スペイン旅行記 15 第 8 章 セ ビ リ ア ( そ の 1 )
コルドバからセビリアまでは、およそ140キロメートル。再びバスに揺られて、移動だ。日射しはますます強く、バスの窓のカーテンを引いても、輻射熱が忍び込んでくる。クーラーの唸る音が響く。 カーテンの隙間から、のんびりと窓外を眺める。緩やかな丘陵一面に、麦の穂が揺れている。ラベンダーの紫色が、鮮やかだ。ときおり、大橋さんが、街道の風景をコメントする。 「右手に見えるのは、パラドールですよ。元は修道院でした」 Palmeraと書かれた道路標識が、瞬く間に過ぎていく。「パラドール」は、「泊まる人」「泊まる場所」の意味だ。スペイン政府が、古城や修道院などの古い建物を改装して、国営ホテルにしたものだ。中には、中世の建造物もあって、歴史への興味をかき立てるという。人気があるので、前々からの予約が必要だそうだ。 「この辺りは、ローマ時代の退役軍人が住みついて作った町です」 慌てて窓からのぞくが、タバコの葉が茂り、甜菜畑が広がっているばかりだ。「Fuentesなんとか・・・?」と確かめているうちに、通り過ぎる。 「外は暑いのに、バスの中は涼しいですから、体温調節には十分に気をつけてくださいね。もし、風邪を引いたかな? と感じましたら、薬はあります。乾燥していますので、のどをやられますよ。スペイン人はのどが痛いと、ミルクにブランデーと蜂蜜を入れて飲め、と言います」 バスは、スピードを上げて、ひた走る。1時間半で、セビリヤ到着。 セビリヤは、アンダルシア地方の中心都市で、人口はおよそ80万人。かなりの都会だ。グアダルキビル川が町の中を流れ、ローマ時代まで遡って歴史に足跡を残している。セビリアを築いたのはカエサルだが、伝説ではヘラクレスともいう。おや、おや。ギリシャ神話の世界に繋がるなんてと、面白い。 大橋さんが「セビリアを見ずして、マラビーア(驚く)と言うなかれ。というフレーズがあるのですよ」と、言う。セビリアには見るべきものがたくさんあって、大いに期待していいのだろう。 「ムリリョ公園」で下車する。花々が咲き誇り、椰子の木が並んでいて、折からの夏を思わせる日射しのもと、まるで南国に来たような感じだ。若い女の子たちは、タンクトップの肌も露わに、日射しを楽しんでいる。昼食をする、サンタクルス街にあるレストランへ向かう。食事については、後ほど別項目で書く。 食事が終わるころ、ガイドの、セルビオートさんが現れる。若いハンサムのナイスガイだ。これから訪れる場所の説明を聞きながら、サンタクルス街の迷路を辿って、「カテドラル」へ向かう。 サンタクルス街は、かつてのユダヤ人街だ。およそ400世帯のユダヤ人が税金を払って、独自の法律と信仰を持ち、自治をおこなっていたという。コルドバのそれに似て、白い壁に、花々が映えている。ユダヤ人の家の特徴は、窓の張り出しがあることだそうだ。そこには、レースのカーテンがひかれ、あるいは、花の鉢が置かれている。出窓は、人の背丈より高い位置にあるので、家の中は覗けない。ここにいたユダヤ人も、コルドバのユダヤ人と同じ運命を辿った。
「セビリヤのカテドラルは、ヴァチカンのサン・ピエトロ寺院、ロンドンのセント・ポール大聖堂に次いで、世界で3番目の大きさです。もちろん、スペインでは最大です。奥行170メートル、幅76メートル、高さ40メートルもありますよ」と、セルビオートさん。スケールの大きさもさることながら、カテドラルの鐘楼「ヒラルダの塔」がみものだという。カテドラルは、1401年に建造を開始し、完成は1519年だ。元々は、モスクをカテドラルに転用した建物が老朽化し、その改築をしたのだ。 堂内の主祭壇に、高さ20メートル、幅13メートル余りの、大きな衝立がある。キリストと聖母マリアの生涯が、45の場面に分けられて表現されている。「キリストとマリアを中心に、全部で1200人もの人物が、ここには登場しています」との解説を耳に、その彫刻の精密な表現に、ただ、ただ、驚く。キリストよりも聖母マリアの姿が、ひときわ目立つ。セルビオートさんによると、アンダルシア地方では、聖母マリア信仰が強いからだそうだ。 歳月を経た貫禄のあるマホガニーの「聖歌隊席」。