06/11/5

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 2

1日目 成 田 か ら ス ロ ヴ ェ ニ ア へ、長 い 一 日

成田空港団体集合カウンターへ

1日目 10月10日(火)

 水戸の自宅を出たのは、前日の午後。成田ビュー・ホテルに前泊した。外国旅行をするときの恒例で、車を預け、ゆっくりと休養をとってから旅立つためだ。今朝、テレビをつけると、北朝鮮の核実験のニュースが流れている。なんともお騒がせの国だ。旅行中のニュースの空白や世の動きからの疎遠はもどかしいものだが、海外では、それぞれのお国柄を反映して、視点が異なった情報に接する機会にはなる。「ああ、こんな見方があるんだ」と、ときには認識を新たにするし、考えを深めることに繋がる。一般的に、日本がいかに天下泰平な社会であり、物事の本質をあんまり深くは考えていないか、と感じる。ひねくれて言えば、じつにノー天気な民族だ。しばらくテレビを眺めながら、情報のあり方を思った。

 11時過ぎ、第1ターミナルの北ウイング集合。同時に3つのツアーの受け付けをしている。イタリアとドイツ方面だ。私たちスロヴェニア・クロアチア行のツアーには、23名(6組の夫婦と11名の単身女性)の参加者が集まる。いつもながら、熟年女性が優勢だ。添乗員は、大柄でふくよかな、エネルギーがありそうな瀬川雅子さん。7時間の時差を加えて、現地時間の夜半に、スロヴェニアのノワ・ゴリッツァまで移動する。成田空港はひと頃の雑踏が緩和されて、旅立ちに伴うイライラが解消されたのは有り難い。アリタリア航空(AZ)787便のミラノ行には、ユーラシア航空社、JTB、阪急航空社と、いくつものツアーが利用するし、友人たちのグループも乗る。エコノミー席の大半が日本人旅行者だ。

 13時30分、定時に離陸。1時間後に、遅い昼食となる。普通機内サービスは、まず飲み物のサービスがあって、それが終わってから食事となる。アリタリア航空は、それをまとめてすませる。明らかにサービスの質は落ちている。経営状態が悪いという評判のアリタリア航空は、経費節約を図っているのだろう。乗務員の数も少しですませている。食事を食べ終えると、睡眠薬を飲んで昼寝。ヨーロッパへの道中は長いから、休めるときには眠る魂胆だが、そうはうまくはいかない。1時間ほど熟睡したが、後はパッチリと目が覚めてしまった。

 席ごとに液晶テレビが付いていて、好きなヴィデオやオーディオを楽しめるようになっているが、操作が複雑で、悪戦苦闘の末、アニメの「ライオン・キング」を観た。以前、劇団四季の公演を楽しんだが、そのオリジナル版だ。なかなかうまく出来ていて、子ども向けだが、大人も飽きない。

 プロローグで書いた友人のグループが、偶々周囲に座っているので、お喋りもする。イタリア行のご一行は25人で、40歳代から80歳代の顔ぶれだとか。今回の旅では、教会の聖歌隊として唱ったり、コーラスの公演をしたり、小学校で日本紹介をしたり、たくさんの企画がある由。数人が、小さな声でハモっている。折り紙のデモンストレーションの練習をしている人もいる。Mさんには、卒業以来、2〜3年毎に行われている大学クラス会の折りには顔を合わせる。そうだ。2003年の冬、新宿文化センターホールの舞台。彼女はオペラ「椿姫」で、身のこなしも軽く、タバコ工場の女工役で歌った。音楽史の研究のためにイタリアに留学中のご子息の宮川直己さんが一時帰国して、オペラを演出し、それに出演したのだ。「息子の活動に協力したのよ」と、話していたっけ。「変わらずに、歌うことには年期が入っているな」と、思いだしていた。

