スペイン旅行記 10

第 4 章  ト レ ド


 3月18日(月)、スペイン4日目。旅の始まりとなったマドリードを離れて、次の宿泊地のグラナダまで、バスで、およそ370キロメートルの移動の日。途中、トレドと、ラ・マンチャ地方の風車の村・コンスエグラを訪れることになっている。

 トレドは、首都マドリードから南に70キロメートルに位置する古都だ。だれが言い出したのか、「もしスペインに1日しかいられないのだったら、迷わずトレドを目指せ」という名文句があり、トレドの魅力のすべてを示唆しているという。大いに期待して向かい、文句なしに、トレドの街を満喫した。

 トレドへの道中、タホ川にまつわる「ロドリゴ伝説」を聞く。
 ロドリゴ(710〜711在位)は、西ゴート王国(415〜711)の最後の王だ。前王のビティサ(702〜10在位)は残忍な性格で、政争のさなか、ロドリゴ公の父親の両眼をくりぬいたとか。ロドリゴ公は、その復讐の執念を果たしてビティサを殺し、王位に就いた。その頃、ビティサの息子のフリアン伯爵は、北アフリカのセウタ(現在もスペイン領)の領主だった。彼は、モロッコまで勢いを伸ばしたアラブ軍に屈服し、悩んでいる最中に、「父王が、ロドリゴにやられました」という知らせが届いた。そこで、伯爵は、ロドリゴへの憎しみから、後先考えずに、艦隊を整え、アラブ軍に協力してジブラルタル海峡を渡り、アッという間に、トレドに進撃して、ロドリゴ軍を壊滅したという。

 もうひとつ、フリアン伯爵が、自らの王国崩壊に荷担したのには、深刻な理由があるという。伯爵の美しい娘フロリンダが、トレドのタホ川で水浴中に、ロドリゴに見られた。あげくには誘拐されて、無理矢理に、情婦にされたのだそうだ。名誉を傷つけられたフリアン伯爵が、娘の恨みを晴らすために、アラブ軍と手を結んだという。一方、ロドリゴは戦死したのかどうか不明だし、傷ついて絶望しながら、スペイン全土を、乞食になって放浪したという伝説がある。また、自らの罪業によって、一夜にして王国崩壊をもたらした自責の念で、墓穴に入って蛇に噛まれて死んだという、そんな伝説もある。

 ロドリゴ伝説は、繰り返された政争物語のひとつだろうが、西ゴート軍の手引きで、イスラム教徒が王国を滅亡に追い込んだことだけは、事実だ。

トレドは3方をタホ川に囲まれた小さな町だ。(「すがおのスペイン文化史」から転載)

 1時間余りのドライブで、トレドに到着。トレドの町は、タホ川が大きくカーブを切った辺りで、台地の三方を取り囲んで広がっている。川と台地の地形が、要塞の機能を備え、古くから重要な土地だったことがわかる。

 手元に、「世界歴史地図」(帝国書院=ウェスターマン社刊)がある。イべリア半島を、時代を追って眺めると、ローマ帝国の属州イスパニア時代に、半島の経済活動の拠点として、トレトゥム(現在のトレド)という地名が出てくる。地中海側のタラコ(現在のタラナゴ)と、大西洋側のオリシポ(現在のリスボン)を結ぶ中間点に位置して、重要な通商路だ。

 5世紀の地図を眺めると、4世紀後半に始まったゲルマン民族の大移動で、イベリア半島には、「西ゴート王国(415〜711)」が建国する。王が、地名をトレドに変えて、569年に、正式な首都と定め、すでにキリスト教を重視している王と、トレドの大司教が議長を務めて、何回も「公会議」を召集している。

 もう1枚、8世紀の地図を眺める。711年に、イスラム教徒のモーロ人が侵入すると、トレドは、信教の自由を認める中心となっている。イスラム教徒・ユダヤ人・キリスト教徒が共存して生活し、1085年のレコンキスタまで続いている。

