07/3/19 ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 24 13日目午前 モンテネグロへ、ステファン島観光
旅の13日目 10月22日(日) モンテネグロ観光 午前 モンテネグロへ、まずステファン島の観光 5時にはベッドを離れる。ドゥブロヴニクのアルジェンティーナ・ホテルでの最初の朝だ。暑くて目覚めたのが3時過ぎ。もう1度、眠ろうとグズグズしているうちに、完全に目が覚めてしまった。目覚まし時計に付いている温度計は、24度Cを越えている。昨夜、「この季節に、ホテルの冷暖房は入りません」という紙片を机上に見つけ、そのまま眠りについた。「クーラーを入れても動かない。壊れているよ」と、クレームをつける宿泊客がいたのだろう。それにしても、暑い。夫は汗ビッショリだが、「変に背中がスースーして、風邪気味だなあ」と言い、用心して風邪薬を飲んだ。それでも、早々と朝食を済ませると、ホテル周辺へカメラを抱えて飛び出していった。 8時5分にホテル出発。ドライバーはボウジョさん。ガイドはカタリーナさん。このツアーの最初から12日間同じバスだったが、ドゥブロヴニクの3日間だけは別のバスになる。地元観光業者の縄張りみたいなものがあるのだろう。 ドゥブロヴニクの旧市街を見下ろし、ヌーディスト・ビーチで知られるロクルム島を沖合に臨む場所で、カメラ・ストップ。季節は秋。朝は早い。浜辺には人影なし。一挙に中世に戻ったドゥブロヴニク旧市街の佇まいに、目を見張る。屋根や壁の色が調和して映え、絵に描いたように美しい。島と大陸との間の穏やかな海に、大きなクルーズ船が停泊している。遠く、近く、鐘の音が伝わってくる。「ああ。今日は日曜日だ」と、気づく。大満足のスポットだった(今回の旅日記の目次ページのタイトル画像はこの場所で撮影されたもの)。 ドゥブロヴニク郊外の空港脇を通過。雪山のニージェニッタ山(標高1204メートル)など連なる山脈が、クロアチアとモンテネグロの国境になっている。8時55分。パスポートに「ポン、ポン、・・」とスタンプを押して、クロアチアからモンテネグロへの国境越えは、簡単にOK。 2006年初夏、独立したばかりのモンテネグロは、どんな国か。そもそもモンテネグロ人の祖先についても諸説がある。古代のバルカン半島の先住民イリリア人だとか、南部のアルバニア人と同じらしいとか。ローマやスラブ、オスマン・トルコに支配される中で、次第にスラブ化したらしい。 モンテネグロの歴史を見ておこう。6世紀から8世紀にかけて、バルカン半島にスラブ系民族が定住し、次第に南下している。11世紀頃にバルカン半島に定住したセルビア人は、東方教会を受けいれ、12世紀半ばに、ビザンティン帝国から独立して「セルビア王国」の国家統一を実現。モンテネグロはその一部になっている。その後、セルビアがオスマン・トルコ帝國の支配下に入ると、モンテネグロは自治国として認められ、1516年には、教会の司教が政治を担当する”神政政治”をはじめる。結婚しないため子のいない司教の座は、兄弟の子、甥に受けつがれる形で世襲され、政権の継続性が維持されていく。1851年に司教となったダニーロ1世(1851〜60)は、翌年結婚し、モンテネグロ公を名乗ったことから、オスマントルコと関係が悪化。それに対して、ロシアがモンテネグロを支持し、クリミヤ戦争(1853〜56)の原因のひとつになる。バルカン半島を巡る動きが大国の対立を激化し、露土戦争(1877〜78)へ。その後のベルリン会議で、ロシアを支持したモンテネグロは、独立を承認される。しかし、それも束の間で、オーストリア・ハンガリー帝國の勢力が及ぶと、”汎スラブ主義対汎ゲルマン主義(注)”の民族問題の渦中に巻き込まれ、バルカン戦争から第一次世界大戦へ。戦後セルビアなどと合併して、ユーゴスラビアが誕生。その後の変遷は、この旅日記2の歴史で触れたので参照して欲しい。 (注)汎スラブ主義・・・スラブ民族の統一と連合を目指したイデオロギー。ロシアの場合は、トルコやオーストリアに対抗する勢力を目指し、ロシアが中心になって、他のスラブ民族の吸収・合併を図った。ポーランドの場合は、ロシアからの独立と大ポーランドの復活を目指した。もうひとつが、ハプスブルク家支配下のスラブ民族が、民族解放を目指した。汎スラブ主義の内実は、立場の違いで思惑が異なり、国際政治の動向で、複雑な離合集散を繰り返している。 そして現在、モンテネグロはやっと独立を手にしたばかり。約14000平方キロ弱の面積(福島県と同じくらい)に、66万人が住む。旧ユーゴ連邦ではいちばん小さな国だったが、トラの威を借りるキツネよろしく、セルビアのミロシェビッチ大統領に協力して、民族問題の悲劇を担った(これについては最後に付記)。 