 まことにあいすまないことです」


 これ以上は、淡々とした調子で、愛の成就がほのめかしてある。
 最後の2,3ページで、ツキコさんは、もうセンセイと死別している。死を迎えた次第と、その前後のことは何も書かれていない。リアリティーをことさらに避け、淡い物語に終始する、著者の語り口では、死という生々しいことは書きようがなかったのだろう。

 ツキコさんの手元にはセンセイのいつも持ち歩いていた鞄が、唯一の形見として残される。センセイを思い出すと、

「センセイの鞄を開けて、中を覗いてみる。鞄の中には、からっぽの、何もない空間が、広がっている。ただ儚々(ぼうぼう)とした空間ばかりが、広がっているのである」

こうして物語は終わる。

 さて、このように読んでくると、週刊朝日が言ったとおり「バカなオヤジ」のひとりとして、けっこうこの本に引き込まれてしまった。それは年寄りの抱く淡い夢心を巧みに刺激されたのと、センセイの融通の利かない不器用な生き様に共感もするからだろう。

 しかし一方、週刊朝日が、恋愛に当然あるはずの「生きた人間と現実との軋みがなく」、「現実との接触が失われている」と評するのも分かるような気がする。最初に書いたように、最近の作者のものを読んでいないが、近頃の小説というのはこういうのだろうか。生々しい生活との自らの苦闘の経験を背景に、「生きた人間と現実との軋み」を書くことは、今ははやらないのだろうか。一つをたまたま読んで判断するのは早計だろう。たまには若い人のものを読んでみる必要がありそうだ。

 著者が意図的に作った、センセイとツキコさんの物語の世界は、それはそれでいいだろう。ただ、近頃の若い人たちにも、この本が受けているのをどう考えたらいいか。案外、現実との距離をとり、自身の人生を人ごとのように考える生き方と、この物語とが、共鳴しあっていないか。そこは心配だ。

戻る