01/10/22

スロー・イズ・ビューティフル

辻  信 一 著


平凡社(01年9月)

 


 この本を、実は、見当違いな動機から読み始めた。そのことはすぐ分かったのだが、読み続けた。そしてたくさんのことを教えられた。ふだん漠然と思っていたことに、くっきりとした方向付けを与えられたように思う。簡単にいえば、あまりにもせわしなく生き過ぎている、もっと、みんなゆっくりやろうよ、遅いほうがいいんだぜ、というライフスタイルの提案である。しかし、それにとどまらない。スピードと効率を重んじる現代社会のあり方への抜本的批判の書といえる。環境問題、グローバリゼーションの問題などへの視点を、端的な標語「スロー・イズ・ビューティフル」のもとに与えている。

 まずは見当違いの動機のことから始めよう。パートナーのみやは、すべてなすことがとても早い。家事にしても、手仕事にしても、また刺激に対する反応や、会話の時の口のはさみ方にしても、さらに、ものを書くにしても、早いのである。その早さで、一日中コマネズミのように働いている。人の2倍くらいは仕事をこなし、2倍くらいのスピードで人生を送っているのではないか、と思う。それはいいのだが、そばにいるとせわしない。息苦しい。こちらが落ち着かない。静かな気分に浸れない。私が退職して、始終一緒にいるとつくづくそう思える。一方、さすが歳は争えませんね、身体が気持ちに追いつかなくなってきている。身体のあちこちを、どこかにぶっつける。けがが多い。よく転ぶ。私は始終「もう歳なんだから、もっとゆっくりやりなさいよ」と警告している。しかし聞きやしない。そこへ、この表題の本の出版である。これぞ、みやが読むべき本ではないか。何度もそうけしかけてみたが、一向にその気がない。この人はよく本を読む人なのだが、こういうお説教調のものは嫌いらしい。そこで代わりに私が読んで、そのさわりでも話して聞かせ、少しはこちらも気が休まるようにしようとしたわけである。不純な動機だ。だが、読み進めるうちに、そんなきっかけなどどこかに行ってしまい、引き込まれて読んでしまった。

 Black is beautiful という言葉があった。肌の色で差別されていた米国の黒人たちが、自分たちを「ビューティフル」と自己肯定することで、差別と劣等感をはね返す標語となった。経済学者のシューマッハーが "Small is beautiful" という本を1973年に書いた。公害が地球規模の問題として見えてきつつあり、ローマクラブの報告書「成長の限界」が、タイムリーな警鐘をならしつつあった頃である。科学技術が新しい生産物をつぎつぎともたらし、経済をどんどん効率化し、巨大化していく中で、貧困・公害・弱者の切り捨てなどのマイナス面がどんどん顕在化してくる。それに対し、シューマッハーは、そんな経済は間違っている。巨大化の方向ではなく、人間の背丈に合った小さなものを大事にするように、経済を立て直そうと主張した。

 Slow is beautiful は、著者の辻信一が発案した標語かどうか知らないが、先達の標語を継承し、現代の問題性を的確につき、これからの方向を言い当てたうまい言い回しだ。著者は明治学院大学で教える文化人類学者である。エクアドルを中心に環境保護運動を展開するなど、国際的に活躍している環境活動家でもある。いくつかのNPOやNGOにも参加しているらしい。自ら「ナマケモノ倶楽部」を主宰している。

 スピードと効率を重視し、人をひたすら忙しくする社会を作り出し、そのバイプロダクトとして、環境問題と社会問題を生み出した現代社会に対し、「もっとゆっくり生きようよ」という注文を突きつけている。環境や社会の危機を指摘する類似の書はいっぱいある。この書がそれらと違うのは、問題の指摘ではなく、それを乗り越えて生きることを、具体的に紹介していることだ。「生態系を危機から救うことができる人とは、まずその生態系を楽しむ人だろう。問題を解決できる人とは、答えを生きている人であるはずだ。」としている。世界を危機から救えと声高に叫び、忙しく活動するよりも、活動家自らがスローダウンして、ゆったりとした生き方をしていくことが大事との、ドラサ・メドウズ(「成長の限界」の主著者)の晩年の考え方を紹介している。世界と人類の将来のために、何かをしようと熱狂するよりも、自らの「今」を大事にしようよ、という主張である。

