00/8/14

 フ ェ ル メ ー ル の 闇

田中純著、マガジンハウス、2000年1月、285頁、1800円

Vermer.JPG (109390 バイト)

フェルメールとなると、どんな本でも買ってしまう。読み待ちのフェルメール本がたまっている。これもその一つ。

フェルメールの絵を題材にしたミステリー本だ。各章の表題は、フェルメールの絵のタイトルがそのまま用いられている。章の表題の下に小さな文字で、タイトルに用いられた絵の簡単な紹介文が書かれている。その文はなかなか要を得ている。つい画集を手元に置いて、一つ一つの絵を確認したくなる。絵のタイトルは、各章ごとのストーリーに巧みに関連づけて、用いられている。

ミステリーの主題は、フェルメールの絵の贋作、模写、盗難などに関わり、いかにもありそうな話である。アムステルダム・日本・ロンドンを舞台に、国際的な窃盗・贋作販売グループなどがからみ、真贋鑑定に厳しい目を持つ美術館学芸員を主人公に面白く展開していく。盗まれたフェルメールの絵の話も巧に取り入れられ、フェルメールファンとしては、大いに楽しめる。

しかし、後半にはいると、とたんにストーリーは荒れてきて、殺人が起こったり、荒唐無稽な話になり、読むのが馬鹿馬鹿しくなってしまう。紫外線に当たると身体の細胞が壊れていくという難病にかかった男。この男が絶妙の模写能力を持つ。その異母弟妹の、この男の作品を後世に残したいと願望が、荒唐無稽な話を押していく。最後には、かつて存在したとされ、今は行方のしれない、フェルメールの自画像なるものが現れ、その真贋判断が話の結末をつける鍵となる。

著者は、もと大蔵省のキャリヤでありながら、独立して事業をやっている人らしい。東西を股に掛けた美術品取引の業界や、美術界に通じた人のようだ。フェルメールへの惚れ込みようから、これだけの作品を生みだしたのは感心するが、フェルメール好きからすると、フェルメールの絵を、結果としておもちゃにしたような作り話は、いただけない。ミステリーを私はあまり読まないが、その種のものとしても、あまり成功していないのではないか。

本のカバーには、「画家のアトリエ(絵画芸術)」が、口絵には「デルフトの眺望」が用いられているが、驚いたことに、この二つとも、日本人の画家による精巧な模写なのだという。このような絵が存在することだけは、このストーリーに信憑性を付与している。

 戻る