05/8/17 

「第 3 回 裂 織 公 募 展」 に 入 選 


入選作:コートと帽子(裏地の見える前側)

襟元の飾りの紐は結ばずに、そのまま垂らしてもいいかと思う。

 

まずは、言い訳から・・・ ずいぶん長い間、自分のHPを留守にしてしまった。サボっていたわけではない。ひょんなことから全国裂織協会の事務方に引っ張り出されて、「あれよ、あれよ」と事は進み、HPを担当することになったのだ。予想に反して、かなりの時間を取られることになった。元々、退職後の時間を、好きなように自由に楽しむことをモットーにしているから、趣味の裂織以外にも、やりたいことはいっぱいある。それに伴う外出もかなり多い。当然、時間は限られているのだから、どこも削れないとなれば、自分のHPが後回しになる。全く”想定外”の展開になってしまった。「なんで、こんなことになったのだろう・・・」と、今でも不思議に思っているのだから、われながら呆れる。「年齢的に、お役に立つのは、そうそう長くはなかろう」と、自覚するから、しばらくは奉仕したい。

 こんな事情だったから、ほんとに久しぶりに「我がHP」に帰ってきた。留守にしていた間のいくつかの記録は、全国裂織協会のHPに散見できるので、そちらを見ていただこう。冒頭に書いたように、サボっていたのではないのよ。

 ついでながら、全国裂織協会のHP担当とは言いながら、技術的には、夫のサポートがなければ不可能なのだ。”奥さんのくろご”と称する夫には、借りができてしまった。どなたかにHP担当をバトン・タッチするまで、頭があがらない! 因みに、全国裂織協会の理事長は、”深堀”習さんという名前だ。夫婦で協会のHPの仕事をしながら、「”深”い”堀”に、はまってしまったねえ・・・」と、笑いあう。深堀さんは、周囲の人を活かす術に長けていて、”深い堀”にはまっている人が大勢いるなと、感じているのだが・・・。こうして、全国裂織協会の活動は続く。(このあたりの夫の言い分は、彼が自分のブログに『僕が「くろご5号」になってしまったわけ』を書いている)

では、本題へ 第2回展に入選したのに励まされて、「次も出品しよう」と考えたのは、1年余り前だ。2005年5月末の応募票の提出から始まって、6月30日までに出品票を送り、8月1日に作品を搬入した。早くから出品を考えていたのに、何枚かの裂織布を織り上げても、作りたい作品のイメージとは違って、満足できない。納得のいかない織裂布を使うなんて、楽しくないのだ。こんな状態では、実際に出品する作品ができあがるのかと、不安でもあった。

 審査の結果が届いたのが、8月4日。「入選」の通知を手にしたとき、「諦めずに取り組んできて、よかった。報われたなあ・・・」と、とても嬉しかった。安きに流れる気持ちをはねのけ、自ら叱咤激励してきたことが評価されたと、思ったのだ。昨年初夏、白内障の手術をしたとはいえ、最近は目の衰えを感ずることがある。「織りを楽しむのは、この先、さほど長くはないだろうな」と自覚するから、なおさら、うれしい。

材料の由来 入選したのは「コートと帽子」だ。材料は、Oさん夫妻からたくさんの和服をいただいた中から、男物の羽織と女物の和服を選んだ。その由来を紹介すると・・・。

 Oさん夫妻は長らく東京に住んでいたが、O氏の退職に伴って、三島に移り住んだ。引っ越しの折り、この先使うことはないだろうと思った品々は、かなり処分されたという。しかし、たくさんの和服は、そのまま引越荷物のなかにあった。引越後、クローゼットの和服の棚を眺めるたびに、O氏は「ここが空いていたら、スッキリするなあ・・・」と、嘆息されたという。

 「夫の母から、和服を縫うことを教えられたんですよ」という夫人は、お話を伺っていると、かなりの着道楽だ。お子さんがいないこともあって、日常的に和服を愛用したし、外出ともなれば、着物でお洒落を楽しんだ。だから、自分で仕立てた和服への愛着が断ち切れなくて、引越荷物に入れられたのだろう。「でもね。最近は、和服の手入れをするのが負担になって・・・。それに、月に1度は外国旅行へ出かけるので、どうしても、動きやすい洋服中心の生活になっていますよ。」 その上、O氏の趣味が謡だから、羽織・袴は必要な”仕事着”で、その関係の和服もあった。

