00/9/2
「イ ス タ
ン ブ ー ル か ら 船 に 乗 っ て」 ほ か
「イスタンブールから船に乗って」 平成9年9月刊行
新潮社
「イスタンブール、時はゆるやかに」 平成6年1月刊行 新潮社
澁澤 幸子 著 (2冊とも、新潮文庫に入っている)
だいぶ長いあいだ、うなされていたらしい。ベッドわきのスタンドの光で、目が覚めた。
「恐い夢をみていたのかい? なんだかわからん言葉で、日本語ではないから英語かなあ、えらい剣幕で喚いて、延々と抗議していたんだよ。少々揺すぶったくらいでは駄目だと思ったから、灯りをつけたのさ」
夫の顔を見て、危機一髪「助かった」と思った。同時に「なんだ、夢だったのか」と分かった。
実は、寝る前に読んだ本の一節が、この悪夢の原因だった。
「あんたさんは、影響されやすいお目出度い人だよ。おかげで睡眠が中断してしまった」と、夫は呆れ、文句を言った。
今年5月、クルーズの旅に参加して、イスタンブールに数時間寄港した。なんと魅力的な土地だったろう。すっかり虜になった。帰ってからも、トルコについて書かれている本を目にすれば、つい手が出た。
そんな中で、澁澤幸子著の上記の2冊は文句なしに面白く、彼女のエッセイを通して、旅の追体験をした。
ハラハラしながら、「無事であって欲しい」と読んだ一節がある。それは、「イスタンブール、時はゆるやかに」に書かれている、アダバザールの危機(新潮文庫 181〜3頁)だ。よっぽど強烈な印象だったのか、夢の中で再現されたのだった。
少々長くなるが、その一節を引用して、著者の旅の様子を紹介する。
・・・・・おじさんたちと話していると、突然、二人の男が走ってきた。
「おねえさん、あんたのバスが出るよ。早く来なさい」
というが早いか、男は私が足元に置いたリュックを持って走り出した。さっき聞いたバスの時間より早いようだが、私の聞き間違いだったのかもしれない。私は二人の男の後について走り、彼らの後からバスに乗り込んだ。運転席には若い男がすわっていて、すぐにバスが動き出したが、車内を見まわして驚いた。乗客が一人もいないのだ。バスの中は、私を迎えに来た三十歳くらいの男と、十四・五歳の少年、運転席の二十歳くらいの男だけである。おかしい!
「なによ、このバス! お客がいないじゃないの。このバスどこへ行くのよ!」
私は思わず英語で叫んだ。
「OK、OK。カラビュックへ行くからさ。まあ、すわりなさいよ」
いちばん年長らしい男が、へらへら笑いを浮かべながら、結構、流暢な英語で言って、私のリュックをシートに置いた。
「バスを停めなさい! ここで停めろ! ストップ、ストップ」
と、私は運転席の男に叫んだが、男は背中を向けたまま、スピードを上げ、バスはあっというまに町を出た。大変だ。
年長の男がいきなり私に抱きついてきて、キスしようとした。キャーッ! 私はめちゃくちゃに暴れ、両手で力いっぱい男の胸を突き、男がちょっとひるんだとき、体勢を立てなおして大声で叫んだ。
「私はあなたの顔を見たからね。あなたたち三人の顔を覚えたわよ。いま私をバスから降ろさなかったら、私はポリスに行くからね。いま降ろせば、ポリスに行かないであげる。それとも、あなたたち、私を殺せる?」
気がつくと、バスは草原の真ん中の、無人の倉庫のような建物のわきにとまっていた。二人の若い男は英語がわからないらしく、困ったような顔でいる。どうやら首謀者は、この年長の男らしい。
「いま、ここで私を降ろせば、ポリスに行かないであげる」
私はもう一度、はっきり、ゆっくり言った。男がバスのドアを黙って開けた。やった! 私はリュックを片手で引きずって、外に飛び降りた。草原のはるか彼方に国道らしい道が見える。車が走っている。屋根つきのバス停らしいものも見える。「あれがバス停か?」と尋ねると、男はうなずいた。男が少年に、私のリュックをバス停まで運んでやれと言った。ひとに襲いかかっておきながら、ご親切なことである。少年はリュックを抱えて黙ってついてきた。
