07/3/8

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 22

12日目午前・前半 コ ルチ ュ ラ 旧 市 街

コルチュラ旧市街を南側の丘から望む。対岸はペリェシャツ半島の一部。


旅の12日目 10月21日(土) コルチュラ島観光後にドゥブロヴニクへ移動

午前 コルチュラ旧市街観光

 5時半頃、起床。
 ホテルの部屋は、海に面している。窓辺に佇むと、目の前の街灯の明かりの中、雨粒が光の筋となって落ちている。「やっぱり、雨だなあ・・・」。昨夜の天気予報では、低気圧が居座って、当分は冴えない天気になるだろうと、報じていた。雲が切れる辺りの空に、ほのかな明るみが漂う気がするのは、「天気になーれ」の願望ゆえの思いこみだろう。雨に濡れた町は静まり返って、まだ眠っている。対岸に点々と光の灯るなか、黒く、おぼろに浮かんでいる旧市街が見える。ひときわ高い尖塔の辺りは教会だろう。それを取り囲む集落の屋根が、あちらの方向へ、こちらの方向へと、角度を変えて連なっている。道に沿っているのだろうか。遠くに点在する島々。石灰岩の山が迫る海岸線。山の稜線には、剥き出しの岩が盛り上がり、麓に下るにつれて、山肌にしがみついた木々が大きくなっている。あの木々は、いつ、その根をおろしたのだろう。石灰岩の山は、たぶん昨夜フェリーに乗った対岸の一部だろう。部屋に居ながらにして、左から右へと広がる視界は、いろいろだ。小一時間、窓外の風景を眺めながら「今日の観光は、雨のコルチュラ島か・・・」と思う。天候次第で旅の印象はかなり違うから、やっぱり残念だ。

 7時過ぎにレストランへいく。「夕べは、遅くまで、えらく騒がしかったですねえ」。誰ともなしの会話が、聞こえてくる。私たちは、思わず顔を見合わせて、ニヤリ。夫は、その騒ぎの中にもぐり込んでいたのだから。ずっと後になって、そのときの賑わいを撮した写真(12日目の最後に紹介)を見たSさん曰く、「・・・なんとなく人の良さそうな顔立ちの方々で、騒ぎを許せる気持ちになりました」。夫に代わって、改めて「ごめんなさい」。

 昨夜の騒ぎの話で、夫から聞いて、ぜひ記録しておきたかったが、書き忘れたことを思い出した。献血のためにやって来た人々のなかに、70回を越える人が何人もいたのだ。クロアチアでは、内戦で命を失い、負傷した人々が多かった。そんな時代を生き抜いてきた人々が、カトリック信仰もあって、他者のための奉仕の気持を、具体的な”献血”という行為で実行してきたらしい。陽気なダンスに興じた人々は、内戦の地獄を見、現在の平和を喜びながらも、当時の気持のままに献血を続けているのだろう。この人たちの写真は、この旅日記の前回分の終わりのあたりに掲載したが、ほかに夫が最近アップしたフォトギャラリー『クロアチアの人々』の最後の3枚(12-14)にもある。ごらんいただきたい。

 朝食から戻ると、部屋の窓の外は、すっかり明るくなっている。湾を隔ててコルチュラの旧市街が見える。荒々しい石灰岩の山を背景に、大聖堂の塔を中心に小さくまとまった街は、童話か歴史物語にでも登場してきそうな姿で、とても現実的な街に見えない。あいにく天気が悪い。しかし、一瞬薄日が射すと、街が浮かび上がって見える。

 8時35分、ホテルを離れ、コルチュラ島旧市街観光へ出発。5分ほどバスで走った途中で、ガイドのジェリカさんが乗り込むと、まもなく2,3分ほどで下車。旧市街入口の階段前だ。階段わきの少し高く壇になっている広場では、青空市場が開かれている。といっても、わずか2,3軒の店が開いているだけだ。野菜や果物を売っている。それでも町の人がちらほらやってきて、買いものをしている。そんなわきで、ジェリカさんの説明が始まる。

 旧市街は、南北に300メートル、東西170メートルほどの半島で、”指の爪の形”に似て、海に突き出ている。風を利用したり、防いだりして、非常に特色のある街造りをしているという。南北のメイン・ストリートに、東西の道が葉脈のように交わって、たくさん通じている。半島の西側の道は、夏の強い日差しを避けて西風(マエストラル)が吹きこむように真っ直ぐに、東側の道は、冬の北東風(プーラ)を防ぐために、曲がりくねって、造られたという。遠い昔、街が形成されていく過程で、道の設計によって、寒さ・暑さを防ぐことを考えたのだから、生活の知恵は、素晴らしい。

