00/9/2

 「捨 て る ! 」 技 術

      辰巳 渚著   宝島社新書 2000年4月刊  680円+税

 今夏の暑さはいつ果てるとも分からず、まだどっかりと居座っている。昨夏も姫路の暑さに音をあげたが、それをさらに超える猛暑だ。マンション暮らしの狭い空間には、この2年の間に物が増え、そのことも暑さを息苦しいものにしている。

 そんなこともあって、「避暑」と称して、暑い盛りの4週間、段ボール箱30個を抱えて姫路を脱出し、自宅のある水戸へ出かけた。

 水戸の友人には、「水戸も今年は暑いのよ。でも、あなたは、心がけがいいのねえ。昨日から、水戸は涼しくなったのだから」と言われたのだが、私が水戸に滞在している間は、クーラーを入れなくても平気で、心身ともに生き返った。四六時中クーラーが必要な姫路と比べては、「水戸は涼しい」と、夫に電話するたびに羨ましがらせた。勤めの都合で、やむなく姫路に留まらざるを得ない夫が、週末に水戸へやって来て、涼しさに感激した。それほど、今年の関西の夏は、異常なのだ。

 段ボール箱を抱えてとは言ったが、「単身パック」という輸送方法を利用して発送し、宅配して貰った。1人暮らしをする者が引っ越しする場合など、これだけで、生活に必要な最低限の品物が運べる。鳥かごみたいなケージに、入れられるだけの物を積み込むのだが、それが今回は、段ボール箱30個になったのだ。人間ひとりの生活に必要な物と、姫路生活で増えた品物が同じ嵩になったのは、ショックだった。姫路の家の空間の狭さをなんとかしたかったし、そうすれば涼しい風が通るかもしれないと期待したのだが、いつの間にか増えた物に驚いた。
 さて、この中身。わずかの間に増えたもので、姫路では不要な物ばかりだ。大半は、本・衣類・食器・織りの材料で、水戸へ持っていっても、以後、充分に活用するのだろうか。ひとつひとつを段ボール箱に詰めながら、いささかうんざりし、途方にくれた。インベーダーのように、物は増える!

 話は変わるが、この数年のあいだに、相次いで、私たちは親を送った。彼らの生前、身の回りに生きていた品物が、彼らの死とともに色あせてしまったことを経験した。どんなに高価なものでも、それを必要とする者がいない限り、価値はない。思い出の品だから大切にといっても、限度がある。遺された者にとっては、後始末のたいへんさを実感した。死ぬまでには、せめて身の回りの片付けだけは、やっておかなくてはと、思い知らされた。

 物について思案しているとき、関心を惹いたのが、最近の話題作、『「捨てる!」技術』だ。書かれた内容は、分かっていることばかりで、新鮮味はないが、捨てることを実行できないでいる問題を指摘したところが、目新しい。一読して、思い切りのよさこそ大事と感じて、面白かった。読了後、背中を押されるような気分になって、「捨てるぞ!」と決意した。ここで分かったことは、「あいまいな態度で、物とは付き合わない」ということだ。自分の考え方が、生き方が、問われたな。そんな感じがした。

 水戸に滞在した4週間、いやあ、捨てましたね。かなりの物を始末した。
 ところで、「始末」という言葉は、以前はよく使っていたような気がする。片付けること、無駄遣いしないこと、物事の決まりをつけること、といった生活の知恵として、私たちの世代は教えられたのだ。表記の本が話題になるのは、こうした生活の知恵とは遠いところで、人々の暮らしが営まれているからだと、思い至った。

 はたと困惑したことがある。40数年前に夫と交わした手紙だ。我らが青春の記録は、箱に収められて厳重に封印され、天袋にある。どう「始末」したものやら? 

 戻る