07/2/19

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 21

11日目午後 コルチュラ島への移動

スプリト(左上)からコルチュラ島(中央下)への移動。海岸沿いを南下、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ領のネウムを経由、ペリェシャツ半島の付け根まで行き、そこから半島をオレヴィッチ(Orebic)まで北上し、フェリーでコルチュラ島へ渡る。


旅の11日目 10月20日(金) スプリットからコルチュラ島へ

午後、コルチュラ島への移動。

 スプリットでのしばしのフリー・タイム後、11時15分にレストラン「アドリアティック」へ向かう。遊歩道を挟んで、アドリア海が広がっている。明るい窓辺の座席で、昼食を楽しむ。メニューは、牛肉スープ(クノール・スープ)、魚のグリルにほうれん草添え、アップルパイ。このデザートは、細く切ったリンゴが載っていて、それをどう調理したのか、少し乾燥しているのにシャキシャキしていて、美味い。繊細な味わいが珍しく、旅行中に食べた中では、秀逸だ。甘い物をあまり好まない夫が全部食べてしまい、お余りが来るのを期待していたのに、残念?

 12時55分、午後の移動開始。アドリア海沿岸の村や町を車窓に眺めながら、南下していく。コルチュラ島までの長いドライブだ。

 30分ばかり走ると、右手にブラッチ島が現れる。「ああ。あの島の石切場で切り出された石材から、ホワイト・ハウスなど世界中の有名な建造物が造られたのね」と、観光で訪れた風景が蘇ってくる。ブラッチ島は、中央ダルマチアでは最大の395平方キロメートルの面積があり、日本の種子島よりは、やや小さいといったところ。人口はおよそ1万4000人余り。飛行場があるし、スプリットからのフェリーもあるから、人々の往来が賑やかなのだろう。

 その向こうに重なるようにして、ちょっと顔を覗かせるフヴァール島が見える。アドリア海ではいちばん長い島で、68キロメートルもある! 緑が豊かで、ラヴェンダーの栽培が盛んだとか。瀬川さん曰く、「昨夜泊まったホテルにあった石鹸は、この島で栽培されたラヴェンダーを使っています。有名なので、いただいて来ました」。途端に、周囲の女性たちが囁く。「そんなこと。前もって説明してくれなくっちゃあ・・・。今から、貰いに戻ることができないでしょ! ブツブツ・・・」。

 地図を眺めると、この辺りでは、沿岸に突き出すような島が多い。わずかの距離で大陸とつながる島々は、潮に洗われて独立していったことが分かる。何万年も前のことだろうけれど・・・。

バス移動の途中見かけた異様な岩山の迫る町。オーミスか。

 2時頃、ブレラでトイレ・ストップ。いつのまにか雲が広がっている。そろそろ天候が崩れる気配だ。再び走り出してまもなく、とうとう雨が降り出した。バスのフロント・ワイパーが、激しい動きで「イチ、ニ、イチ、ニ・・・」と、左右にリズムをとりながら、飛沫を飛ばしている。「意外に、大降りになってしまったな・・・」と、車窓を見ると、漂う湿気で景色は靄っている。旅が始まってから、ずっと晴天が続いていた。16日間の旅。雨知らずというわけにはいくまい。

 ときどき、瀬川さんは思いついたように、話をする。「シャープ・ペンシル(注)は、クロアチアが発明したものです。S.ペンカラさんという技師が、1906年に作ったそうです」。うん? そうなの? 

(注)シャープ・ペンシル・・・この呼び方は、日本だけで通用するもの。S.ペンカラが1906年に作った(発明したのではないだろう)というのは、事実らしい。だが、それ以前に、似たようなものは、すでにあった。1830年代のアメリカでは、”メカニカル(機械的)・ペンシル”とか”プロペリング(繰り出し式)・ペンシル”というのが、使われている。日本では、1915年、早川徳次がシャープ・ペンシルを作ったという。余談だが、その後、早川徳次は”早川電気(当初は、早川金属工業研究所)”を創設し、それが現在の”シャープ電気”という会社だ。シャープ・ペンシル変じて、テレビなどの電気製品となっていく過程は、日本の科学技術の進歩を示す例だろう。

 3時15分。バチンスカ湖畔でカメラ・ストップ。海水湖だとか。生憎、雨。それでも数人のカメラマンが下車し、カメラが濡れないように工夫しながら、シャッターを切る。傍で傘を差しだす助手もいて、観光は忙しい。

