04/6/3

北 海 道 ・ 裂 織 の 旅

・・2004年5月16日−18日・「オホーツク移動展研修旅行」に参加して・・

左手の入口にアーチのある建物が国際染織美術館。右手が優佳良織工芸館。その手前に一部見えるのが雪の美術館。この3館をまとめて、北海道伝統美術工芸村という。旭川の観光スポットだ。(パンフレットから転載した画像。私が訪れたときにはこんないいお天気ではなかった)

  「北海道の5月は、春が一度にやってきて、百花繚乱の季節。今朝は曇りマークがあるけれど、天候はいいのかしら?」「先のことはわからないさ。出発するときになって、心配すればいいんだよ」と、夫は言う。

 いつだって旅に出る1週間前ぐらいになると、気の早い私は、訪れる土地の天気予報が気になる。5月16日から2泊3日の予定で、全国裂織研究会が主催する「オホーツク移動展研修旅行」の案内が届き、それに申し込んだのだ。北海道の裂織作家の作品に、今年2月に開催された「第2回全国裂織展」の入賞作品が加わって移動展が行われる。これを機会に、裂織のフォーラムやワークショップが企画され、北海道の織りの工房を訪れたり、活動の様子を見よう。それが、旅の目的だ。

 その後全くの偶然だが、夫は写真クラブ主催の撮影旅行に参加し、1日遅れで、ほぼ同じ地方へ出かけることが決まった。撮影には天候が影響するのだから、夫の方がはるかに天気予報に関心を持ってもよさそうなのに、妙に落ち着いている。

 さて、天気の結果は、織りのグループは曇天の日が続き、ときに時雨れて恵まれなかった。「だれか雨女がいるのよ」。朝毎の挨拶には、だれかが呟いた。日本で一番早く太陽が昇るという日の出岬のホテルに宿泊したのに、夜明けを期待して早起きしたにもかかわらず、視界全てが靄の中。一方、夫が参加したカメラのグループは、後半の1日2日は好天で、特に最後の日は快晴で、夫はびっくりするほど見事に日焼けして、帰宅した。それを見て、肌のリセット不可能な年齢になっている身からすれば、曇天に感謝した。

 さて、織りの旅を、記録しておく。短時間だったが、盛りだくさんの内容で、実り多い時間だった。まず、「裂織」を共通項にして、プロ・アマ問わずに全国の仲間との交流があった。

 紋別空港から乗り込んだバスで、隣に座ったのが、仙台から参加した今野さん。ホテルでも同室になり、「ご縁があったのですね」と、おしゃべりが弾んだ。初対面にもかかわらず、織りの話題を越えて、気持ちの通じるたくさんの話をした。

 茨城県からの参加者は、私を含めて二人。もう一人が日立市の山本さんだ。あるとき、水戸にある「無一物」という手工芸の店の人から、「裂き織りをしている日立の方がいらっしゃいますよ」と聞いた。「展覧会に出す作品の仕立てを、依頼されているんですよ」と。その方が、第2回裂織公募展の伝統継承部門で優秀賞に輝いた「日立の山本さん」だった。ごく近いところですれ違っていたらしい。今回、初めてご本人を認識した。

 食事のテーブルで、空港の待合室で、「一期一会」の出会いがあった。工房を構え、弟子を育て、グループ活動や学校を経営している人もいる。多くの人が、織りの専門家として活躍している様子を垣間みて、趣味の楽しみとは違った、彼女たちの意気込みに刺激を受けた。

 ふたつ目の収穫は、北海道という地に根を下ろした、織りの姿を知ったことだ。「ラストフロンティア・北の大地に輝く織りを訪ねて」という、行程表のキャッチフレーズにふさわしく、バスを走らせて、各地の工房を訪れた。

 女満別実験村「風の子工房」では、室内に大きなストーブが場所を占め、周囲には機が置かれていた。厳しい冬の作業を想像した。機を使う女性を取り囲んで、次々に質問が出た。裂糸を作る「コツ」も、教えてもらったっけ。工房前に広がる柵に囲まれた牧場では、羊の群れが草をはんでいた。生まれたばかりの子羊が、斜面を走り回っている。その愛らしさ、やんちゃぶりに、しばしみとれた。約2万平方メートルの牧場で飼育された羊の毛が、オホーツク毛織物になり、あるいは、裂織となっているという。「手作りのほんものをあなたに」が、スローガンだとか。

