00/12/2

リ ュ ッ ク サ ッ ク を 作 る

Rucksack3.JPG (140165 バイト)
画像.7 出来上がったリュックサック その3

 3年前、義父が亡くなった。遺された物のなかに、生前、好んで着ていた和服があった。藍染めの、少し厚手の木綿の和服で、義父が好んでいただけあって、袖口や衿は、かなり傷んでいた。しかし、どういうわけか、処分せずに手元に残った。

 今年、話題になった「捨てる技術」を読んで、身辺整理のチャンスだと、戸棚を片付けた。あるわ、あるわ。20年前に、息子たちが着ていたシャツが出てきた。広げたシャツを眺めながら、「高校時代に着ていたシャツだなあ」と、しばし、感傷に耽った。

Materials.JPG (55923 バイト)
画像1.布を裂いて準備した裂き糸

 それらが、裂糸となって、リュックサックになった。
 メインの裂糸になったのは、義父の和服だ。そして息子のシャツがアクセントの裂糸となった。すでにこの世を去り、あるいは遠くに離れて住む家族の絆が、リュックサックという具体的な形となって、私の身近にある。散歩や買い物に出かけるときの背中のリュックサック。家族の温もりを感じるひとときでもある。

 布を裂いた緯糸を織り上げるには、裂く前の布の状態で、大体4倍くらいの面積がいる。義父の和服の面積から割り出して、足りない分に息子のシャツや端布を使った。裂糸を作るのは、ひたすら、根気仕事。無心になれるときもあれば、自分の気持ちに向き合うときにもなる。こうして準備した裂き糸が画像.1だ。

Weaving1.JPG (114809 バイト) Weaving2.JPG (126650 バイト)
画像.2 織り機上の裂き布の様子 画像.3 織り機に向かうみや

 経糸は、色違いの木綿糸。リュックサックを3個、別々の模様で作る。そのため、3.5メートルの長さに整経し、1メートル毎に緯糸の組み合わせを変えて織る。織り始めてまもなく、織り機の上に出現した裂き布のパターンを画像.2に、織っている私の姿を画像.3にお目にかける。

 

 

WeavedCloth.JPG (204956 バイト)
画像.4 織りあがった裂き布。三つのパターンを一枚の布として織った。

 こうして織り上げたのが、画像.4に示す一枚の布である。経糸は共通でも、緯糸の組み合わせを変えて、三っつのパターンを織った出来上がりの様子をご覧ください。織り上げてみると表情が違ってくる。
裂糸を作る布の種類や色によって、織り上がった布の状態が異なり、その仕上がりに喜んだり、がっかりしたり。織り仲間の作品をみせあって、いい刺激にもなる。そして、色彩に個性が出るのが面白い。

 

 

Rucksack1.JPG (137652 バイト) Rucksack2.JPG (133188 バイト)
画像.5 リュックサックその1 画像.6 リュックサックその2

 さて、リュックサックは、専門の縫子さんに依頼して仕立ててもらった。
左の画像.5と6は、同じ形だが、袋のファスナーの部分を、下に留める(5)か、上のボタンにかける(6)かで、表情が違ってくる。私は、安全の面からも、形のおさまりの点からも、上で留める6の方がいいなと、思う。
 冒頭に扉写真として載せた、画像.7、リュックサックその3は、蓋をかぶせる典型的なリュックサック。 もじり模様で織った布をを活かすため、このような形となった。私としては一番気に入っている。

 

Walking.JPG (80977 バイト)
画像.8 手作りのリュックサックを背負って、近くの山へハイキングに出かける

 体はひとつなのに、気分転換と称して、3個のリュックサックを替わるがわる使う。ある日の外出の折りの姿が画像.8だ。

どうです。バックシャン!

 

 

戻る