 ミラノ・マルペンサ空港到着が18時35分。ここで北部イタリアの東端にあるトリエステまで乗り継ぐ。待ち時間が3時間ととても長い。タックス・フリーの店舗が並び、広場の賑わいに似た中央のコンコースを外れ、ずっとずっと先に行き、乗り継ぎ便の出るゲートに辿りつく。マルペンサ空港の華やぎの空気からは遠く、空港の場末!だ。まるで寂れた田舎の佇まいの感じの一角だ。ミラノからヨーロッパの各地にトランジットする中で、利用客の少ない便専用のターミナルなのだろう。搭乗する飛行機までバスで移動し、タラップを登らなければならないし、機種も小型だ。2時間半ブラブラした後、AZ1343便に搭乗。機種はMDー80で、後方にジェット・エンジンがついている。31列目の座席に座ったら、すぐ後は最後部の乗務員席だった。飛行ルートはヴェネチアの真上を飛ぶ。ヴェネチア映画祭の行われるリド島が窓外に見える。そこからトリエステまで、ずっと浅瀬の島が続いている。トリエステ・トンキ空港に到着したのは22時10分過ぎ。さらに、バスに揺られて、イタリアからスロヴェニアの国境を越え、オーストリアとイタリア国境近くのノワ・ゴリッツァへ。「カジノ・パーク・ホテル」へのチェック・インは、11時半を回っていた。早速、スロヴェニア・トラールに両替し、明日からに備える。1トラールは0.6円也。やれやれと、ベッドにもぐり込んだのは、1時半を過ぎていた。

【付記.歴史について寄り道 】  (お暇の方は、以下をどうぞ)

 ところで、今回の旅は、スロヴェニアとクロアチアを巡ることになっている。先ずイタリアに降り立って、スロヴェニアへの国境越えをしたし、これから、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロの国境越えも控えている。地図を眺めると、これらの国々の複雑な国境線に、独立を達成した背景が見えてくる。民族問題を否応なしに考えさせる。弱小民族の悲哀と、それを煽る野心満々の指導者と、大国の理不尽なご都合主義の動きが重なってくる。これは、歴史の必然だったのだろうか。

 初日に、「トリエステ」に降り立ったとき、この地が「未回収のイタリア」だったことを思いだした。かつてはアドリア海の良港としてヴェネツィアに属しながら、その後オーストリア領になった。デ・ガスペリを中心(注1)に、祖国イタリアへの復帰運動を訴え続けたが、ここにも、大国に抗した指導者がいたのだ。

(注1)デ・ガスぺり(1881〜1954)・・・南チロル生まれのイタリアの政治家。1911年、トレント地区選出議員として、”オーストリア議会”に所属。第一次世界大戦後に、トリエステはイタリアに併合されたので、1921年に”イタリア下院議員”になった。ファシスト時代には教皇庁の庇護を受け、反ファシスト解放運動に従事。第二次世界大戦後、首相として、イタリアを西欧陣営に組み込むことに成功した。

 スロヴェニアは、日本の四国ほどの面積に、人口およそ200万人弱を抱える。1991年6月25日、ユーゴスラヴィアから独立し、2004年EUに正式加盟。2007年には欧州通貨のユーロ導入を予定する。オーストリア・ハンガリー・クロアチア・イタリアと国境を接し、歴史的にも深い関わりとなっている。風光明媚な山と湖と河・・・。それらが魅力となって、多くの観光客を惹きつけている国。人々の95パーセントはローマ・カトリックの信者。公用語はスロヴェニア語。

 だが、この国の理解には、今少し、周辺を含めた歴史を振り返る必要がある。

 現在のスロヴェニアの地には、紀元前に鉄器を持つイリリア人、次いでケルト人(注2)が定住。紀元前後にはローマ帝国の支配下に置かれた。この国の運命を方向付けたのは、6世紀頃の南スラブ系民族の移動だ。7世紀初めに、現在のオーストリアにカランタニア公国が建国されたが、アヴァール人(注3)の侵入に悩んだ。そこで、すでに活躍していたバイエルン公国(注4)に助けを求め、それが以後、1000年以上に亘るオーストリア支配に発展する。ローマ・カトリックの布教も、この頃と重なる。

(注2)ケルト人・・・人種的には一定しないが、紀元前10世紀頃から原住地のライン・エルベ・ドナウから移動し始め、ガリア(フランス)・ブリタニア(イングランド)などヨーロッパ各地へ進出。牧畜経済のもと、冶金術に秀でた金属武器を使用して好戦的。ケルトの言語や風習は、現在、アイルランド・ウェールズ・北フランスのブルターニュに、残っている。

