00/12/23

月 光 の 東

宮本輝 著
中央公論文庫(00年5月)
初出版:中央公論社1998年2月

 外国出張の途上、突然自殺してしまったビジネスマン。その遺された妻は、夫がなぜ死んでしまったか理解できない。女が一緒だった。青天の霹靂だ。しかもその女は夫の自殺の前日、姿を消している。とにかくその女を捜し、夫の死の真相を知りたい。

 自殺した夫は、その女と何通かの手紙をやりとりしていた。発送人として男の名前を騙っていた。その男を訪ねる。それはその女の幼なじみだった。

 自殺された妻と、突然昔の幼なじみを思い出した男と、この二人がそれぞれに、問題の女、米花(よねか)を尋ねる物語である。最初の章は、男が、昔幼なじみと過ごした糸魚川を訪ねるシーンから始まる。次の章は、遺された妻が、何とか立ち直ろうとして、精神科医から勧められて書き始めた日記である。縁故に助けられて会社に勤め始め、その合間に、女の縁を辿っていく。

 格別の動機も、切迫感もなしに、幼なじみの軌跡を追いかける男の物語が奇数番号の章を構成し、衝撃から何とか立ち直ろうとしつつ、何かの手がかりを求めて女を追う、遺された妻の日記が、偶数番号の章を構成して、交互に現れ、7章で物語は完結する。もともと「中央公論」に、95年から97年にかけて、連載されたものである。章ごとに話ががらりと入れ替わるのは、そのせいかもしれない。

 さて、この二人が、それぞれに追い求める米花という女が、実質的にこの小説の主人公である。彼女の「女の一生」物語といってもいい。ところが、彼女は主人公でありながら、物語に直接的に登場することはない。先の二人が、彼女を追って出会う、さまざまな人々が、彼女の思い出を語る、という形でしか登場しない。その思い出は、古い昔のことであったり、最近のことであったりする。時間的にも、関わりの場所も、関わった人も、まちまちである。二人が、米花を追って接触する人は、遺された妻の場合と、幼なじみの男の場合とで、別々で世界が違う。

 女、米花の姿を映す断片を積み重ね、いろいろな角度から照明を当てている。読者は、それらのきれぎれの物語から、徐々に米花の姿を、自分の頭の中に構成するしかない。宮本輝は、実に複雑な物語構成をしていて、ストーリーはジグザグし、複線的に進む。まるでジグゾウパズルを組み立てていくようである。

 私としては、久しぶりに読む大部の小説だった。文庫本でほぼ500頁のものである。現在の生活時間では、断片的にしか読書の時間がとれないものだから、めったに小説には手を出さない。この小説は、トルコ旅行に携えていって、長い時間の飛行中や、夜のベッドサイドで、読み続けた。エキサイティングな外国旅行の合間に断続的に読んだせいかもしれない。読み終えたけれども、ジグゾウパズルの最後の何駒かは、ぴたりとはまり込まず、頭の中では完成しなかった。主人公、米花とは、こんな女なんだなと、すんなりと納得のいく読後感は得られなかった。

 この紹介文を書こうと、もう一度読んだ。しかし、どうにもこの主人公の女性は一筋縄ではいかない。最後に納得したのはこうである。私の理解の仕方が悪いからではない。それが宮本輝の仕掛けなんだと。謎の女、魅力的な女を登場させ、先の二人に追いかけさせ、それを読む読者に追いかける気持にさせる。しかしその本当の正体は最後まで解けない。作者もそれを明かさない。そんな複雑でとらえどころのない女を登場させて、その女の生きる生き様の哀しさ、強さ、奇怪さ、凄さを描くのが、宮本輝の意図だったのではないか。

 米花は、複雑な事情を秘めた家庭に生まれる。噂を立てられては、その地に住めなくなる両親と共に、各地を転々とする。どこへ行っても住んだ社会から受け容れられない疎外感と、極度の貧しさを味わい尽くして育つ。一方類い希な自分の美貌に、男どもが磁石に鉄が吸い付けられるように引きつけられることを、幼いときから自覚し、中学生の頃すでに、男をもてあそぶ術を心得る。二人の語り手の一人、幼なじみの男は、中学生の頃、彼女のマジックのとりことなった一人だった。もう一人の語り手の夫、死んだビジネスマンもそうだった。

 彼女は、その美貌と、生きることへのどん欲さを武器に、極貧と疎外の場からの脱出を図り、成功する。その周辺で、ほぞをかんだ男どもが何人も。こんな女を、それにさまざまな状況で関わった人々に、作者は、優しいまなざしでその印象を語らせる。

 米花が18歳の時、彼女の申し出を受け容れ、スポンサーとなり、彼女が大学で美術の勉強をし、外国に留学し、絵画などの輸入販売に成功するまで、とことん援助する画廊の主人。彼女の失敗のゆえに、父祖代々の事業が破綻するような目にあっても、文句もいわずに、彼女をかばう。

 米花が高校生だった頃同級生だった北海道の女牧場主。この人の兄は、米花の恋人だったが、成り上がりたい米花から、あっさり捨てられ、事故で死んでしまう。その妹は、友人米花と訳ありの画廊の主人とも馬の縁で懇意。米花の幼なじみの男の、米花追跡の努力を温かく支援する。

 女牧場主の兄の友人だった東京のバーのオーナー。この人は、米花が画廊の主人と別れを決心した頃、彼女のいわばセックスフレンドを務める。その話は凄惨である。作者はどうしてこんな話を最後に持ってきて、米花の暗い正体を見せようとしたのか。しかし、その話すら、この男に優しい眼差しで語らせている。

タイトルの「月光の東」とは何だろう。主人公米花は、会う男ごとに、

  「月光の東まで私を追いかけて」

と、切ないことばを投げかける。それは、本人にとって、幼いときから抱き続けた空想の中の理想郷である。一方、彼女が、男に謎めいて投げかけるマジックのことばである。それすら、何であるかの理解は、読者に委ねられる。

 宮本輝の小説は、ほんわかとして優しい。特に登場する女性に対する眼差しは優しい。人間に巣くう魔性的なもの、邪悪なものがほのめかされるようでいて、全体としては、温かい。

 夫に自殺されて、まったく納得のいかない妻が、その夫の死の原因となったに違いない女の行方を追い、その生き様を知るにしたがい、最後には、読者にすら合点がいかない、おさまり方をしてしまう。

 「地球が誕生し、人間がこの星に登場してから、いったいどれだけの数の生と死があったのだろう。
 天文学的な、気が遠くなるほどの数の人間が生まれて死んでいった。
 生まれてから一度も幸福を味わわなかった人もいたであろうし、悪の限りを尽くし、欲望をむさぼり尽くして一生を終えた人もいるであろう。
 夫の死も、その天文学的な数のなかの、たったひとつにしかすぎない。
  「馬鹿ねえ」
と夫に笑いかけて、許してあげたい。」

 そんな心境に達してしまう。夫はこの米花のことがだけが原因で死んだのではない。その生全体の無理が、米花との出逢いを媒介として、死の志向に駆り立てられたのだ、と理解する。

 何だか納得はいかないが、それでいて宮本輝の小説に惹かれてしまうのは、人間と、その生涯とは、しょせんそんなものだという、彼のほんわかしたマジックに共鳴してしまうからかもしれない。

 戻る