草原をやみくもに歩き、やっと国道のそばまで来たとき、私は少年の手からリュックをひったくって、「もういいから帰れ」と言った。少年はにやっと笑って、図々しくも、「バクシーシ」と言って、片手を出した。なにを考えているのだろう。バスを待っている三・四人の客がこちらを見ている。ここまで来たら、もう恐くない。
「ふざけるな、コノヤロ!」
私は日本語でどなりつけ、少年の向こうずねを思いきり蹴飛ばしてやった。・・・・・
間抜けな男。チップを要求する少年。駆け引きの啖呵をきる著者。無事とわかってからの威勢のよさ。なんとも可笑しい。危険な状況の描写でありながら、このたゆまざる表現に、それでもトルコが大好きという著者の眼差しを感じた。これこそ、澁澤幸子のトルコだ。
「イスタンブールから船に乗って」を、先に読んだ。
著者は、1996年6月24日からおよそ1ヶ月間、イスタンブールから黒海南岸をサムスン(ケマル・パシャがトルコ革命を始めた町だ)まで船で行き、そこからは東に向かい、黒海沿岸に沿って、バスの旅をした。どのようなルートを辿るかの大まかな計画はあるにしても、気ままな旅だ。
気に入った場所で泊まる。訪れた町や村の土地っ子に、お薦めの場所を聞く。そうして得た情報から、およそ観光客が訪れないような、しかし土地の人々がよく知っている遺跡・旧跡に出かけていく。そのための手段を考えて、タクシーを使ったり、初めて会った土地の人々の親切を受けて、車で連れていって貰ったりする。
そればかりではない。自宅で食事をもてなされ、チャイハネ(茶屋)でのおしゃべりの輪に誘われる。それも、ほとんどが男性からだ。
トルコでは、今でも女性は家にいて、あまり外に出ない。だから著者が会うのは男性ということになる。とにかく、トルコ人とすぐに打ち解けるのは、一種の才能だし、トルコが大好きな著者の、以心伝心があるからだろう。女一人が旅をするには、出会う人を見抜く直感は大事だ。それが間違いなく働き、どこでも親切な人の輪が広がって、旅を豊かにしている。
そうした闊達さがあふれている旅の日々を、日記風に記した内容に、感心した。
今度は、トルコの地方を訪れたい。そんな夢をかきたててくれた。
ついでに、同じ著者の、以前に出版されている「イスタンブール、時はゆるやかに」を読んだ。冒頭の悪夢!の元だ。
イスタンブールの町の空気と、この土地に寄せる著者の気持ちが、倦まず巧まず絡み合って、ひしひしと伝わってくる。トルコの姿を具体的に知ることが出来ると同時に、著者の生き方・考え方が窺えて、楽しかった。
著者は、15年前に初めてイスタンブールを訪れた。そのとき出会ったアクバイラック一家との交流がずっと続いている。子どもたちが成長し、結婚し、新しい家族が増え、大きくなっていく。その一部始終を、「親しい日本のおばさん」の立場で見ている著者は、イスタンブールにやって来ると、アクバイラック家の一員となり、「イスタンブールは第二の故郷」だと言う。だから、よそいきではないトルコの人々の日常が、肩肘張らずにわかって、面白いのだ。
2冊続けて読んで、共通して感じたのは、先ず、著者の飽くなき好奇心がいいということだ。さらに、関心を寄せた物事や土地に、臆することなく取り組み、出かける実行力が、小気味よい。もちろん、そう若くはないらしい著者の人生経験が、魅力的な考えとお人柄となっている。肝っ玉の座ったとっさの判断も、優れている。それらがにじみ出ている文章が、旅を危なげないものにしているので、読み手を安心させ、頼りにしながらの同行者の気分にさせてくれた。
読書をすると、著者との相性があると、つくずく感じる。また、意識して関心を持つと、それに関連した相応しい本に出会える。澁澤さんの著作は、まさにそれだった。
読書による追体験だけでは、終わらせたくない。早速この秋、トルコの旅を計画している私だが、さて、どうなりますやら。
|