02/01/17 贅 沢 入 門 福 田 和 也 著
この本については、ランドクさんがすでに紹介しておられる。私も同じ時期に読んだ。少し違う観点から、私のコメントを書いてみよう。 読んでの感想は、一部には共感するところはあるが、少々雑な本だな。少なくとも「贅沢入門」とは羊頭狗肉じゃあないか。よくぞこんなタイトルをつけたものだ。恥ずかしくないのかな。といったところだ。 著者もその辺は、いささか忸怩たるところがあったらしい。「あとがき」では、「この本を私は、出版したくなかった」と始めている。一種のレトリックかと思ったが、どうも本気らしい。ちかごろは「Webマガジン」という、インターネット上で読める雑誌がある。どこかのスポンサーが提供していて、無料で読める。そこに書き散らしたものを、出版企画をやる人がうまくまとめて本にする。頭のいい人が、「贅沢入門」などというかっこいいタイトルを提案し、そのいいわけをあとがきで書いている。福田としては、Web上だということで、安易に書いたこんなものを、一冊の本にしたくはなかったろう。それも麗々しく「贅沢入門」などというタイトルをつけて。文筆業のつらいところか。 最近の出版界は、全体としては、どんどん軽薄になってきている。筆力のある著者を捕まえて「書かせてしまう」ところがあるようだ。福田も一年に10冊近く書くという。ある経営コンサルタントは、一年に20冊以上書いたことを自慢している。そんなことでは筆が荒れる。思考を熟成させ、考え抜いた表現で書くなどということはできまい。この人の師、江藤淳は、そんな荒い書き方はしなかった。福田もじっくり書かせれば、すごいものを書く。まことに惜しい。世の中はインターネット時代。それゆえに、早く書き、ツバを付けたものが勝ち、という時代なのだろうか。 さて、本題の「贅沢」だが、何が贅沢なのか、その考え方は示されていない。福田の実生活の中で、贅沢の例があれこれ書かれている。それとは関係のない断片もかなりある。もともと「贅沢」とか、それへの「入門」とかをテーマに掲げて書かれたものでないからだ。贅沢入門はあとづけである。 料理屋のことが一番力を入れて書かれている。東京の懐石料理は駄目で、京都でなければとか、天ぷらは「はやし」に限るとか、フランス料理ならどこ、イタリアンはここ、などとグルメ案内みたいなことが書かれている。それが、ほとんど一人前2万だとか、5万だとかする。私は、こんな贅沢している。みなさんもこのくらいの贅沢をしなさい、というわけではないだろう。だが、例示ばかりで、彼の価値観が書かれていないので、そう取られかねない「贅沢入門」である。 多分こういいたいのだろう。生活のさまざまな面で、いい加減な妥協をせずに、良質のもの、美しいものを求めよう。そのためには多少の出費や労力を惜しむまい。それは、単なる物質的な豊かさを越えた、ほんとうの豊かさだからだ。私もそう思う。歳とともに、そして生活にいささかのゆとりができるとともに、そういう考え方が分かってきた。食べるとしたら、ありきたりで満足せず、時には一流の店で、一流の料理人が作るものを食べよう。泊まるなら、ただ寝られればいいという宿ではなく、質の高いもてなしをしてくれる宿を探したい。身の回りの日常品にも、いい品を使おう。コピーではなく、本物を求めよう。そういう風に、生活の中での質を求めるのが、真の贅沢だろう。 福田のあげる実例は、確かにそれを具体的に示している。しかしいささか子供っぽい。何かが気に入ったら、絶対にこれだ。というようなところがある。
まあ、「はやし」はいいのだろう。だが、思いこみが激しすぎないか。子供が好きなものを抱きしめて、これが絶対いい、といっているに近い。ほかの項目も、似たり寄ったりである。 子供で悪ければ、マニアックといってもいい。例えば、オーディオの世界に、私もかつて多少のめり込んだことはあるが、マランツだか、マッキントッシュだかの真空管アンプで、スピーカーはどうの、という世界がある。そのためには何十万の出費も辞さない。私など、自分の耳のほうに自信がないから、こういう世界から遠ざかり、今では、ありきたりのオーディオ装置で聴いている。どうせ再生の音楽である。それでいい。高価な音響装置で聴くことが、真の贅沢とは一向に思わない。 何が好きで、価値ありと考えるか、という判断は個人個人まちまちだ。趣向の世界では、それぞれに、これぞと気に入ったものに固執するのはいい。でも、その固執が「贅沢」なんだろうか。私は単なるマニアックな行為に過ぎないと思う。どうぞ、好きになされよ、という感じである。 贅沢というのは、もう少し穏やかに自ら楽しみ、それがおのずと他人に伝わり、共感を呼び、ある場合には文化的な価値を生み出すようなものではないだろうか。例えば、白州正子のような生き方がそれである。 こんな本を平気で出し、子供っぽい主張をしているようでは、まだまだこの人は未熟だなあ、と思えた。これから、本を買うときには、用心しよう。 |