コルチュラ島鳥瞰写真(絵葉書から)。画面上方が南。右が西となる。

 コルチュラ島の歴史は、他のアドリア海沿岸地域と同様に、幾多の有力な勢力の支配とともに変遷している。紀元前3世紀に、最初に植民したギリシャ人の14家族が住み着いたが、彼らは、糸杉や松が多くて緑豊かな島を「”黒い”コルチュラ」と名付けたという。よっぽど、”緑”が印象的だったのだろう。

 7世紀にスラヴ人が南下し、13世紀からはヴェネチア共和国が登場。海からの攻撃に備えて城壁や見張搭が建造され、旧市街は要塞化し、600年間のヴェネチア支配が続く。現在でも、旧市街にヴェネチアの影響が色濃く見られるのは、アドリア海を舞台に活躍した繁栄の名残りだ。19世紀に、オーストリア・ハンガリー帝国が支配を始めると、城壁の大半は壊され、一部分の城壁と8つの見張搭だけが残った。

 トミスラフ広場から、南門(陸の門)へ向かって階段を上る。石の階段は、19世紀に造られ、それ以前は、木造の跳ね橋だったとか。城壁内に住む住民は、日中は城壁外への外出はできたが、夜間には橋が揚げられ、門は閉じられて、厳重な要塞の規律に従っていたのだ。13世紀建造の南門は、コルチュラ島の正門だ。ヴェネチア共和国の紋章のライオン像と、コルチュラ島の行政官の紋章が刻まれている。南門を入ると、3年前に観光用に修復された「モレシュカ・ダンス(注1)のギャラリー」がある。「ここは、14世紀建造の要塞の搭でした」と説明されただけで、先を急ぐ。「ちょっとだけ、見てくるから・・・」と覗くと、写真や衣装が展示されている。観光用の踊りのシーズンは終わって、閑散としている。

(注1)モレシュカ・・・スペイン語の”モリスコ”が起源で、「ムーア人=モーロ人」の意味。ムーア人は、北アフリカ(チュニジア、アルジェリア、モロッコなど)の原住民で、7世紀以降は、イスラムのイベリア半島征服の主力となった。ヨーロッパでは、黒い肌のイスラム教徒の代名詞で、果敢な性格が恐れられた。シェークスピア(1564〜1616)悲劇の「オセロ」の主人公は、ムーア人として有名だ。
 ”剣を使う騎士団の踊り=モレシュカ”の伝統が、地中海全域、オランダ・イギリスにまで広がり、コルチュラ島には、16世紀に伝えられた。19世紀までに、他の地域の踊りは廃れたのに、コルチュラ島では伝統芸能として残っている。2組の集団が、剣を手にして踊るダンスには、物語がある。イスラム教徒の黒い王に攫われたお姫様を、白い王と家来の騎士が戦って奪い返すという内容だ。最後は、お姫様は無事に奪い返される。
 こんな背景を知って、クロアチア独立に至る民族の熾烈な争いが、見事に重なってくる。クロアチアだけに踊りが残るというのも、象徴的だと感じる。もっとも、イスラム教徒には、手放しで楽しむ踊りではあるまい。

 勝手な寄り道は、お終い。大急ぎで追いつくと、15世紀建造の市庁舎で、ストップ。階下は、昔、公開の裁判がおこなわれたロッジアだ。小雨が降っているので、ロッジアの石のベンチに坐って、旧市街の説明を聞く。最初は神妙に耳を傾けていたが、薄暗いし、しんしんと冷えてくる。さらに、「聖マルコ大聖堂の中では説明ができませんから、先に話しておきます」と、その後に訪れる場所を、まとめて解説する。旧市街の話は延々と続き、余りにも長い。そのうちに、しびれを切らしたツアー仲間が、1人立ち、2人出ていき、最後までマジメに聞いたのは、数人!になった。通訳する瀬川さんは、うんざりしている空気を察しているらしいが、仕事に忠実で、なにも言わない。結局、旧市街散策の半分以上の時間は、ここで費やされた。後々まで「コルチュラのガイドは、ひどかった・・・」と、評判は散々だった。観光は、文字通り、観ること。これから訪れる場所の説明を聞かされても、ピンと来ない。ここでもまた、クロアチアの日本人向けガイドは、情報に不勉強だと、大憤慨の声あり(これ以下の意見は、この頁の最後に『付け足し』として記す)。