「風の子工房」の主の寝室。裂織のベッドカバーが目に付き、パチリ。ここには見えないが、クッションやテーブルセンターも、裂織だった。

 「美幌亜麻ふるさと研究会」の視察では、北海道の織物の歴史を知った。北海道の気候は亜麻栽培に適しているそうで、明治時代の中頃から、麻を原料にした特産品を創っていたという。現在ではすっかり廃れてしまったが、なんとか亜麻を再現したいというボランティアが研究をし、「オホーツク織りびほろ亜麻」を復活させようと懸命になっている。亜麻はハーブ植物として、生命力が逞しいらしい。「道の駅で、亜麻の束は400円で売っていますよ。ドライ・フラワーになっている亜麻の種を蒔けば、どこでも育ちます」。そんな説明に、バスは何カ所かの道の駅に停車し、参加者が買い占めるという一幕もあった。

 「優良佳織工芸館」「国際染織美術館」「雪の美術館」の3館を擁しているのが、旭川の伝統美術工芸村だった。私が退職後に、織りの手ほどきを受け始めて間もない頃、「優佳良織・木内綾作品展」を観た。この展覧会は朝日新聞社主催で、2000年に東京・神戸・名古屋で開催されたが、偶々姫路に住んでいた時期だったので、神戸の大丸ミュージアムに出かけたのだった。北海道の自然をテーマにした作品は、羊毛を素材にしているのに、あたかもキャンバスに描いた絵画の趣で、微妙に織り込まれた色彩に、感嘆の声をあげた。代表的な作品に「流氷」がある。高さ3メートル、幅5メートルのタペストリーだ。海と氷の表現に400色もが使われ、制作には3年を要したという。木内さんが旭川市に工房を開いたのが1962年。優佳良織の集大成ともいえる「流氷」を仰ぎ見て、圧倒された。だが、旭川は、気軽に出かけるには、あまりにも遠い。

 そんな記憶の優佳良織の拠点「優佳良織工芸館」が、今回の旅には含まれていたのだ。展覧会で求めていた図録を携えて旅に出た。木内さんの署名をいただくという、密かな願いがあった。旅の大きなお土産となって、願いは叶った。

 この工芸館は、優佳良織の制作とすべてのテーマを展示するために、1980年に開館されている。遠く大雪山を望む旭川市郊外の丘に建つ館内には、北海道の自然を体現した作品が展示されている。木内さんが四季を通じて北海道の自然に向き合い、優佳良織り制作へのひたむきな姿がうかがえたのが、印象的だった。鮮やかな赤のサンゴソウ、深い紫を基調にしたクロユリ、秋を象徴するナナカマド。タペストリーの色彩に、感じ入った。

 「国際染織美術館」では、学芸員から、世界各地で作られた織物の紋様の解説があった。植物紋様でも、例えば、日本の織物には季節を表現するものが多い。あるいは、オランダ更紗とインドネシア更紗には共通するものが多いが、これは、インドネシアがオランダの植民地支配下にあったので、輸出先の好みを反映した。などなど、国や民族、宗教、自然を背景にして、織りの紋様が発達したことを学んだ。世界で6点だけ残っている貴重な古いゴブラン織りのひとつが、入り口を入った壁に掛けられている。日本の中心から外れた地に、こんなに充実した美術館があり、なかなか見応えのある展示物に感心した。

 「雪の美術館」は、北海道ならではだ。ガラスを隔てて、氷点下20度Cの世界が横たわっている。雪の結晶が6本の樹枝状に広がって、ガラスのパネルになっている。結晶は大きく6種類に分類されているが、なかには変形した貴重な?結晶もある。自然のいたずらが愉快だった。類型化されて分類されるものの、ひとつとして同じ模様がないのは、まさしく自然の妙だ。中谷宇吉郎の研究が土台になっていると聞いた。

 3つ目の収穫は、北海道の春の自然に触れたことだ。桜の花の盛りは過ぎていたが、かわりに梅が満開だった。北海道の花の開花は、本州の花の訪れの順番とは違うことを知った。チューリップや芝桜が咲き誇っていたし、芽吹き始めた木々の葉の淡い色が美しく、厳しい冬を耐えてこその、北の季節の動きが実感できた。

 4つ目の収穫は、移動展会場で作家自身が作品を身に纏い、解説を聞くことができたことだ。どんな意図で、どういう工夫がされたか、具体的に理解できた。東京での展覧会では、作家本人にも「作品に手を触れてはいけない」「写真を撮ってはいけない」と、数々の禁止事項があったので、それと比べると、なんとおおらかなことだったか。

 まだまだ、収穫はある。初日には、旭川から紋別を訪れた木内綾さんの講演があった。「人との出会い」が、自分の運命を変えたという話が、印象に残った。「もしも、あのとき、あの人と出会わなかったら・・・」ということは、だれにでもあるが、それを真摯に受け止めることができるか否かが、運命の分かれ目になる。講演を聞きながら、そんな思いがよぎった。人の感性と重なる気がした。