 Oさん夫妻とは、偶々、パキスタンのフンザへの旅で一緒になった。そして、夫人から「裂織の材料として利用されるなら・・・」と、和服をいただく話に発展した。”和服問題”を抱えていた夫人が、”着物のお嫁入り”をさせる気持ちで、託してくださったのだ。

 旅から帰国するとまもなく、大きな段ボール箱に詰め込まれた和服が、ドサッと配達された。それも3個も! これには驚いた。それでも、まだ手元に残っていて、「そのうちに、また送りますね」と言われるのだから、恐縮した。一生かけても使い切れないほどの数だし、裂織に頑張らなくてはならない!

羽織の裏を活かす 男物の羽織は黒の紋付きだが、広げて裏を見たとき、「まあ、なんとおしゃれ・・・!」と、息をのんだ。深い緑の生地に、翁と媼が舞っている絵柄が、金・銀の糸を多用して織り込まれ、浮かび上がっている。主(あるじ)の背に長い間まとわれていたことを偲ばせて、ところどころすり切れて、薄くなっている。「この粋な裏を、活かすことができたら・・・」と、とっさに思った。充分に活躍していた羽織なのに、ついぞ陽を浴びる機会がなかった裏。その絵柄を活かし、表へ引っ張り出すことを考えた。さらに、お洒落着として、華やかな場面を演出したであろう夫人の絞りの和服を、今度は、裏方の支えに、役割交代を願おうと、考えた。こうして、応募作品の方針が決まった。

コートを作る 裂織の表現には、裂糸を綴れにしたり、異なった色合いの裂糸をグラディエーションにしたり、捩ったり、カラ羽にしたり、いろいろある。そもそも、裂糸をつくるときに、裂く布幅の違いもある。生地本来の模様を活かそうとすれば、模様次第だ。どんな裂織布にしたいかで、工夫される表現はいろいろだ。いずれにしても、裂織布を織りあげてみるまでは、あれこれと思案を巡らせながらの作業となる。

 「今回は、コートを作る」ということだけは、決めていた。どこに模様を入れるか。デッサンを描き、翁と媼の絵柄を、そのまま織り込んで、後(背中)側に残すことにした。裂糸と絹糸を1段ずつ交互に重ね、落ち着くように織り進んだ。こうして、コートに用いる柄は、考えているものに近いものになった。

 羽織の裏地は、コート1枚分には足りない。そこで、別の和服の裂糸を加えた。これは、前(腹)側のアクセントにした。やや丈を短くして、チュニック・コートにしたのも、材料の羽織をぎりぎり活かす手段だ。羽織の紐も、そのまま、衿元のアクセントに利用することにした。裏に用いた和服は、華やかな色だ。それを楽しみたいので、ときには、袖口を折り返して着てもよかろう。縫製には、そこを拘った。

Back.jpg (103387 バイト)
コートと帽子を着用して、後ろを見せたところ(クリックすると、大きな画像になります)

 冬の外出にはパンツの利用が多いから、迎える冬には、このコートを颯爽と!着ることができよう。ついでに、帽子も作った。これまた、外出時には帽子を愛用しているからだ。

完成した作品 織布の完成には、意外に長期間に及んだ。とにかくやりたいことが多いし、気が多い。次々と割り込んでくる事柄を、性分として後回しにできない。ときに「なんのために、裂織を犠牲にしなければならないの・・・」と、弱音を吐きたくなることもあったが、1日に、ほんの10分の時間でもあれば、織機の前に座った。継続は力なり。こうして、「公募展に出品できそうだ」という見通しがついたのだ。

 出来上がった作品は、技術面でもキャリアの面でも、裂織を専門にする作家とは大違いだ。だが、「裂織が好きだ」という気持ちでは劣っていないと、自らの意気込みを思う。

 2005年、私たち夫婦は、揃って古希を迎えた。翁と媼の絵柄を偶然に手に入れたことは「ふたり揃って、元気に生きてきたね」という、記念になった。

公募展へどうぞ お時間とご興味がある方は、ぜひ、公募展へお出ましいただければと願っている。会期中は会場にいる予定なので、受付でお声をかけてくだされば、嬉しい。

戻る