9時30分頃、街道沿いの休憩所でトイレ・ストップ。そもそも、私たち日本人には、トイレが有料という習慣があまりない。ここでは、カフェのカプチーノの料金とトイレ・チップが同額で、カプチーノを飲んでも飲まなくても、支払う金額は変わらない。当然カプチーノ1杯でトイレを拝借する。しばし休息し、ほっと一息。 バスのそばで、手持ち無沙汰にしているドライバーのボウジョさん。近づいていくと、人懐こそうな笑顔がいい。四方山話をしているうちに、内戦の経験を話してくれた。「今朝、ドゥブロヴニクを出発して、まもなく通り過ぎた飛行場。覚えていますか? 1991年の内戦のとき、ユーゴ(セルビア・モンテネグロ)軍によって、完全に略奪・破壊されたんです。空港の器材を奪い、それを持っていって、モンテネグロの”チヴァット空港”は、つくられたのですよ。私はね。モンテネグロの捕虜になってしまい、チヴァットで強制労働させられました。100日ばかり、地獄のような毎日でした。クロアチア人にとってのアウシュビッツでした。こんなに痩せてしまって・・・。今はドライバーとなって元気で働いていますが・・・」。ジェスチャーで、痩せた仕草をしながら、「10年余り前の戦争体験は、決して忘れられない・・・」と、呟く。クロアチアの成人男性のほとんどが、民族のアイデンティティのために戦った。他民族への憎悪のぶつかり合いが、途方もない犠牲をもたらした。平和な旅をしていると、ほんの少し前に、この辺りを覆っていた悲惨な空気は、まったく感じられない。それだけに、戦争体験を淡々と語るボウジョさんの心奥のひだが、深く感じられる。かつて戦った相手国であり、捕われて幽閉された地へ、今は観光客を乗せたバスのドライバーとして訪れる。複雑な気持ちだろう。先ほど話の出たチヴァット空港。まだ設備が充分でないので、国際空港にはなれず、近辺の連絡に利用される程度で、これからの整備が待たれるという。
10時、フェリーを利用して、「カメナリ」から「レペタニ」へ、大コトル湾を横断した。地図を見ればわかるように、複雑に入り組んだ海岸線を辿ると、長距離のドライブだ。そこでショートサーキットして目的地へ一気に行くのだ。フェリーといっても、車を乗せる大きな台が船となって動くだけものだ。カメナリは「岩の村」の意味で、固い赤色の岩を生産する石切場があることから、名付けられている。以前は、多くの航海士や漁師が住んでいた。レペタニは、イタリア語では「売春婦」の意味だという。なんとも身も蓋もない地名には、歴史上の由来があるのだろう。ヴェネチア共和国がアドリア海の覇権を握っていた時代、港町には、航海途上の船乗り相手に、人類最古の職業とされる売春婦がいたと考えてもおかしくない。そして、とりわけ「レペタニ」には、そのものずばりの呼称が残るほどに、そうした職業の女性が多かったのだろう。「ガイドの中には、イタリア人の観光客に、わざわざ大きな声で”レペタニ”と言って、からかう人もいるんですよ」とは、瀬川さんの話。だが、現在の世相では、これは差別用語だ。職業に対して、女性に対して、イタリア人に対して・・・。気の毒なレペタニの住人たちよ。 大コトル湾には、フィヨルドの名残で、複雑な湾が入り組んでいる。クロアチア国境に近い「トプラ湾」。旧ユーゴ時代には、潜水艦の基地がトンネル状に造られて、軍事上の大きな役割を果たしている。レペタニを臨むティバット湾は、いちばん大きい入り江だ。「多くの船が、錨を下ろしただろう」と、再度、地名の由来の背景を思う。その奧のコトル湾とリサン湾は、陸地に囲まれて狭まっている。ヴェネチアの侵入に備えて、ふたつの湾の入口に、鎖が張られた時代もあるという。これらの湾に沿って漁村が点在し、大コトル湾そのものが、自然の良港を抱えているのだ。
レペタニから再びバスで、雨の中を辿っていく。昨日からの雨で清められた樹木が、「モンテネグロ=黒い森」の国名通りに、緑が深い。 10時40分頃、「ブドヴァ」を通過。紀元前5世紀には存在したという、最古の町だ。現在は、モンテネグロの有名なリゾート・タウンだとか。 11時近くに、スヴェチ・ステファン島をすぐ目の前に見下ろす場所で、カメラ・ストップ。城壁に囲まれた島の中央部に、教会の塔が見える。島の正門に向かって、土盛りされた道が通じている。その道を両側から挟む海水が、競い合うように白波をうち寄せては、静かに返す。砂浜に、自然の芸術作品の紋様が描かれている。素晴らしいパノラマだ。「美しいなあ」と、見飽きない。 写真を撮った後、陸地側でバスを降りて、島へ向かう。まるでお伽の世界に入り込んでいく感じだ。入口の石造の門に施された彫刻が、かなり摩耗している。ステファン島は、オスマン・トルコが進出した時代、周辺海域を守ったご褒美として、パシュトロヴィッチ家に贈られたという。