07/2/13

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 20

11日目午前 スプリット・ディオクレティアヌス帝宮殿跡

大聖堂(旧ディオクレティアヌス廟)の前で歌うグループ


旅の11日目 10月20日(金) スプリットからコルチュラ島へ

午前 スプリットの「ディオクレティアヌス帝宮殿跡」観光

 5時半、起床。まだ、夜の帳が垂れ込めている。6時に朝食へ行く。暗い時間に朝を迎え、食事まで済ませるなんて、ちょっと妙な気分だ。ふと、緯度が高い北欧の冬、日照が短くて朝が遅いから、同じ感覚なのだろうかと、思う。

 昨夕の食事は眺める時間が多かったが、今朝は食欲旺盛だ。旅に出ると、たいてい朝食を充分に食べる。お馴染みの”ラジオ体操の歌”と同じ気分で、朝は元気だ。
 「新しい朝が来た。希望の朝だ。喜びに胸を開け、大空あおげ、・・・」(藤浦洸作詞、藤山一郎作曲)。戦後まもなくから流れている、このメロディー。時代を超えて、人も、国も、こんな願いを持ち続けることができれば、幸せだなあ。朝が弱い人には申し訳ないけれど、少なくとも、今朝の私の気分には、ピッタリなのね。

 7時になって、次第に明るくなって来たので、ホテル周辺の散歩に出る。ホテルは新市街にあり、周囲にはビルが多い。柱が細く壁が薄いのに、十数階もの高い建物が目立つ。日本だと、建築基準に抵触するような感じの、華奢な造りのビルもある。

 「ホテル・グロボ・スプリット」は四つ星ホテルで、26室の規模。「30人収容の”大”会議室があります」と、パンフレットにはある! ともあれ、こじんまりとしているのは確かだ。そして、宿泊客を迎えるちょっとした気配りに、ホテルのホスピタリティが滲み出ている。昨夜は疲労困憊で眠りについたが、熟睡した。ベッドの感触が、心地よい眠りをもたらしたのだ。私は、ベッドの質で、ホテルの良し悪しを判断することが多い。どんなにホテルの見かけがよくても、寝心地如何で、ホテル全体の印象が悪くなることがあるからだ。今朝、気づいたが、サイド・テーブルにチョコレートが置かれていた。これで評価するのではないけれども・・・。洗面所に備えられているキットも、まあ、まあだ。

 8時30分、ガイドのエレーナさんがホテルに現れ、一緒にバスに乗り込んで、出発。
 「スプリットは、10月が観光にいい季節ですよ。5月から9月までは、とても暑い。歩き回るのはたいへんです。いい時期に、みなさんはいらっしゃいました」に始まって、スプリットの紹介がある。

 人口約25万人で、首都ザグレブに次ぐ第二の都会。紀元前にギリシャ人の都市国家ができ、ギリシャ語の”アスパラータ(エニシダ)”が、”スプリット”になった。ローマのディオクレティアヌス帝(寄り道で紹介)によって、本格的な町の歴史が始まり、15世紀以降のオスマン・トルコの進出に備えて、城壁が造られた。云々。

 今回の旅で、何度も繰り返し聞いてきたが、アドリア海沿岸のダルマティア地方の歴史には、共通点が多い。先住民イリリア人を征服して、ギリシャ人が都市国家を造り、ローマが古代世界を完成。やがて、スラブ人の南下があり、オスマン・トルコが侵入し、ヴェネチアの支配下へ。そうした動きに地域の教会や権力者が対応して、現在の各地の姿になっている。城壁を造り、砦を備え、外敵に向かう。広場があり、大聖堂が建造される。こうした歴史上の似た背景に加え、アドリア海を臨む地理的な風景も似ているから、「これは、どこの町のことだったっけ」と、もう、かなりの混乱が生じている。極端に言えば、どこかひとつの町をじっくり観光すれば、だいたい、どこの町の様子も、同じ感じではないかとさえ思う。十把一絡げで悪いけれど・・・。