 進行方向右手に、鉄道線路が見える。ネレトヴァ海峡(大陸とペリェシャツ半島の間の海峡)に面するプロチェから、内陸のメトコヴィッチを経て、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの首都、サラエヴォへ通ずる重要な鉄道だ。鉄道に沿ってネレトヴァ川が流れている。ネレトヴァ川の河口に広がるクロアチアの大ネレトヴァ盆地は、果実類(ブドウ・ミカン・オレンジなど)の豊富な産地だ。ボスニア・ヘルツェゴヴィナから流れてくる川が、農業用水として恵みをもたらし、クロアチアとしてはめずらしい肥沃で灌漑の行き届いた農業地域となっている。街道には、売り物がよく見えるように斜めになっている台に、色鮮やかな果物が並んでいる。とっても魅力的だ。

 3時45分。ネレトヴァ盆地を望むビュー・ポイントで、カメラ・ストップ。相変わらず、雨、雨、雨。バスで移動の時間には雨は気にならないのに、カメラマンは、束の間「雨よ、上がれ!」の魔法をかけたい気分だろう。

ネレトヴァ盆地の農業地域を一望するビュー・ポイントから。日本に似た田園地帯。2枚の画像をつないだパノラマ。

 3時55分。ボスニア・ヘルツェゴヴィナへの国境を越える。この国の領土が、まるでデベソのような不自然な形で、海岸に突き出し、クロアチア領を分断している。クロアチアは、じつはほんのわずかのすき間で南北に分かれている。南のクロアチアへ行くには、一度ボスニア・ヘルツェゴヴィナへ入り、再びクロアチアへ国境越えをする必要があるのだ。なぜ、そんなことになったのか。少し補足しておく。

 ”アドリア海の真珠”と呼ばれるドゥブロヴニク。旅の最後の訪問地として期待が大きいのだが、ここの歴史にこそ、その原因がある。古くから、ドゥブロヴニクには、”寄らば大樹の陰”といった政治の風潮があった。アドリア海の海運貿易で繁栄したが、”金貨を払って自由を買う”という政治をしてきた。経済活動を優先するためには、面倒なことを曖昧にすることも厭わなかった。15世紀からのオスマン・トルコ帝国の保護下にあっても、同じ判断だった。ところが、17世紀に事態が一変する。オスマン・トルコに占領されていたハンガリーやクロアチア内陸部が、ハプスブルク家に奪い返されたのだ。その結果、1699年、カルロヴィッツの和約が結ばれた。条約では、ネウム一帯はドゥブロヴニク領と定められる。ところが、当時、ヴェネチア共和国とライバル関係にあったドゥブロヴニクは、「この一帯を緩衝地帯にしておけば、安全だ」と判断し、オスマン・トルコに領土を返すよう、はっきり要求をしなかった。こうして、ときが過ぎていく。その後の紆余曲折は、後で触れるつもりだが、1991年にクロアチアが旧ユーゴスラヴィアから独立するとき、国境線の問題が表面化する。オスマン・トルコの支配時代にイスラム教徒が住みついていた地域は、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ領となった。アドリア海沿岸の一部に、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ領があるのは、そんな背景からだ。ドゥブロヴニクの繁栄の根底にある、支配者のしたたかさを、生き延びる知恵と見るか。はたまた、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの民族の悲劇の始まりと見るか。

 国境越えは、ドライバーが書類を見せるだけで、いとも簡単に通過。ボスニア・ヘルツェゴヴィナの唯一の海岸線が9キロメートル続く。この部分が、内陸から迫り出して、クロアチア領の大半の北部と、ドゥブロヴニクのある南部を寸断している。遠くの海上に停泊している軍艦。海岸の防衛のためだろうか。ボスニア・ヘルツェゴヴィナにとっては、短い海岸線とはいえ、アドリア海から地中海に出る港湾を持つことは、重要な意味を持つ。

 途中、ネウム町でトイレ・ストップ。「この国にも、マーキングしたのですな」と、苦笑する殿方あり。「ほんとねえ」と、笑ってしまう。それにしても、トイレ・ストップがやたら多いなあ。ツアーの、とても不思議な習慣だ。