14世紀頃から、海賊として活躍したパシュトロヴィッチ家は、ここを拠点として富を形成。その後ときを経て、第二次世界大戦中に、この島をイタリアに没収されそうになったので、一族は高価な財宝を売り払って、亡命したという。 カメラ・スポットから眺めた教会の塔が、こじんまりと雨に濡れて聳えている。14世紀という遠い昔から教会はあったが、現在の教会は、20世紀の建造だとか。そこから城壁に続く道も、かなり古い。現在、島全体がモンテネグロ政府の国営ホテルになっている。夏には、著名人が滞在するらしい。ガイドの説明では、ソフィア・ローレンなど有名人が訪れ、ホテルの118号室は、1泊100万円以上もするという。「そんなに高いの?」。先頃までの政治状況などから、これは信じがたい値段だ。孤立した島の一番突端にあり、プールまでついている特別室だ。プライバシーが保たれるという利点があるのだろう。最近では、ロシア・マフィアが、ホテルの買い取りを希望しているとも言う。「独立後のモンテネグロにとっては、重要な観光資源だろうに、外国に売っちゃうなんて・・・」。現在の世界経済のグローバリゼーションの流れだろうが、少々気にはなる。ホテルに付設する美容室、カジノ、バー、遊戯室など、一部は昔の砦を利用してつくられている。20世紀初頭に建造された、モンテネグロ候のニコラ夫人の館が、華麗な時代を偲ばせる。すでにホテルの営業の季節は終わって、人影はほとんどない。まるで、廃墟のような侘びしい佇まいだ。「建物に人がいてこそ、血が流れる生命の息吹があるのだ」と、感じる。およそ30分ばかりの島の散策は、パノラマの素晴らしさに感激した後だっただけに、ガッカリする。たいしたことなかったなあ。”夜目遠目笠のうち”でこそ、ステファン島の素晴らしい景観が楽しめる。 11時40分出発で、ブドヴァへ。12時に、ブドヴァのレストラン「OAZA」で昼食。メニューは、シーフード・パスタ、白身魚(鱈?)のグリル、アップル・パイ。そうそう。ハウス・ワインや水が無料で飲み放題だったのは、初めての経験。意外だった。ボーイやウエイターの、あたたかいホスピタリティに溢れたサービスに、感動する。観光ずれしていない人々の笑顔が、とても印象的だ。午後、激しい雨になり、大部分の人はブドヴァ観光に出かけず、このレストランに留まったことは、次回に書く。 【ここで、少々寄り道】モンテネグロが置かれている現在の状況を少々。 「一見平和的な独立を主導したモンテネグロのジュカノビッチ首相は、旧ユーゴ紛争に自ら関わった過去を持つ。紛争初期の91〜92年、彼は旧ユーゴスラビア軍の前線本部を訪れ、モンテネグロ人兵士を激励して、ミロシェビッチ・セルビア大統領へ支持を表明している。ミロシェビッチ大統領はセルビア民族主義を煽って悲惨な内戦を続けた(3年半の内戦で、20万人の死者、250万人以上の難民・避難民が出たと言われる)。1999年に、大統領が国際的に孤立すると、ジュカノビッチは反旗を翻して、独立へ踏み出す。バラ色の未来を語ることで、民族意識をあおり、内部の権力基盤を固めた。国民投票の結果、旧ユーゴスラヴィア連邦は完全に解体し、権力を維持する唯一の指導者としてジュカノビッチは生き残った。彼は、”汚れた過去が独立によって洗浄される=ヒストリーロンダリング”をおこなった。・・・」 かなり厳しい周辺の目が、モンテネグロに対して、と言うよりも、ジュカノビッチ首相に対して向けられている。彼は、時代の空気を敏感に感じて、動いたのだろう。実際問題として、西欧志向の強いモンテネグロ共和国と、ボスニア紛争中の虐殺で非難され、民族問題の火種を抱えるセルビア共和国が、連邦としてやっていくことは難しかった。国民投票の結果、分離独立の道を歩み出したが、いったいモンテネグロとボスニアは、どうなっていくのだろう。セルビア国内の”コソボ自治州”が、刺激を受けて、動き出すかも知れない。EU諸国にとっては、本音は迷惑なのではないか。例えば、国際連合をみてもわかる。アジア・アフリカ諸国の加盟が増え、これまでの大国主導の国際政治は難しくなっている。EU内に小国の独立国が増えれば、さまざまな決定に関わってくる。一方では、「観光資源でお得意になるだろう」「軍事的な足がかりを考えることもできよう」「モンテネグロへの投資で経済的に見込みがあろう」、云々と、アメリカやロシアは歓迎している。モンテネグロのセルビアからの分離独立に伴う、喧しい国際世論を背景に、10月、モンテネグロ首相ジュカノビッチは「今の仕事には飽きた」と、AP通信に退陣を表明したという。これは旅から帰って知った。(朝日新聞2006年10月4日の記事)。これからの問題を抱えて、モンテネグロが歩み出している。 |