 スペイン王国の成立から80年余後の1561年、フェリペ2世は、かつてトレド防衛のために造られた要塞マドリードへ、遷都した(前述)。イベリア半島の基礎固めの時期に、トレドが如何に大事な舞台であったか。半島の主役が次々と変わっていくなかで、この町が、政治・経済・宗教・文化のあらゆる面で、重要な役割を果たしていることが、地図を眺めながらも、納得出来る。

 タホ川に架かる新アルカンタラ橋を渡り、イスラム文化の影響を残す新ビサグラ門の脇を通ると、まもなく広場があり下車。ここからは、台地に広がる旧市街まで、長い、何段ものエスカレーターに乗る。東京の恵比寿にある「歩く歩道」に似て、ジッとしていても目的の場所まで運んでくれるのだから、楽チンだ。ツアーに参加している若い姉妹が、運動不足を解消するのだと、エスカレーターのわきにある階段を、汗をにじませながら、登っている。以前は、こうして息を弾ませながら、急な坂を登っていたのだろう。エスカレーターからは、眼下に広がる街のパノラマが眺められる。地図を取り出し、「あの大きい建物はなんだろうね」「緑の多い場所は、古代ローマの円形競技場の跡なんだって・・・」と、街の表情を確かめて楽しい。

 エスカレーターの終点からは、迷路のような細い路地を辿る。こうした場所を歩くのは、夫の趣味だから、目を輝かせて走り回っては、カメラを向けている。

 先週、マドリードでヨーロッパ閣僚会議が開かれていた。会議終了後、参加国の閣僚が、マドリード周辺を訪れている。昨日も、パトカーが走り、ものものしい雰囲気に緊張したが、今日は、トレドへのお出ましのようだ。バスを降りると、広場周辺はもちろん、旧市街の狭い曲がりくねった道の角ごとに、警察官が立っている。「この分だと、今日のトレドは治安がいいね。スリやかっぱらいは、商売にならないもの・・・」「賓客が訪れたときの、東京都心の警戒態勢と変わらないね」と、てんでに言いあう。こんなにたくさんの警察官は、普段はどこにいるのだろう? おそらく、全国からの動員だろう。

 最初に訪れたのが「サント・トメ教会」だ。グレコの最高傑作「オルガス伯の埋葬」(1586〜88)が、ここにある。

 ギリシャ人のグレコ(1541〜1614)については、プラド美術館でも触れた。16世紀のスペイン絵画を代表する画家であり、近代スペイン絵画の祖でもあるにもかかわらず、彼の画法は、ときの王フェリペ2世に好まれなかった。画家の最高の出世ともいえる、王室画家にもなっていない。

 彼は、スペインでの生活の大半をトレドで過ごしたが、気候・風土・パトロンなど、グレコとトレドは、相性がよかったのだろう。その理由のひとつは、トレドに来てすぐの1578年に、ヘロミナ・デ・クエバスと結婚したからだ。トレドに腰を落ち着けて、多くの教会やパトロンの注文を受けて、安定した生活をしている。彼は、ここにたくさんの絵を残した。だから、「トレドはグレコの町だ」と言う人がいるのも、肯ける。

 ただ、生涯、「あの、ギリシャ人」としか、彼は呼ばれなかった背景には、単に本名が長いからというだけでない、他の理由があるのだろう。商業活動で栄えたクレタ島出身のグレコは、金銭感覚の面で、したたかだったという。彼が、絵画の注文主とのあいだで、金銭のやり取りを巡って、しばしば裁判を起こしているそうだ。また、金さえ払ってくれれば、同じモチーフの絵を、何枚でも描いている。こうしたグレコの姿に、トレドの人たちが、秘めた嘲笑から、本名を呼ばなかったのだろうか。素晴らしい絵画を描くので一目は置いていても、冷ややかな眼差しがあったのだろうか。

