00/8/14

ロ シ ア カ メ ラ が む せ ぶ 夜 は


田中長徳著、グリーンアロー出版、1999年12月、369頁、2095円

RussianCamera.JPG (125067 バイト)

先日の旅の途次、ウクライナの観光地で、ロシア製の偽ライカ、ゾルキーUcを手にいれた。古いもので、よく使いこなされたものらしく、沈胴型のレンズもがたがたで、実用になる代物ではない。ただ、ロシア製の偽物のライカとして、話の種にもなろうと、50ドルを投じたのだった。

最近、中古カメラコレクションが、趣味の対象として流行っている。何といってもライカが中心だが、特殊なものとして、ロシアカメラ趣味がある。それを流行らせた張本人が、この田中長徳、通称チョートク、なる人物であるらしい。

このチョートクと称する、写真家・写真随筆家の書いたものが、私は好きである。「カメラはライカ」(光文社知恵の森文庫)など、写真関係の著書が多く、月刊紙「チョートクのカメラジャーナル」の主筆である。

写真ものの本や記事は、写真の技術とか、カメラの優劣とかを専門家の目から論じたものが多い。それはそれとして写真好きには有益だが、読み物としての面白さには欠ける。それに対して、このチョートクの書いたものは、めっぽう面白い。

まず、カメラに対する愛好は、実に偏っている。そのことを自分で承知の上で、極端な偏愛をしゃあしゃあと述べている。これが実に面白い。

もう一つは、写真とか、カメラを越えて、文明を見据えている。カメラを語っていながら、そこから広がって、博く人間と社会を観察し、直截な言い方で論じている。この面でも、偏りを承知でものをいう。それが面白い。

特に今回読んだ、「ロシアカメラがむせぶ夜は」は、そのタイトルからして、溺愛を臆面もなく表している。チョートク・ファンは、もうこの本を手にしたときから、チョートク節に乗せられるのを承知で、彼の世界に入り込んでしまう。

彼は、若いころ、音楽修業のためウィーン留学した奥さんに同伴して、8年間もウィーンに住み、ライカでウィーンや東欧・ロシアを撮影し、写真家として世に出た。そのころから、ライカで撮ったと称しながら、実はロシア製の偽ライカと、ロシア製のライカ用レンズを使っていたらしい。ロシア製の偽ライカと偽レンズは、当時安物として馬鹿にされていたが、実は素晴らしい性能のものだ、というのが彼の発見である。

カメラ好きなら知っているように、35mmカメラには、元祖のライカ(田舎の小さなメーカー)と、光学大メーカーのツァイスが対抗して開発したコンタックスとがある。この二つのカメラとも、世界中でコピーされた。日本のニコンはコンタックスのコピーから出発して、生産技術的には、ライカやコンタックスを凌ぐものとなった。

ソ連でも、ライカの発売のすぐ後から、ロシア版ライカが生産されていた。第2次世界大戦後は、ライカもコンタックスも生産拠点は東独にあったため、生産設備が、技術者ごとソ連に持っていかれた。そんなこともあって、ロシアカメラの技術は高いのだ、というのがチョートクの主張である。しかもロシア独特のデザインや技術も加味されて、ロシアカメラは、オリジナルのライカやコンタックスを越えた面白さがあるとして、偏愛の対象となっている。

この本は、そんなチョートクがロシアカメラについて、長年書いてきた断片をもとに、新たな書き下ろしを加えて作られた本のようだ。いささか断片的で、繰り返しもあるが、チョートク節に酔いたい人は、どの頁から読み出しても面白い。

 戻る