(注3)アヴァール人・・・5〜9世紀にかけて、中央アジアや中・東ヨーロッパで活躍したモンゴル系の遊牧民族。一部が西へ移動して東ローマ帝国に仕え、帝国の東部防衛を担当。その後、パンノニア平原(ハンガリー)を中心に勢力を伸ばす。601年に東ローマ帝国軍に大敗すると、支配下の諸族が独立し分裂。さらに791年、フランク王国のカール大帝軍に破れ、アヴァールの首長は服属した。その後、★アヴァール人とスラブ民族が同化融合していく。(★結果として、その後、この地域の民族問題を複雑にした)

(注4)バイエルン公国・・・早くからローマ化し、ゲルマン民族移動後、フランク王国に服属し、ドイツ南部で公国・選帝候領・王国として発展。10世紀初頭に独立して神聖ローマ帝国に含まれる。

 さて、宗教改革の時代。神聖ローマ帝国のハプスブルク家の支配下にあったスロヴェニア農民が、しばしば反乱を起こす。プロテスタンティズムは反体制・反権力の象徴として、スロヴェニア人の民族意識を駆り立てたのだ。だが、ことはそう簡単には進まなかった。

 19世紀前半、ヨーロッパの政治状況は慌ただしくなった。ナポレオン時代(1799〜1815)の反動から、ウイーン会議(1814〜5年)で正統主義が打ち出されたが、却って、矛盾が露呈され、混乱を深めたのだ。1848年のフランスの二月革命はその象徴で、周辺国へ多大な影響を及ぼした。ナショナリズムが台頭し、民族主義が各地で追求され、民族間の衝突を国家が仕組むなど、その後の民族問題の多くがこの時代に深まっている。ウイーンに住むクロアチア人が、民族独立の口車に乗せられ、オーストリア・ハプスブルク家に利用されて、多くのウイーンの人々を殺している。民族問題を利用して、同じ解放を願う者同士を闘わせたのが、ときの為政者だった。クロアチア兵は「赤マント」と呼ばれて、恐れられたという。

 1848年のいわゆる「諸民族の春」に、スロヴェニアの詩人フランツェ・プレシェレン(1800〜1849)、モンテネグロの主教でセルビアを統治した詩人でもあるペタル・ペトロヴィッツ・ニェゴシュ(1813〜51)、クロアチアの政治家で詩人イワン・マジュラニッチ(1814〜1890)が、南スラブ文学を初めて国際的な水準に高めている。彼らは南スラブ民族の統一をうたいあげた、愛国詩人でもあった。

 1908年には、オスマン・トルコ領だったボスニア・ヘルツェゴヴィナが、オーストリアに併合される。続く2度のバルカン戦争(注5)。領土を巡る民族問題は複雑を極めた。この時期、イギリスとロシアが「グレート・ゲーム」を展開しているし(タクラマカン砂漠への旅 5.参照)、国際関係では、三国同盟対三国協商(注6)の色分けが出来る。一触即発の危険な世界情勢の中で、バルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれた。

(注5)第一次バルカン戦争(1912〜13)・・・トルコ対ロシアが支援するバルカン同盟(セルビア・モンテネグロ・ギリシャ・ブルガリア)。ロンドン条約の結果、トルコはイスタンブル周辺を除くヨーロッパ領を失う。ブルガリアは過大な領土を獲得。
   第二次バルカン戦争(1913)・・・オーストリア支援のブルガリア対ロシア支援のセルビア・モンテネグロ・ギリシャ・ルーマニア・トルコ。ブカレスト条約の結果、ブルガリアの領土縮小。

 

(注6)三国同盟・・・ドイツ・オーストリア・イタリア。
    三国協商・・・イギリス・フランス・ロシア。

 1914年6月28日。サライェボ訪問中のオーストリア皇太子が暗殺された。オーストリアに反対するセルビア(注7)青年の銃弾が、第一次世界大戦の導火線となった。バルカンを巡る情勢は国際的な緊張に包まれていたのだから、何をきっかけにしても不測の事態は起こり得たのだ。大戦中の細かいことは省略するが、1918年の戦争終了でオーストリア帝国が崩壊すると、それまでの重石がとれ、バルカン半島の各民族の反目が一気に表面化する。

(注7)セルビア・・・6世紀の東ローマ帝国領時代、スラブ系セルビア人が移住。14世紀末、オスマン・トルコ領。1878年のロシア・トルコ戦争の結果、王国として独立。ロシアの汎スラブ主義下に大セルビア主義を掲げて、オーストリアの南下政策と衝突。1908年オーストリアがボスニア・ヘルツェゴヴィナを併合すると、反オーストリアの感情が激化。