 アッという間に、再びクロアチア領へ入る。まもなく、大きく旋回するようにして、細長いペリェシャツ半島の道へ。65キロメートルも長さがあるという。それからの半島の道は千変万化で、その複雑さが面白かった。右手に海岸が現れ、対岸の道が手に取るように見える。「あそこは、南下してきた道・・・」と眺めていると、急な坂道を喘ぐように登り始める。「おや、意外に厳しい・・・」と思うまもなく、今度は滑り台を滑るように、かなりの斜面を下っていく。「あれーっ、スピード出し過ぎないで・・・」と念じていると、左手には、波打ち寄せる海岸と断崖が現れる。ペリェシャツ半島の中央部は丘陵地帯で、くねくねと道が続いているのだ。石灰岩の土質なのに、緑が多い。その多くがブドウ畑だ。風を遮るように石が積み重ねられ、石垣が続く。「これは、アイルランドの農地と、そっくりね」「生活の知恵なんだろうなあ。同じようなことを、考えるんだなあ」と、いたく感心する。半島産のブドウで、クロアチアの高級赤ワイン「ディンガチ」や「ポトミエ」が、昔からの方法で製造されているという。ところどころに、キャンプ場がある。夏場には、さぞ賑わうことだろう。

 5時50分、オレヴィッチ港に到着。近くの樹木を見あげながら「椰子の木じゃない?」「そうだよね」と納得。だいぶ南に下ってきたのだ。港を見下ろすように迫っているイリヤ山(標高901メートル)は、中腹から上は岩だらけだ。半島の道が面白かったのだが、1時間20分も走った。明日もまた、この道を戻っていくはずだ。

 フェリーで15分、コルチュラ島に渡る。フェリーは早いもの順に乗り込む。列を作り、乗る順番を待ち、満杯になったところで、乗り切れないと次の便を待つ。予定した時間のフェリーに乗れるか、ぎりぎりに到着したが、さいわい他の観光バスや大型車がなく、小型車はたくさん待っていたが、どうやら乗れることになった。バスに乗ったままフェリーに乗り込んだが、なんとスリリングだったか!車同士のすき間が、車体からわずか10センチメートルのギリギリに迫っている。窓ガラス越しにのしかかってくるフェリーの壁。無事にバスの後輪がフェリーの船体に乗ったとき、ドライバーの見事な運転技術に、拍手が起こる。

 7時。「ホテル・リブルナ」にチェック・イン。三つ星の大型ホテルで、衛星放送受信のテレビあり。久しぶりに、世の動きを観る。日本に関係するニュースは、まったく無し。

 7時30分から2時間、ホテル内のレストランで夕食。メニューは、フィッシャーマンズ・スープ、白身魚フィレのフライ、アイスクリーム。地元のワインを注文。Sさん夫妻と同席し、ゆっくりとお喋りを楽しんだ。

 部屋に戻ってからシャワーを浴びると、夫は「探検」と称して、階下へ降りていく。何か楽しげな音楽が鳴っていて、それに誘われたのだ。私は「寝るのがいちばん」とばかりに、ベッドへ。

 翌朝、夫に聞いたことだが、夫はロビーへ降りて行き、ダンス・パーティをしていたグループに加わって、夜半過ぎまで楽しんだらしい。 以下は夫からのお話。

 この日、フヴァール島からやって来たグループが、ホテルに宿泊。自分たちの島には保健所がないので、年に何度かは、有志がグループを作って、コルチュラ島に来て、献血をするのだとか。ついでに、参加者の懇親会を兼ねているらしい。「一緒に飲もうよ」と、誘われた夫は、持参のカメラを向けて、大いに盛り上がった。「みんな、ダンスが好きだね。ダルマチア地方の音楽に合わせて、次から次へと、踊っているんだよ。スペインのサルダーナに通じる哀愁を帯びた曲だった。フヴァール島の「レストラン4」の店主や、いろんな人と知り合って、話をした。「世界で、いちばん平和で、美しい島だ。今度来るときは、ぜひ島へ来て欲しい」と、地図を書いてくれた。とても人なつっこい、いい人たちだった。グラスが空くと、「飲め」、「飲め」と、どんどん白ワインを注がれた。今度の旅で一番リラックスして、楽しい夜だった。

 このダンス音楽が、いつまでも続くので、添乗員の瀬川さんは、日本人宿泊客が眠れないと、文句をつけに何度も出かけたと言う。翌日、「まさか、そこに加わって騒いでいる人がいたとは、知りませんでしたよ」と、ちょっと複雑な表情をされた。

コルチュラ島のホテルで、深夜のダンス・パーティ。

戻る