 全国裂織研究会を立ち上げた深堀さんが、「日本の裂織」と題する講話の中で、国際基督教大学(ICU)の「湯浅記念館所蔵の裂織」について触れたのは、興味をひいた。アメリカ人のDai氏が「湯浅記念館にある裂織を見て、日本の裂織を認識した」と、自著の中で紹介されたとか。つい先頃、ICU高校の教師をしていた親しい友人が、「みやさんには、興味があると思う」と、この記念館を紹介してくれたばかりだ。点としてしての情報が、深堀さんの話を聞いて、裂織というひとつの流れとしてつながった。近いうちに、是非訪れよう。

 交流会で挨拶した紋別市長の話は、北海道の歴史について、関心を持たせてくれた。紋別の歴史は、1683年に宗谷番所が置かれたのがはじまりで、1700年代には200人ばかりのアイヌが居住し、ナマコや鮭を獲っては、小舟で稚内へ運んでいたとか。明治22年に、石川や秋田から若い男性が移住し、本格的な漁師の町になった。大正時代には、オホーツク沿岸一帯で砂金の採取が行われ、42000人が住む黄金ラッシュ時代が出現している。こうした歴史を知ると、日本の産業や近代化の流れが重なってきて、面白かった。

 こうした研修旅行の実現には、生田さんを中心とする北海道在住の裂織作家たちのきめ細かい計画と活躍があったことも、記録しておこう。今回の旅の企画を担当したのは、紋別の旅行社「日専連たびサイト」だった。社員でもあり織りにも関係する竹内さんが、全行程のガイドを務めてくれた。短い旅の時間をいかに有効に使うか、そのやり繰りが随所に窺えた。例えば、旅立ちの半月前に受け取った最終旅行案内に、到着直後の昼食が焼き魚定食であり、3種類から選択できる。ついては、希望の種類をFAXか電話で連絡してほしい。という案内が入っていた。ほっけ・なめた・にしんとある。大勢の参加者(北海道を除いて、全国から49人の団体だった)が到着してから、希望の注文を聞いてでは、時間がかかる。航空機の到着時間にあわせて、あらかじめ整えておくという配慮は、いかにも女性らしい気配りだった。もちろん、焼きたてだった。

 あるいは2日目の移動の車中で、生田さんが打ち明けた。「北海道の旬のアスパラガスをご馳走したいので、昨日、地元の紋別の農家に頼んだんですよ」と。農家の人は朝4時に起き、参加人数のアスパラガスを収穫。生田さんは5時に受け取って、ただちに茹で、それを昼食場所の魚処「まるとみ」に運び、冷蔵庫に保管してもらった。ところが、到着の慌ただしい中で、アスパラガスのことをすっかり忘れたのだ。その顛末を聞いて、「残念!」という声があがった。「大量のアスパラガスの行方は、どうなったのかなあ?」という声もあったが、幻のアスパラガスだったのだ。代表として忙しい日程なのに、早起きしてもてなすという、心のあたたかさを感じた。それ以外にも、ちょっとした言葉の端々に、北海道の人たちの優しさや気配りを感じた。これは、厳しい自然がもたらすものかも知れないと、考えたのだった。

 自らデザインし、制作した参加者のユニークなファッションも、楽しかった。なかなかの感性に、まさに動くファッション・ショーの趣があり、「作ってみたいな」「着てみたいな」と思いながら、眺めた。

 旅は紋別空港に降り立ち、新千歳空港から帰途についた。バスをフルに利用した北海道の北から南への移動だったが、欲張った内容の旅は、疲れを感じることなく、無事に終わった。

余 談
木内綾さんは81歳だが、肌がつやつやしている。お手製の「どくだみ化粧水」を使うからだとか。別れの前に、化粧水の作り方を書いたプリントをいただいた。若い肌を保ちたい方のために、そのまま紹介する。

   「どくだみ化粧水」

用意するもの 
・2リットル瓶(広口のもの)
・焼酎1,8リットル(25度くらいのもの)
・どくだみ(40gくらい)
・はちみつ(高さ10cmくらいのもの1瓶)
(注)どくだみ200gで800円。薬局で販売されている。

作り方
1,2リットル瓶に焼酎を入れる。
2,1の中に、どくだみを入れ、さらに、はちみつを入れる。
3,全て入れたら、ふたをきっちりと閉める。(完全密閉でなくても大丈夫)
4,この状態で、半月間、涼しい所で保存する。(冷蔵庫での保存では、うまくいかない)
5,ボールを用意し、瓶からお玉を使って液体をすくい、網目のお玉を通して濾しながらボールへ移す。(濾して残ったどくだみは捨てる)
6,あとは、ボールから小瓶に適量小分けし、冷蔵庫で保存する。
7,出来上がった化粧水は、1年以内に使い切る。

戻る