マホガニーは、キューバやフィリピンから運ばれてきたという。その上のほうに、6000本ものパイプを持つオルガンがある。パイプの長いのは、10メートルもあるそうだ。「へえー。パイプオルガンが演奏されると、どんな響きになるんだろうね」と、興味津々に仰ぎ見る。 このカテドラルのみもののひとつは、ムリリヨの「聖アントニオの誘惑」という絵だが、それが架かっている一角は、ストライキの集団が座り込みをして、占拠している。「聖堂の中でストライキをするなんて、変わっているね」と眺めるが、この集団のために、絵には近づけない。夫が、集団の1人に聞くと、鉱山労働者の解雇反対のハンガー・ストライキの座り込みだという。興味を持っただけなのに、わざわざプリントした紙を手渡される。教会という場所は、「来る人は拒まない」という考えがあるのか、この人たちを排除するつもりはないのだろう。おかげで楽しみにしていた、ムリリョの絵は見損なった。現在も、イスラエル西岸地区にあるベツレヘムの生誕教会に、パレスチナ人が逃げ込んで、保護されている。 カテドラルの翼廊の一角に「コロンブスの墓」がある。棺を4人の人物が担ぎ挙げた大きな墓だ。棺には、コロンブスの遺骸が納められているという。「コロンブスの遺骸は、ドミニカのサンと・ドミンゴの霊廟にもあるそうです。1898年にキューバが独立したときに、コロンブスの遺骸はセビリアへ移されたとのことです。でも、詳しいことは不明で、コロンブスの長男、ディエゴの遺骸だという人もいます。スペイン人は、コロンブスのものだと信じていますが・・・」と、セルビオートさんはいう。棺を担ぐ4人は、コロンブスが活躍したころの4つの国、カスティーリア・アラゴン・レオン・ナバラの王たちだ。なるほど、それぞれ王冠を被っている。コロンブスの大航海事業が、スペインにとって、どんなに大きなものだったかが、墓の姿に示されている。先ほど「主祭壇だけで、メキシコとペルーから運んだ2,5トンの金が使われています」と、聞いたばかりだ。コロンブス以降にもたらされた富が、カテドラルのあちらこちらに姿を留めているのを眺め、この街は、コロンブス様、様だと納得。 蛇足ながら、1503年から1660年までの間に、ヨーロッパの金保有量の5分の1の1008万5000キログラムと、ヨーロッパの銀保有量の3倍の1600万キログラムが、アメリカ大陸からセビリアに持ち込まれている。当時のスペインの羽振りのよさが、ただものではないとわかる。と同時に、スペインの植民地支配が、原住民への残酷な行為でおこなわれたことが想像できる。これらの金銀が、まさしく泡銭となって、他のヨーロッパ諸国に流れていき、スペインの衰退が訪れたことは、前に書いた。 「足に自信のある方は、ヒラルダの塔へ、ぜひ、登られることをお薦めします」と言われて、しばし躊躇する。見上げるほどの高さだし、なにしろ、階段に弱いのだ。ところが、ヒラルダの塔には、階段がないという。イスラム教の祈りの時刻の鐘を鳴らす係りが、馬に乗って上るため、階段ではなく螺旋状の傾斜のスロープになっているのだ。「それじゃー、多分、大丈夫」と、挑戦。馬2頭が、辛うじてすれ違うことができた狭いスロープだ。四隅ごとに90度に折れ曲がっている急な傾斜が続く。「まだー?」と、息を切らせながら、夫に手を引かれ、何度か立ち止まる。どこを訪れても、塔に上ることには無縁だったから、希有な経験となる。 結果的には、登って、ほんとによかった。セビリアの街が一望でき、カテドラルを要にした古い街が見渡せた。緩やかな川の流れが、街並の形成にどんな役割を持ったか。そんな様子が、理解できたのだ(上の写真のほか、写真篇「セビリア」に別の方向を見たものが載っています)。 「ヒラルダの塔」は、1198年に完成したイスラムのミナレット(尖塔)が最初で、カテドラルの鐘楼に変身したものだ。イスラム建築がそのまま残り、見事に美しい。付け加えられた部分が、前の建築と調和しているのも、素晴らしい。初めの高さは70メートルほどだったが、鐘楼部分が後から付け加えられて、98メートルに伸びている。その部分に、大小の24個の鐘がある。塔のてっぺんの風見(ヒラール)は女性の像で、風見から「ヒラルダの塔」と呼ばれているそうだ。 |