 1918年、「セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人の王国」が建国し、1929年に「ユーゴスラヴィア王国」と改称。「ユーゴスラヴィア」は「南スラブ人の国」の意味だ。

 第二次世界大戦中、ユーゴスラヴィアはナチス・ドイツに占領された。1943年、チトー(1892〜1980)は、「諸民族の友愛と団結」をスローガンにバルチザンを指揮し、ナチス・ドイツに抵抗。1946年「ユーゴスラヴィア連邦人民共和国」が誕生し、スロヴェニア・クロアチア・ボスニアヘルツェゴヴィナ・モンテネグロ・セルビア・マケドニアの6つの共和国の連邦になった。非同盟と自主管理社会主義を掲げ、1963年「ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国」が成立。1974年に新憲法が制定されると、各共和国の権限が拡大した。戦後の政治の牽引役を担ってきたチトーが、1980年に87歳で世を去り、また冷戦の集結が訪れたこともあって、事態が急変する。1991年から、民族主義の高まりから、連邦内の共和国が相次いで独立を宣言したのだ。スロヴェニアには、セルビア人が多数派を占める連邦軍が、独立阻止のために侵攻。クロアチアでは、国内のセルビア人が武装蜂起したのに連邦軍が呼応して、内戦状態になった。
 そうした中で、1991年6月にスロヴェニアとクロアチアが独立を宣言。

 1992年3月には、混迷を抱えて、ボスニア・ヘルツェゴヴィナが独立したが、内戦でもっとも悲惨な経験をしている。東部の町スレブレニツァでは、セルビア人勢力によってモスレム住民の7000人以上が殺され、「第二次世界大戦後のヨーロッパで、最大の虐殺」となった。3年半の内戦で、死者20万人、250万人以上の難民・避難民を出している。その背後に、セルビア共和国のミロシェヴィッチ大統領がいた。

 1992年4月、セルビア共和国とモンテネグロ共和国が新ユーゴ連邦を創設。今年(2006年)5月21日の国民投票で、モンテネグロは独立した。

 また、セルビア共和国では、コソボ自治州で人口の85パーセントを占めるアルバニア系住民に対して、ミロシェヴィッチの弾圧が強化されていく。アルバニア系住民の浄化を掲げて、大量虐殺が行われた。1998年には、コソボ解放軍とセルビア警察が武力衝突。1999年、欧米各国が要求したユーゴ軍のコソボ撤退をミロシェヴィッチが拒否し、北大西洋条約機構(NATO)によって2ヶ月半も空爆が行われている。現在のコソボは、国連の暫定統治下に置かれているが、独立志向が強いコソボ自治州では、モンテネグロの独立が新たな火種になる可能性がある。

 余談だが、1999年4月、ニューヨークに出かけた折りに、五番街の一角に折り畳み式の椅子が並べられているのが、人目を惹いた。何ごとかと聞くと、「コソボで死んだアルバニア人の追悼式が開かれるのだ」という。それがコソボ問題を身近に知った最初だ。その後、ミロシェヴィッチは、オランダのハーグの国際法廷で裁かれたが、2006年3月、拘置施設で病死した。

 現在、独立を得て平和に見える国々だが、民族が内に抱える怨念は、一筋縄ではいかない根深いものだろう。民族同士の憎悪の理不尽さ。各地での内戦。おぞましいコソボの悲劇の後遺症は計り知れず、民族問題のひとつの姿に過ぎない。ユーゴスラヴィアの解体は、これで「めでたし、めでたし・・・」になっていないことを、痛切に思う。歴史に繰り返されている惨劇に、人類は学ぶことのなんと乏しいことか。民族は敵対することにエネルギーを費やして、不毛の歴史を紡ぎ出しているのだろうか? 翻って、現代世界で展開されている争いを考えるとき、暗澹とした気分に陥る。

以上、補足のための歴史のまとめまでに。

 また、朝日新聞の2006年7月27日(木)朝刊に、旧ユーゴスラヴィアの民族分布と紛争の歴史、分裂後の現在の国々の地図が掲載されていた。時期を得たまとめなので、引用しておく。

戻る