01/08/30

か く て あ り け り

野 口 富 士 男 著


講談社文芸文庫(92年7月)
単行本出版:1978年

 

 明治44年(1911)生まれの著者が、昭和52年、66歳の頃に書いた自伝的小説である。父は、何か事業を企てては失敗を繰り返す、生きるのが下手なひとである。もともと芸者であった母は、著者が2歳の時、父と離婚したあと再び芸者に戻り、芸者の置屋を経営する。職業の貴賤はともかくとして,健気にたくましく生きている。父、母の係累となると、覚えきれないほど複雑で、それがさまざまに絡んでくる。そんな中で育った著者が、自分の記憶にある、東京のもとの住みかを訪ね歩く。あるいは縁者を訪問して、断片的に覚えていることを何とかつなぎ合わせようとする。そうこうして、浮かび上がってくる父と母の生きざまを一歩ずつたどり、自らの来し方を振り返る。それとともに、その人生模様が演じられた東京の町の記憶を、哀惜の情をもって語る。人も町も「かくてありけり」と。

 離婚後、子供を放り出して、中国に出かけてしまった父に取り残されて、主人公夏夫と姉は、父の祖父母に赤坂で育てられる。祖父母といっても血のつながりが薄い。滞りがちな父からの養育費をあてにするだけで、愛情のない祖父母に、持て余されていた日々が、夏夫の一番ふるい記憶にある。その場所は暗灰色の石垣で、上の方は生け垣になって長く続いている。今の赤坂御所である、それとともに清水谷公園や弁慶橋、さらには今の中央線が迎賓館の下に抜けるトンネルなども記憶に浮かんでくる。

 やがて夏夫は神楽坂で芸者屋を営む母に引き取られる。これは、自分たちのできなかった夢を託して、夏夫を大学まで続く良い学校に入れようとの両親の協議にもとづくものだった。母親は、夏夫を慶応幼稚舎に入れる。さっぱり経済力のない父に代わって、それからは芸者の母の庇護のもとに入る。父と母の関係は余人からは計り知れないものがある。離婚はしたが、それは、母とは義理の関係にあった祖父(この人は待合いの経営者である)の強い主張にしぶしぶ従ってのものだったから、中途半端に父と母はずっとつながっている。その間を夏夫は行ったり来たりである。父は新しい事業を始めては失敗する甲斐性なしである。そんな父の無心に、母は何度も応じるのを記憶している。

 芸者屋で育った夏夫の、幼児期から少年期にかけての、最大の問題は、自分の居所が色街であり、生家が芸者屋であることを、友達にもだれにも隠すことであった。市電による三田から神楽坂までの通学の帰路すら、人に知られないようにと、電車を降りたあと、遠回りの裏道をたどる。毎年夏休みになると、ひとりで房総の海岸へ避暑に出される。その避暑先にはだれも訪ねてこない。そんな孤独な小学生であった。

 父親が、短期的に事業に成功すると、夏夫は、新しく妻を迎えた父に引き取られる。湘南への避暑に一緒に行ったりもする。そんな生活も長続きはしない。また母のところへ舞い戻る。そうしたすべてを母は、文句も言わず、控えめに、しっかりと支える。

 そうした運命にもてあそばれながら、夏夫は静かな観察者として育っていく。その才能は、早い時期から文学に向かう。文学者になる人の通例に漏れず、予科まで行ったところで慶応での学業は挫折する。文化学院文学部へ転じ、川端康成などに育てられる。卒業後は、文学者の卵のおきまりの辛酸をなめる。編集をやったり、新聞に勤めたりの浮浪を繰り返す。やがて、徳田秋声に昵懇の身となり、その大きな影響を受けて、小説を書き始める。最初の小説が出版されたのが昭和15年だから、この人は戦中派というべきなのだろう。

 病弱だった夏夫といえども、戦争末期にはかり出される。横須賀の海兵団に入営する日、東京駅で見送ってくれた父と母は、先回りして海兵団の門に立ち、「夏夫ッ、死ぬんじゃないのよ」と母は叫ぶ。その母は、夏夫が軍隊で病弱ゆえにさんざんな目に会っているうちに、ぽっくり死んでしまう。

 戦後の一時期、父は一山当てて、羽振りが良くなった。しかし、その最後の事業が行き詰まると、後妻と末の子を道連れに、大島に出かけ、帰る東海汽船から、東京湾に身を投げて自殺する。

 このように、つたない表現で要約してしまうと、身もふたもないが、育った家庭環境も、そして時代も、波乱万丈の一生を、著者は淡々と物語る。その際、同時に場所の物語を語るのである。夏夫の記憶は、赤坂御所と豊川稲荷の間を入った九郎九坂から始まり、赤坂見附から清水谷公園のあたり、あるいは赤坂の外堀通りと一ツ木通りの界隈、転じて神楽坂の花街。そこから慶応幼稚舎の三田までの通学。あるいは祖父が待合いを営む富士見町、あるいは結婚して住んだ淀橋区戸塚のあたり。何カ所か数え切れないくらい転居して回った、その場所場所の、地理と風景を克明に書き込んでいる。それは今は失われてしまった東京である。まだ、JRの中央線が万世橋で止まっていて、東京駅で山手線につながっていない時期のこと、招魂社(靖国神社)の前庭が馬場と呼ばれていた頃のことなど、その描写は、東京の昔を懐かしむものを惹きつける。

 野口富士男が昭和52年に「群像」に書き、53年に単行本として出版され、54年に読売文学賞を得、平成4年に講談社文芸文庫に「しあわせ」と一緒に収められたものを、今回初めて読むことになったのは、私なりのわけがある。

 きっかけは、川本三郎の本にあった、野口富士男への畏敬の言葉である。川本三郎は、「君美しく」など映画の本でも知られているが、東京と永井荷風という二つのキーワードを結んで、いいものを書いている。数年前に出版された「荷風と東京」という大部の本は、大変面白かった。私らより若い世代である。しかし「荷風」と「東京」というテーマは、今でも人の心を捉えるもののようだ。

 その川本が書いた「東京残影」が最近文庫本になった。本文の中でも、あとがきでも、川本は野口富士男に導かれて、荷風を読み、荷風と野口の本を持って、東京の街歩きをした、と書いている。野口の「わが荷風」は、絶版で手に入らないが、荷風論の名著として知られている。ほかに野口には「私のなかの東京」という東京街歩き本もある。

 東京の町を哀惜をもって描く文学は、東京出身あるいは東京育ちの文学者の中に顕著に見られるが、その主流ともいうべきものは、永井に始まり、野口へと受け継がれたようだ。荷風の東京ものを愛する私としては、これから野口富士男にも注目して、古いものを手に入れて読んでみるつもりである。また楽しみが増えた。

 戻る