「マ ン ト と 帽
子」 ま で ・・記録の長い空白を埋めるために・・ 2002年の秋、姫路に住んでいた頃に一緒に織りを習った友人のUさんから、電話があった。 約束の日は生憎の雨だったが、会場は熱気に包まれていた。Uさんの作品は「ロングベスト」。彼女の亡き母上が、結婚式で1回だけ着用した黒の留袖が60年余りタンスの中で眠っていた。それをもう一度蘇らせたいと考えて、裂織のベストに仕上げたという。Uさんの織りの仕事は丁寧で、いつも感心したものだが、それが、完成された作品にも遺憾なく表現されている。素晴らしかった。 公募展に並んだ作品の素晴らしさや、それを鑑賞している人々の熱気に包まれた会場の盛況も、予想外だった。ひとつひとつの作品を丹念に眺めながら、私の裂織への関心は、かつてなく熱くなっていくのが感じられた。作品はいずれも、本腰を入れて取り組んでいることをうかがわせた。私の裂織に足りないものはなにか。それに気付いた。 それまでも、趣味としてショール・マフラー・テーブルセンターと、あれこれと数だけは作って来た。迷惑を顧みず、周りの友人・知人に差し上げたり、やがて、水戸の町中にある手作り作品の並ぶ店「無一物」に委託して販売されたり。しかし、所詮は趣味の域を出ず、小物を作っているに過ぎなかったのだ。公募展を観たのがきっかけで、裂織に対してのもう一歩の気持ちが生まれたように思う。 第1回裂織公募展は、とりあえずの「実行委員会」によって開催され、半年後に「全国裂織研究会」が誕生した。今回の第2回公募展は、「全国裂織研究会」の主催だ。その活動をみていると、公募展開催・研究会誕生の立役者は、深堀智さんという方で、この人ががいらしたから、このような場ができたのだと、改めて思う。 雑誌「創作市場」29号は「裂織に遊ぶ」という内容だ(マリア書房刊、2003年9月1日発行)。そこに、深堀さんが紹介されている。詳しくはこの雑誌をご覧いただくとして、簡単に深堀さんに触れておく。 深堀さんは、高度経済成長期に信濃毎日新聞の記者だった方で、家庭欄を担当されたという。裂織作家ではないし、その関係者でもない。編集者として、偶然に長野県の小谷村を訪れ、主婦グループが、裂織の復興に尽力している姿に触れた。その姿に共感したのが、深堀さんと裂織の出会いとなり、その後、1歩1歩と、全国的な展覧会開催への行動が続けられたのだ。 組織が作られる。活動をする。それらの具体化は並大抵でないご苦労の歳月だったと、傍観者でも、充分にわかる。深堀さんの思いが、裂織という伝統に新しい息吹を注ぎこみ、再認識され、全国的な繋がりが生まれたのだ。 もちろん、裂織をしている個人やグループは、これまでにもたくさんいる。学生時代の奉仕活動の中で、千葉県の「かにた村」の婦人たちの更正事業に、裂織があることを知った。このグループは、今でも活動をしている。茨城の地元の障害者の作業にも、裂織が取り上げられている。多分、こうした活動は、多くの市町村でもおこなわれているだろう。 私が姫路の織りの教室で織りの手ほどきを受け、裂き織りの技術を教えていただいたのは、公文知洋子さんだ。彼女もまた、高度経済成長期に、失われていく日本の伝統文化である藍染めの古布に危機感を持った。それを現代に蘇らせようと、アートとして取り組んでいる。毎年開く個展では、積極的に藍裂織の美しさと可能性に挑戦し、思いがけない裂織の世界の展開に出会うことが多い。その創造空間は「裂・Fabric Art」と名付けられ「公文知洋子 裂織の世界」(染織と生活社刊 2003年7月30日発行)という本となっている。 親しくしている知人の妹さんもまた、織りの楽しみを発展させている1人だ。夫が織機を作って協力しているのもいい。