 途中から抜け出した人たちは、近くの町の様子や通りかかる人々を撮影したり、土産店に入り込んで物色したり。「この人形は、ヒゲが I さんに似てるでしょ」。求めたばかりの人形を、ご披露するKさん。「どれ、どれ。ほんとだあ。私も欲しい・・・」。店の棚に並んでいる可愛い陶器製の水夫人形は、たちまちに売れていく。夫も、「買わなくっちゃ・・・」と、続く。肝心のガイドの説明には興味を示さないのだから、これは、憂さ晴らし!だ。それにしても、天候のせいもあって、どうも不満ばかり言っているなあと、自己嫌悪に陥る。

 やっと歩き出して「聖マルコ広場」へ。あんまり広くはないが、旧市街の中心だ。「聖マルコ大聖堂」が、存在感を示して建っている。すでに、2世紀頃には、教会らしきものがあったらしいが、詳しいことは分からない。本格的な大聖堂は、15世紀に、コルチュラ出身のマルコ・アンドレッチが中心になって設計し、ゴシック様式で建造が始まる。16世紀にはルネサンス様式がまじって造られていく。大聖堂のファサードには、アダムとイヴの像(注2)、ライオンの像、丸いバラ窓、聖マルコ像などがあるし、二つの尾がある人魚や龍の絵も描かれていて、面白い。石の外壁から漂う全体の印象は、意外にシンプルだ。ヴェネチアの守護聖人の聖マルコが、町の守護聖人にもなって、その”聖マルコ”に捧げた大聖堂だ。

(注2)アダムとイヴ・・・アダムは、ヘブライ語で「人」の意味。イヴはアダムの妻だが、ヘブライ語では「生命」の意味。彼らは禁断の木の実を食べ、エデンの楽園を追放された(創世記1章26〜5章5節)。お互いが裸だと知った罪の認識から、その後の多くの絵画や彫刻には、木の葉を用いるのが普通だが、ここの像は、生まれたままの姿だ。「とても珍しい」という。

 「聖マルコ大聖堂」の中に入ると、他のツアーの英語ガイドが解説している! 観光客がゆっくりと椅子に座って、天井を仰ぎ見ながら、話を聞いているではないか! 「話が出来ないなんて言ったのは、誰? おかしいよねえ・・・」。もう、諦めの境地の日本人ツアーは、無言で、しずしずと厳かに、祭壇へ向かう。主祭壇には、ヴェネチア画派のティントレット(注3)の「3人の聖人」「受胎告知」の2枚の絵がある。ヴェネチアの影響が随所にあって、その支配力に感心する。堂内は撮影禁止だった。

(注3)ティントレット(1518〜94)・・・ヴェネチア人。ティツィアーノ(1490〜1576)に師事。のち独立したアトリエの扉に、「ミケランジェロ(1475〜1564)のデッサンとティツィアーノの色彩」という標語を記して、模範にしたという。多くの巨大な装飾画を描き、「3人の聖人」もその一枚だ。3人の聖人とは、聖マルコ(新約聖書のマルコによる福音書の作者。アレキサンドリアの教会を創立?)、聖バルトロマイ(12使徒の1人。小アジア、インドなどに布教)、聖ジェロニモ。ティントレットの弟子に、グレコ(1541〜1614)がいる。

 広場には、15世紀頃の富裕層(貴族)の館が並んでいる。大体が4階建で、現在は、1階が商店、2・3階が住居になっている。以前は4階が台所だったとか。屋根に、暖炉の煙突のようなものが突き出している。さらに、「マルコ・ポーロの生家」を訪れる予定になっているのだが、携帯電話で、ガイド同士の連絡があったらしい。「観光客で混み合っていますので、しばらく待つために、いったん解散します。どこでも好きに散策してください」。やれ、やれ。この時間を利用して、あてずっぽうに選んだ狭い街路を西に向かい、海岸に出る。西側の海岸の城壁は、完全に取り払われて、石を敷き詰めたわりに広い広場だ。その北の方向に、大きなフェリーが立ち寄れる波止場がある。広場や階段状の路地に、野良猫がたくさん群れている。広場に面した民家を見上げると、3階の窓から顔を出した赤いドレスの老女が、ハトに餌をやっている。カメラを意識して、ニコニコと笑みを浮かべているのは、観光客向けの演技のように見える。

