00/12/19
南木 佳士 著 文春文庫 文学界 昭和60年12月号初出、他を合わせた5つの作品(「破水」、「重い陽光」「活火山」、「木の家」、「エチオピアからの手紙」)は、昭和61年5月に単行本として文芸春秋で刊行され、平成12年3月に文春文庫となった。 長野県知事に、田中康夫氏が当選した。選挙運動の最中から知事選の行方が話題になっていた。前知事を助け、副知事として県政の実績を掲げて立候補している候補者が、やっぱり有利だろうな、と感じられた。しかし、ひょっとしたらひょっとということもあり得るだろうな、との予感はあった。最近の森内閣が展開している政治への懸念があったからだ。 関西空港にあるテレビの画面に「田中康夫氏、当選確実」のテロップが流れた。「えっ? クリスタルが当選するんだって・・・」 それから先のことは、半月ばかり旅に出たので知らない。外国では、悲しいほど、日本人が期待するのとは裏腹に、日本についてのニュースは、ほとんど話題にならないからだ。 帰国して、溜まった新聞を斜め読みしながらニュースを追った。田中氏を巡っては、第2ラウンドが展開していた。名刺の扱いで、県の幹部とのギクシャクした様子が報じられていた。長野県とは直接関わりのない立場からすれば、今まで県庁の中枢で県政を担当してきた人物の、嫌がらせとしか、言いようがない。しかし、これが日本の政治の、ある一面を現しているのだと、感じた。 何日分かの新聞を読み進むうちに、「うん?」と、吸い寄せられた記事があった。10月17日朝日新聞夕刊に、南木佳士氏が、選挙の文化的な背景について書いたものだ。見出しには、「田中氏選んだ信州人気質、理念と学識が好みの記号」とある。ざっと要約すると、次のような内容だ。 長野県の佐久総合病院で内科医として働いている南木氏が、長野県知事選挙 候補者に高い理念と学識を求める信州人の好みの記号を持ったのが、田中康 以上のような内容の南木氏の寄稿を読んで、いくつかのことを思った 一つは、これからの日本人に、多少なりとも信州人の気質があれば、現在の閉塞感のある政治状況は打開されるだろうな、という期待である。民主主義は、情よりも、高い理念を土台にして育つ。決断するときには、先ず自分の考えが問われるのだ。信州が輩出した有名人には、先見性を備えて時代を切り開いていった人物が多い。相馬国光夫妻、内村鑑三、島崎藤村、碌山、・・・。 もうひとつは、小さいときに刷り込まれた人の考え方というものは、大人になっても、そうそう変わるものではないのだ、ということである。「そうだったんだ」と、改めて、南木氏の作品に流れるものを悟った。 新聞の斜め読みで、南木氏の記事が目に留まったのは、偶然ではない。彼は、20年ほど前、「破水」という初めての作品で、文学界新人賞を受賞した。その知らせを、タイ・カンボジア国境にある難民医療日本チーム基地で聞いている。やがて「ダイヤモンドダスト」で芥川賞を受ける。私は、初期の頃からの読者として、南木氏の人間に対する情の土台が、幼い頃育った上州の風土からきていることを、図らずも長野県知事選挙の寄稿文のなかで、再認識したのだった。 著者は、普段は医者として総合病院で働く。かつぎ込まれて苦しみもがく末期ガン患者を看ながら、生と死のなかにある病人とその家族に対し、無力な医療従事者の苦悩と、なす術がほとんどない患者の姿を見つめ続けている。医者としての処置と、それを超えた遣りようのない精神の葛藤を、あるがままに受け入れて働いている。これらが、南木氏の作品に共通する感性となって、表現されている。著者の人柄が、文体となっているのだ。 自分の気持ちを正直に吐露すればするほど、かえって傷つき、ときに患者の家族から「人殺し」とも指弾される。どうかしなければならないという思いが、極限のなかにあるカンボジア難民の医療チームに加わることを、決断させた。ここで外科医として働く中井医師と心を通わせる。地雷で片足をなくしたカンボジアの若者の行列を、2人は肩を並べて見つめながら、平和な信州のアユ釣りの話をする。表現できない死の現実は、戦場から遠い場所の出来事を語ることで、お互いに分かりあえたのだ。 「エチオピアからの手紙」は、カンボジアで心を通わせた中井医師が、さらに、エチオピアの飢餓難民救援に出かけて、南木氏に書いてきた手紙がもとになっている。カンボジアでの、殺人が日常化している中での実体験があったからこその作品でもある。著者は、カンボジアには出かけたが、家族の束縛を振り払って、さらにエチオピアまで出かけることが出来なかった。そこに、上州人の情が顔を見せる。 読み終わると、深いため息が出た。この世には、自分の思いのままにはどうにもならない、理不尽な事柄が溢れていると。美しい夕陽を浴びながら、ひとときの休息の時間を過ごす医師の会話が、穏やかであればあるほど、人間の哀れさを感じさせた。 最後に、著者は、「エチオピアからの手紙」を書いた心境を、自ら語っている。「エチオピアからの手紙」は、行動力の欠如した私には書くことしかできない。そんなふうに消極的に、はらをくくった一作だった。」 この作品が発表されたとき、山崎正和氏が、大きく取り上げて批評した。 「彼が平凡な家庭を守るのは、ただ安楽だからではなく、それを犠牲にして奔らせるほど、自分の感情に自信が持てないからである。平穏な日常は、じつは危うい感情の宙吊りの結果なのだが、この未決状態が彼の日常に緊張を与え、逆に感情の独善を防いでいるのも、事実なのである」と。 田中康夫長野県知事の誕生に伴う南木氏の寄稿を目にして、はからずも著者の健在を知り、印象に残る作品を思い出したのだった。 |