00/9/20

ア ジ ア 亜 細 亜 無 限 回 廊


日比野 宏著、講談社文庫、1996年2月、350頁、660円

 日比野宏という名の写真家が、アジアを対象に、とてもいい仕事をしていることに気付いたのは、最近である。

 きっかけは、本屋の写真関係の書棚で

  「アジア旅の写真術」(新評論社、1998年5月)

という本を何気なく手にしたことである。この本で、はじめてこの写真家を知るなんて、とんでもない邪道なのかもしれないが、この本はとても面白かった。

 題名の通り写真術を一通り説いている。カメラの選び方から始まって、フィルムの選び方だの、露出の決め方だの、基本的なことを書いている。ところがこの本が尋常でないのは、そんな誰でも書きそうな写真術の基本を教授しながら、「アジア旅の」と本の題名についているように、この人ならではの実地の具体的な話がちりばめられていて、それが実に面白い。

 いまさら学ぶ必要もないな、という程度の技術が書いてあるだけかと、本屋で立ち読みしながら、本を書棚に戻そうとして、何だか引っかかり、魅力を感じ、とうとう買う気になってしまった。それがこの人との出会いだった。

 それから始まって、この人の主著ともいうべき「アジア亜細亜無限回廊」を読み、ますます惹かれた。それから

  「うんまた明日(アジア発、旅のフォトエッセイ)」(凱風社、1998年7月)
  「エイジアン・ガール」(新評論社、1996年6月)
  「写真家はインドをめざす」(共著、青弓社、1997年12月)

などに次々に手を出すことになった。

 この人は1989年、それまでのファッション写真家の道を捨てて、アジアに旅立つ。それが予想外の旅となって、それ以来すっかりアジアの魅力の虜となり、写真を撮り続けている。彼がライカで撮った白黒の写真は、それ自体十分に物語を伝えてくれているが、一方で彼の文章も素晴らしい。

 偶然性に富んだ旅を続けながら、通り一遍のうわべの旅でなく、それぞれの地の深層に触れている。それがある土地では、その地のアングラのボスであったり、別の地では行きずりの娘であったり、仏教の僧侶であったりと、いろいろだが、その土地への入り込み方が只ものではない。そうでなければ撮れない、きわめて印象的な写真を沢山見せてくれている。

 特に、男性として、アジアの女性に対して、暖かい目で接している。その、お互いに遠慮がちでいて、親しい関係がモノした写真が、この人ならではと感心させられる。

 以上のようなことを書くと、今頃この人のことを知ったのかと、事情通から叱られそうだ。きっとすごい人なのだろう。しかし、私にとって、この人とのたまたまの出会いは、実に新鮮だった。そして西欧中心の旅の志向を、これからアジアの方向へと向き変えてくれるきっかけともなった。

 ただ、若くなければ、彼のようにアジアそのものに触れる旅をするのは無理だな、とも思う。

 戻る