 スローに生きようという考え方は、これまでマイナスイメージでとらえられていた、それを逆転して、怠けるとか、疲れたから休むとか、ぶらぶらするとか、遊ぶとか、そういうことを大事しよう、というのが本書の主張である。この考えには先駆者がいる。バートランド・ラッセルは「怠惰への賛歌」を書いた。多田道太郎は「物くさ太郎の空想力」を書いた。物くさ太郎とは中世の「お伽草子」にある話だ。「三年寝太郎」の話もある。こんな江戸小ばなしを紹介している。年寄「いい若者がなんだ。起きて働いたらどうだ」若者「働くとどうなるんですか」年寄「働けばお金がもらえるじゃないか」若者「お金がもらえるとどうなるんですか」年寄「金持ちになれるじゃないか」若者「金持ちになるとどうなるんですか」年寄「金持ちになれば、寝て暮らせるじゃないか」若者「はあ、もう寝て暮らしています」

 グローバル化が問題にされている。西側先進国(特にアメリカ)の考え方である産業・勤勉至上主義の全世界への押しつけである。これに対するアンチテーゼとして、著者は多田を受け継ぎ、スローな生き方=怠け者の思想を押し出している。これは、「頑張らない」生き方ともいえる。

 「スロー」というキー・ワードを掲げて、著者は、当たり前とされている価値観をひっくり返してみせる。忙しいことはいいことだ。競争はいいことだ。早いことはいいことだ。効率は高いほどいい。省力化はいいことだ。わらの家より石の家がいい(3匹の子豚の寓話)。これらを逆転して、スローで、ゆったりしていて、人とは競わない、好きを大事にする、いらないものを省いていく生き方を勧めている。実際そう生きている人のところへ出かけていって、一緒に住んでみて、それがどんなに豊かなものかを紹介している。

 「スロー」をさまざまな基本語と組み合わせて、「スロー・ライフ」「スロー・エコノミー」「スロー・サイエンス」「スロー・テクノロジー」「スロー・フード」「スロー・デザイン」「スロー・ビジネス」「スロー・ボディー」「スロー・ラブ」「スロー・セックス」「スロー・ノレッジ」など、さまざまな逆転の考え方を示している。

 もう一つのキーワードは「プラグを抜く」である。イバン・イリイチの言葉らしい。社会の電流を回している回路。それに当然のようにつながっている自分のプラグを、引っこ抜いてみよう、ということだ。その意味の英語「アンプラギング」に著者は「逸脱」という語をあてている。それらなしには今や生活が成り立たないと思われる、車、電化用品、情報機器、エンターテインメント産業などを、自らの判断で、なしにすませ、できるだけ自足的な生活へ切り換えていくことを「プラグを抜く」と表現している。そうすることにより、実は本当の快楽が戻ってくるといっている。ただ、そのことをいきなり過激にやるのでなく、緩やかな離床を勧めている。忙しい社会の中で生活しながら、「ゲリラ的で部分的なアンプラギングを通じて、生活のあちこちに主流とは違う支流や伏流のスローな時の流れをつくり出す」のがいいとする。

 締めくくりの章では、遅いことこそが文化であること、文化をつくり出すこと、を主張している。本書の副題は「遅さとしての文化」である。文明は今、おかしな方向へ向かっている。全速で真っ直ぐ進むことがいいとしているが、それはクラッシュへの道筋をたどっている。もっとスローダウンし、節度のある生活をすることにより、地に足の着いた文化、グローバルではなく、それぞれの場所に土着した文化を取り戻そう、という。

 今でこそ、私は、社会回路からプラグを抜き、いわば隠居の身であるから、本書の趣旨はよく分かる。でも、システムの中に取り込まれ、忙しく立ち働いていたら、どう考えるだろう。このHPの別の項目「退職まで」でも書いたことだが、仕事をし、充実感をさえ覚えていた頃でも、そうして働いている自分は本来の自分ではない、という気が絶えずしていた。おそらく多くの人が同じように働きながら、同じように感じているのではないか。しかし、ゆっくりやることはいいことだ、などといっていたら、取り残されてしまう。自分の周辺で、ゆっくりと流れる支流や伏流を、作っていくのがせいぜいだろう。大事なのは、激しく流れる本流に巻きこまれながらも、何がビューティフルかの価値観をしっかりもっていることだろう。

 さて、こんな駄文を、時間をかけて書いている私の周りで、みやは相変わらず忙しく立ち働き、うちの人は一向に動いてくれないと、あきらめ顔を投げかけてくる。こんな紹介文を書いてみなさんにお目にかけるより、自分と周辺にとって、スロー・イズ・ビューティフルとは何なのか、それをどう実現するか、考えてみる必要がありそうだ。

 戻る