 再び集合して、小雨が降っている中を傘を連ねて、「マルコ・ポーロの生家」へ歩く。マルコ・ポーロ(注4)とコルチュラ島との関係は、目下、研究中で、はっきりしたことはわかっていない。マルコ・ポーロはジェノヴァ生まれというのが通説だが、生誕地はいくつもあって、不思議な人物だ。コルチュラ島の話も、かなり無理があるらしい。

(注4)マルコ・ポーロ(1254〜1324)・・・ヴェネチア人。1271年東方旅行に旅立ち、1275年に北京到着。元の初代皇帝フビライ・ハン(1271〜94在位)の宮廷に17年間滞在し、東南アジアや南部インドとの通商に従事。1295年にヴェネチアに帰ったが、戦争に巻き込まれ、捕虜となった。その間に「東方見聞録」をフランス語で口述した。内容は、モンゴルの歴史と住民についての見聞が中心だが、”黄金の国ジパング”についての記録もあり、注目された。ルネサンス期のヨーロッパが、アジアについての知識を得る唯一の情報源となり、大航海時代への資料となった。

マルコ・ポーロの生家と伝えられる建物、現在は壁だけを残し、廃墟となっている。

 両側にある建物の壁が迫って、狭い、狭い、道を行く。観光の目玉らしく、観光客がぞろぞろと、蟻の行列さながらに歩いている。この道の奥にある旧市街で唯一の個人所有の見張搭が、「マルコ・ボーロの塔」と呼ばれる観光スポットだ。その狭い通りに面し、廃墟になって壁だけの建物が、マルコ・ボーロの生家だと伝えられている。塔に入れる人数に制限があるため、順番待ちをし、やっと、今にも崩れそうな階段をのぼる。観光資源として作った話に乗せられた感じで、気持ちが冷めているから、ちっとも面白くない。塔の上階は十人も入ると満員状態になる広さだ。周囲の住宅の屋根が重なった向こうに、海が見える。屋根の上にイカを干している家がある。そんな様子をチラッと眺め、そそくさと、追い立てられるように降りる。

 10時半。ジェリカさんと別れて、コルチュラの旧市街観光は終わり。小雨が、降ったり止んだりの天候と、歓迎できないガイドに影響され、なんだかさえない観光だった。コルチュラ島周辺のクルーズをするため東側海岸の波止場へ向かう。

(以下、『付け足し』)
 この日、非常に気になった観光ガイドについて、もう一度、書いておく。どうにも気持ちが落ち着かないからだ。
 総じてクロアチアのガイドは、講義調でやたら詳しくて、どうでもいいような内容を延々と話す。今日は特にそうだった。一呼吸置いて、客の反応を確かめてもよさそうなのに、聞いている人の様子を見ていない。だから、大半の人はうんざりして、聞くのを止め、勝手に周りを歩き始める。最後まで聞くのは、かなり忍耐のある人たちだろう。それに、現場に行く前に、まとめて説明をする。これじゃ、なにについて説明しているのか、想像するより他ない。大聖堂を見上げて「さっき話したものです」と言うより、その前に立ってから説明して欲しい。
 さらに、クロアチアには欧米人向けの英語(その他のヨーロッパ語の)ガイドはいる。日本人相手の場合、ガイドは英語で話し、それを添乗員が通訳する。あらかじめ下調べをしているのだろうが、「たいへんだなあ」と、気の毒になる。こんなことなら、最初から、添乗員が日本語のガイドをすればいいとさえ、思う。なまじ英語が理解できるから、通訳された日本語の説明を聞いて、「うん?」と感ずることも多々。どちらが正しいの? 最近は、クロアチアのツアーの宣伝も多く、日本人の観光客が増えていると聞く。クロアチアの観光会社は、日本人向けの日本語を話すガイドを育てることが、大事なのではないか。そんなことを、何度も感じながら、旅は続いたのだ。ガイドと添乗員の役割。旅行業の法的なきまり。多分、いろいろ制約があるのだろう。今度の旅が、かつてなく疲れるのは、不慣れなガイドと、説明の時間が長かったこと(英語圏の人たちの倍以上?はあろうか)とも、関係がありそうだ。イタリアやスペインなどでも、観光地によっては、英語ガイドしかいなかったことはあったが、その場合、現地ガイドは形ばかりで、日本人添乗員が解説を代行していた。あるいは、添乗員が、説明を、適宜に取捨選択していた。クロアチアでは、現地ガイドのどうでもいい詳細な説明と、それを杓子定規に翻訳しようとする添乗員の組み合わせが、最悪だった。 

戻る