BurialOrgaz.jpg (97913 バイト)
エル・グレコ「オルガス泊の埋葬」

 サント・トメ教会の至宝「オルガス伯の埋葬」は、厳重な規制と管理のもとで、公開されている。以前、ミラノで、ミケランジェロの「最後の晩餐」を観たときを、思い出した。大きな部屋に、たった1枚の絵がある。入室する人数が制限され、人数を数えると扉を閉める。空気調整がおこなわれて、保存に神経質だ。カメラは一切使用禁止だ。一定の時間がくると、「はい、お次・・・」という感じで追い出される。

 「オルガス伯の埋葬」も、ほとんど、これと同じだ。私たちが入室したとき、幸いにも、観光客があまり多くなかったので、ゆっくりと眺めることが出来た。ガイドによれば、いつもだと、押し出されるような状態だそうだ。

 「オルガス伯の埋葬」は、1312年に亡くなったオルガス伯の埋葬のとき、聖アウグスティヌスと聖ステファノが、亡骸を葬るために現れたという奇跡を描いている。絵の中の埋葬に集っている人物には、描かれた頃の実在の人物、例えばフェリペ2世がいるし、グレコ自身がこちらをまっすぐに見ている。左端に松明を持っているのが彼の息子だ。葬儀の群像描写のなかに、グレコの自己主張が込められていると感じる。そう、「あの、ギリシャ人!」と呼ばれていたグレコが、息子が着ている衣服の、白いポケットの部分に、「ドメニコス・テオトコプーロス」と、ギリシャ語の本名をサインしているのも、彼の自己主張だ。

 この絵の上部は、オルガス伯の魂が導かれた、栄光を表している。脇腹に血を滲ませているキリスト。どの人物よりも大きく描かれたマリア。天国の入り口の門の鍵を手にするペテロ。キリスト教の聖画にあるスタイルを持ちながら、下部の埋葬の場面と二分されて、不思議な幻想が漂っている。この部分は、いかにもグレコらしい特徴がある。聖人たちの衣服は金色に輝いているが、全体の印象は色調が沈んで、もの悲しい。埋葬の場面が描かれているのだからとも思うのだが、後で観た他の作品と比べて、この絵が描かれた頃の、グレコの精神の表現なのではないかと感じる。壁面いっぱいの大きな絵の前で、「トレドのグレコ」を、しばし味わった。

 サント・トメ教会は、14世紀初頭、オルガス伯が再建した建造物だ。ムデハル様式が取り入れられて、イスラム文化の影響が、素晴らしい。寄木造りの天井、多辺形のアーチ、アラベスク・タイルに覆われた壁など、細密な技巧に驚く。特に、教会の塔が美しい。

 次に向かったのが、「カテドラル」だ。カテドラルは、1227年に、イスラム教の大モスク跡に建設が始められて、1493年、レコンキスタ完了の翌年に完成。現在も、スペイン・カトリックの総本山だ。

TpledoCated.jpg (56698 バイト)
スペインカトリック教会の大本山であるトレドのカテドラル正面

 とにかく、「カテドラルはとても大きい」というのが、第一印象だ。パリのノートル・ダム寺院と並ぶ、フランス・ゴシック様式の代表的な建築だ。内陣の奥行きは123メートル。周りは二重の歩廊で、中央部に、聖職者席・聖歌隊席が続く。聖職者席には、グラナダ征服戦争の情景が、クルミ材に細密に彫刻されている。1495年に造られたというから、レコンキスタの完了直後の、カトリック教会の昂揚した気持ちが、込められている。聖歌隊席上部のパイプ・オルガンは、バロック式とネオ・クラシック式のふたつが向かい合っている。どちらかが、カルロス1世からのプレゼントだとか。

 主祭壇の衝立には、新約聖書の物語が表されている。結構鮮やかな色彩だ。透かし細工のドームの天井から差し込む光。色つきステンド・グラスからの光。それらが、無数の天使や聖人の像に、陰影を与えて、神秘的だ。