普段の活動の拠点は八王子だが、夏には、信州でお弟子さんたちと合宿して、裂織の普及を図っている。 こうしてみると、裂織に関わる裾野は、多分に広がりがあると感ずる。それらの組織化が、深堀さんを中心にして実現した。公募展に入選したことでふりかえってみると、退職後のいい時期に裂織に出会ったことを、改めて思う。 第2回裂織公募展は、2004年2月下旬開催された。そこに応募して入選した「マントと帽子」は、私自身の裂織への情熱(とは、大袈裟だが・・・)の一里塚だ。目的を持って仕事をする喜び。気の遠くなる裂き糸の準備。作品が完成する満足感。そのいずれをも、充分に楽しんだ。 応募を考えたとき、真っ先に「何を創ろうか」に、思いが膨らんだ。まず、自分が使えるものがいい。裂織で創るものは、厚手になるから、冬ものがよかろう。裂く予定の和服を前にあれこれ思案し、毎年愛用している何枚かのマントに、自作を仲間入りさせることにした。それまでのマントは、ニットの既製品だ。 マントに耐える裂織をどう織るか。模様をどうしよう。どの和服を裂くか。裏地は・・・。1ヶ月は、頭の中で思い、やがて、デッサンを描いた。
まず拘ったのは、色彩だ。亡き義父の残した黒の絹の衣類を使いたい。長く牧師をしていた義父が、教会の諸行事に纏っていたガウンは、体格がよい人だったから、ゆったりとしている。マントを創るには、かなりの裂き糸が必要だから、好都合だ。しかし、黒だけでは能がない。そこで、紫とモスグリーンの裂き糸を加えて、織り出すことにした。この色が、地味なマント全体の、アクセントになった。 前後のかなりの部分には、主として、濃い茶色の男物の和服2枚を利用した。のっぺりとならないように、微妙な変化を、経糸の色を変えてつけた。ところどころには、紅絹を織り込んだ。 和服の裾回しにヒントを得て、裏地には、明るい赤を使うことにした。袖ぐり部分には羽織裏の紅絹。大半の部分には、女物の和服。これは、赤と黒だから、表面とのバランスにはいいと睨んだのだ。この和服は、ホームページ仲間の弘子さんが、若いころにお召しになったものをいただいた。展覧会にいらしてくださり「見覚えのあるものがあって懐かしかった」と、言われた。弘子さんばかりでなく、裂糸用の和服のほとんどは、それぞれの方の思い出が籠もっている。それらに思いを重ねて作業をするのは、私にとっては、じつに楽しい時間だ。 次の工夫は、裂織の縁を活かしたいこと。マントは、広げれば長方形になり、形は単純だ。何枚かに分けて織った布を重ねて、縁をそのまま出した。裏地の紅絹をわずかに縁に重ねたのは、結果的には面白い効果となった。 もうひとつ。襟周りをマフラーで処理すれば、織った布を切ることが少なくて済む。裂織の布地の問題点は、裁断した部分が簡単にばらけてしまうことだ。裁断する部分を最小限にすれば、その問題も、なんとか出来よう。 こうして、デッサンに沿って、織りは進められた。裂き糸の準備に、およそ2ヶ月費やした。2台の卓上機と1台の足踏み機を動員し、経糸を通すのにも、神経をつかった。これらを終わらせたときには、7分通りの作業は終わったと、感じた。 織り始めると、中断が怖い。織るときの気持ちが正直に表れ、織りの幅や目の積み方が、微妙に変わるからだ。そのために、ときにはやり直しをした。 こうして、途中、海外旅行に出かけたり、上京して遊んだりがあったが、なんとか完成した。 私にとっては、初めての大作となったマントだ。材料のゆとりが見込めたので、ついでに、帽子も創ることにした。これらの縫製は、東京街歩きのお仲間である堂本さんにお願いした。 展覧会には、たくさんの友人・知人が来てくださった。有り難い励ましとなった。以上が、「マントと帽子」作成のあらましだ。あとは、写真を見ていただこう。【トップの画像は、公募展目録から転載】
|