01/11/27

 美 妙 、 消 え た

嵐 山 光 三 郎 著


朝日新聞社(01年9月)

 著者、嵐山光三郎は、私としては、『「不良中年」は楽しい(1997年刊)』を読んで以来、注目しているアクティブなライターである。その人が、「興味を抱いたのは15年前」、「書きはじめたのは10年前」(あとがき)、「還暦までに、と願っていたがその数ヶ月前に実現した。『自分でいうのも変だが、僕の代表作』」(朝日新聞書評欄、「著者に会いたい」から)というからには、読まないわけにはいかない。雑誌「太陽」の編集長から物書きに転身した嵐山は、どちらかというと軽いものを書くのが得意な人だ。しかし、この本では、山田美妙の生涯をていねいにたどるとともに、明治前半の文壇事情を活写している。ダメ男、美妙と固定されてきた評価を、見直させ、いささかの名誉回復をしている。嵐山のこの仕事で、今後、美妙に対する評価も、遅ればせながら変わってくることだろう。それほど、ずしりと重い内容のあるものだ。なるほど、自分の代表作としたい、という意気込みが分かる。

 山田美妙の名は、尾崎紅葉(貫一・お宮の「金色夜叉」を書いた人)とともに硯友社を結成した人、ということぐらいしか頭になかった。作品を一度も読んだことはない。蔵書を調べると、筑摩書房の現代文学大系の第63巻「現代名作集」の中に、その他大勢の中小作家の並びで、代表作「武蔵野」が収録されているだけである。読んだ記憶はない。ちなみに「武蔵野」は、国木田独歩のタイトルで知られているが、美妙がこれを書いたのは、明治20年、独歩のそれは明治34年。そのころすでに、美妙のタイトルは忘れられるか、無視されて当然ということになっていたのだろう。それなりの評価があれば、独歩が、同じタイトルで、新作を出すことはなかったろう。

 この人は、尾崎紅葉と幼友達で、経歴も並行している。紅葉の方が一つ年上で、同じ東京芝で育った。府立中学では、飛び級した美妙が2級上、大学予備門(後の旧制第一高等学校)では、美妙が入学にもたついたため、1級下という具合であるが、時代の中枢を担う知識階級を育てるため、明治国家が整備したばかりのエスカレーターに、一緒に乗っていた。ともに文筆により世に出ることを目指し、生涯ライバルであった。結果として紅葉は成功者になり、美妙は敗者となった。

 美妙が予備門に入学した明治17年(1984)の頃の、文芸関連の状況を見ておこう。その年に、森鴎外はドイツ留学に出発している。夏目漱石は、同じ予備門に在学するとびきりの秀才であった。紅葉と同期である。正岡子規も同じだ。われわれの知っている明治時代文学は、まだゆりかごの時代にあった。先端を切っていたのは坪内逍遙で、早稲田大学の前身の東京専門学校の教師となり、「当世書生気質」を書いたのが、明治18年。「小説神髄」」が明治19年に出て、多くの文士の卵を刺激した。その中から二葉亭四迷や幸田露伴が育ってくる。紅葉、美妙もほぼ同世代である。

 そういう新時代文学の揺籃期には、早熟な天才が輩出する。その中でも頭一つ先んじていたのが、美妙であった。

 予備門時代17歳の時に紅葉らとともに硯友社を設立し、手書きの同人誌を発行する。これが後に紅葉を中心に、泉鏡花ら多くの文人を生み出し、硯友社時代をつくり出す起源となった。硯友社は明治文学の源流の一つであった。美妙は、それを産み出しておきながら、熱中できず、離れていってしまう。ここに留まっていれば、美妙には別の生涯があったかもしれない。

 明治20年、20歳の時に、読売新聞に3回に分けて掲載された「武蔵野」は天下を驚かせた。「百年に一人の天才作家が現れた」とまでいわれた。全く新しい文体、文学の登場であった。言文一致体である。学校で習う歴史では、二葉亭四迷が「浮雲」により言文一致体を始めた、というのが公式であるが、美妙の方が実は早い。

 華々しくデビューした美妙が、どうしてその後伸び悩んだか、文壇全体から敵視され、葬り去られれるようになってしまったのか。それが、この本のさわりである。

 いろいろな要因が複合して、悪い方へ悪い方へと働いたようである。家、女、友だちつきあい、性格、そしてたまたまの事情。そこらあたりの紹介は止めておこう。ともかく折あるごとに、出る釘は打たれたのだ。嵐山が書いている文士同士の嫉妬、足の引っ張り合い、けんかはひどいものである。その中をうまく泳いでいく才覚が、美妙には欠けていた。自尊心が強く、不用意に人を非難したりするくせに、いざ開き直られると、反論できない。けんかに弱い。負け犬、かまれ犬状態になり、言論界では、あること無いこと、さんざんの悪口を書かれた。とどめを刺したのは坪内逍遙である。明治27年「早稲田文学」誌上で、罪人とまでいわれて、切って捨てられた。文壇の最高の実力者逍遙ににらまれては、この世界では生きていけない。まだ美妙は27歳の時である。それから42歳までの後半生、文筆で糊口をしのぐしかない身はつらかったろう。書くには書いた。だが誰も認めてくれなかった。

 当時スキャンダルとされたことも、彼なりの事情があり、理があったことを、嵐山は、丹念に事実を追いながら、明らかにしている。調子の良いときに、自家用の人力車を抱えて、外出に使うなどしたこと(今でいえば、運転手つきの自家用ロールスロイスを乗り回すようなもの)が妬みの種になったりと、いろんな話がある。なかでも特に哀れなのは、山形県鶴岡出身の才媛、田沢稲舟との悲恋である。この人は、一時期、樋口一葉と並び称されたほど文才があったという。美妙に惚れ、思いを遂げて結婚までしたが、育ての祖母を中心とする美妙の家庭に容れられず、仲を裂かれる。稲舟はほとんどそれが原因で、文学的才能を開花させることなく死んでしまう。それすらが、美妙のスキャンダルとして叩かれる。

 この美妙の生涯は、明治前半時代の文士という特殊なものではあるが、人がどのように成功もし、失敗もするかを考えさせられる。

 嵐山も、「あとがき」で内田魯庵の評を引きながら分析している。早く世にもてはやされ過ぎたこと、それ故に自分を高く買いかぶりすぎ、それ以上伸びる努力をしなくなってしまったこと、人付き合いが悪くなり、不用意な言動で敵を作りすぎたこと、その結果に誠実に対応できなかったこと、多才多能過ぎて一つのことに集中できなかったこと、などがあげられている。一つ間違えば、誰にもあることである。嵐山は、美妙直筆の資料などを参照して、彼が才能におぼれる人ではなく、非常に努力の人であったことも発掘している。文壇から見捨てられたあとも、筆一本で家族を養っていかなければならない。千ページを超える「大辞典」をこつこつと書き上げた。そして明治43年、頸部の癌が原因で死んだ。42歳であった。

 最初に美妙に対する評価の見直しのことを書いたが、この嵐山による再評価の成果だろう。今刊行の進んでいる筑摩書房の「明治の文学」シリーズでは、全25巻のうちの一巻が、山田美妙にあてられ、嵐山光三郎が編集解説をしている。不遇のままほぞをかみつつ、無念の死を遂げた美妙も、これである程度浮かばれることだろう。

戻る