 教会参事会会議室には、トレドの大司教たちの肖像が彫刻されて、正面のフレスコ画の前に置かれている。その他の肖像画も、周囲の壁にずらりと並んでいる。ムデハル様式の装飾天井が美しい。

 宝物室には、イサベラ女王の冠初め、フランコ総統の剣、フィリピンから贈られたというサンゴでつくられたキリスト像、手書きのサン・ルイの聖書、その他、時代も内容も脈絡のないものが展示されていて、呆れる。そんな中で、「聖体顕示台」の輝きに、目を見張る。金・銀でじつに細密な細工が施され、なんと5600個もの宝石がはめ込まれているのだ。

 また、トレドの守護神の「白いマリア」がある。十字軍の遠征( 1096〜1270に7回遠征)の最後に登場した、フランス王ルイ9世( 1226〜70)からのプレゼントだ。「白い」といわれているのに、顔の色は茶色にくすんでいる。宝冠と深い緑色のガウンに施されている模様がいい。毎年の聖体顕示節には、マリア像は御輿に乗せられて、町を練り歩くという。

 エル・グレコの絵画がたくさん壁面を飾っている部屋に入る。有名な「聖衣剥奪」がある。ゴヤの「裏切られたキリスト」や、ベラスケス・ファンアイク・ティチアーノ・ラファエロ・カラバッジョなどの宗教的な絵画も並んでいる。これらの画家たちの絵が、なにげなくこんなにあるということに「すごいよね」と、感心する。

 凝りに凝った装飾が堂内に溢れて、圧倒される。これでもか、これでもかと、次々に現れる彫刻を見るたびに、人間の頭脳から生みだされる造形美は、とてつもないなと感じて、心が騒ぐ。余りの装飾過多に、かえって落ち着かないのだ。いやあ、疲れましたね。こってりとしたご馳走を食べた後の胃袋に似て、食傷してカテドラル見学を終える。

 すでに12時を過ぎている。昼食のレストランへ。(後で取り上げる)

 トレドを離れる前に、展望台へ(ここからの眺めは、フォトレター写真編で紹介している)。午前中に訪れた場所が、岩山のような赤い台地に蹲っている感じだ。タホ川を挟んだ台地に、重なるように建つ高い建物と低い家並み、そのあいだに繋がっている狭い小径が見え隠れし、観光客の群れが動いている。入り組んだ迷路や、ムデハル文化など、トレドに染みこんでいるアラブの数々の影響を反芻しながら、「トレドという町は、素晴らしい町だ」と呟く。

 そう、そう、トレドを離れる前に、もうひとつ触れておきたいことがある。スペイン人宣教師のフランシスコ・ザビエル(1506〜52)が、日本を訪れたのは、1549年だ。彼の滞在中の布教活動が、日本のキリスト教の始まりだ。支配者から庶民にまで、キリスト教を信仰する者が広がっていく。

 室町時代のキリシタン大名の大村純忠・大友義鎮・有馬晴信は、イエズス会宣教師の勧めで、ローマ教皇グレゴリウス13世(1572〜85在位)とスペイン国王フェリペ2世のもとに、天正少年使節団を派遣する。こうして、1582年に日本を離れた、伊東マンショ・千々石(ちじわ)ミゲル・原マルチノ・中浦ジュリアンの4人は、1584年に、トレドを訪れている。偶々、千々石ミゲルが、トレドに着いてまもなく水泡に罹ったため、一行は20日間、トレドに滞在した。その間に、少年たちがカテドラル建築に驚き、タホ川の水を台地の上にくみ上げる揚水装置を、研究している。

 彼らは、その後ローマを訪れて、1590年に長崎に帰る。すでに1587年には「バテレン(宣教師)追放令」が発布され、彼らの多難な運命が待ち受けていたのだ。この時代、日本からみれば世界の果てとも思える地に、少年たちが出かけていった姿を思い「たいしたものだ」と、つくづく感心する。

戻る