 ところが、スプリットでは、他の町とは違った面白さに溢れていた。「ディオクレティアヌス帝宮殿跡」そのものが、スプリットの旧市街になっているのだ。そこを訪れ、遺跡が語る宮殿の主のディオクレティアヌス帝が、どんな人間だったかリアルに認識したし、同時に、ローマ帝国の大きな転換期の姿に思いを馳せることができた。さらに、その後の町の変遷には、皇帝の存在が忘れ去られていく儚さがあった。思いがけない数奇な事情に接したときに、「事実は、小説より奇なり」と驚くが、それに通じる数々が、宮殿跡に溢れていたのだ。なお「ディオクレティアヌス帝宮殿跡」は、1979年という比較的早い時期に、世界文化遺産に指定されている。

 【ここで、ちょっと寄り道】

 スプリットに残るローマの遺跡、「ディオクレティアヌス帝宮殿跡」に出かける前に、宮殿の主人公について、まとめる。必要のない方は、読み飛ばしてください。

 ディオクレティアヌス(230頃〜316頃、ローマ皇帝在位は284〜305)は、ダルマティアのサロナで、解放奴隷の子として誕生。母が”ディオクレア”出身だったことから、後にローマ(ラテン)風の”ディオクレティアヌス”という名になったという。書記官・州の総督・執政官を経て、ヌメリアヌス帝(283〜84在位)の親衛隊長に抜擢された直後に、皇帝が暗殺されたので、軍隊を掌握していたディオクレティアヌスが帝位に就いた。

 ディオクレティアヌスが即位する前の半世紀は、”軍人皇帝時代(235〜284)”で、軍隊の意向によって政治が振り回され、次々に26人の皇帝が交替している。天寿を全うした皇帝はたったの2人。大半の皇帝は暗殺されている。そんな時代に終止符を打ったのが、ディオクレティアヌス帝で、出自からすると、下克上時代に生き残ったともいえる。彼は国内や辺境の反乱を収めて、広大な帝国領土を支配下に置いた。皇帝1人ではローマ全土の統治は困難と判断し、信頼する者(身内や腹心の部下)を正帝・副帝に抜擢して、293年に帝国の”4分割統治制度”(注)を始める。

(注)4分割統治・・・帝国を4つの領土に分けて、それぞれに正帝や副帝を配置して治めさせた。最初の4人の支配者は以下の通り。
●正帝 ディオクレティアヌス(284〜305在位)・・・ニコメディア(現トルコ領)に首都を置き、軍事・経済上重要な東方(トルコ・シリア・エジプト)を直轄しながら、事実上、全帝国を治めている。
●正帝 マクシミアヌス(286〜305 & 306〜308在位)・・・ディオクレティアヌスの腹心の部下。一足早く帝国北辺(イタリア・北アフリカ)の統治を任せられている。娘婿のコンスタンティヌス1世(後述)と争って破れ、自殺。
●副帝 ガレリウス(293〜311在位)・・・妻と離婚し、ディオクレティアヌスの娘と結婚。帝国東部(イリリア・ダキアなどのドナウ・バルカン地区)を統治
●副帝 コンスタンティウス・クロルス(293〜306在位)・・・マクシミアヌスの養子。妻と離婚後にディオクレティアヌスの娘と結婚。帝国西部(ガリア・ヒスパニア・ブリタニア)を統治。

 ディオクレティアヌス帝は、専制君主政(ドミナトゥス)をおこない、自ら専制君主(ドミヌス)と称して、ローマ帝国の最高権威者となっている。君主の尊厳を示すために東洋風の儀礼を採用し、”皇帝崇拝”を実現。自分を神さまにしたのだ。一方では、行政制度を根本的に改革し、財政改革を断行し、専制ローマ帝国の繁栄を実現した。上記ガレリウスの勧めを入れて、303年、キリスト教の最大で最終的な大迫害をおこなって、反抗勢力を抑え込んだ。

 305年に「皇帝の座に長く坐りすぎた」と、帝位を退いた。21年間の在位、年齢はたぶん75歳だった。皇帝だった者が自ら引退して、余生を楽しんだのは、ディオクレティアヌス帝だけだという。現代でも、退職者がどんなふうに仕事のピリオドを打つか、その後の生活がどうなっていくか、大いに関心があり話題になる。昔も今も、仕事人間の引き際が課題であることは、変わりない。故郷のサロナは、当時ローマの属州ダルマティアの州都で賑やかすぎたので、そこに戻ることを避けた。静かな生活を期待して、数キロメートル離れた海辺の村・スプリットに宮殿を建設し、住んだ。皇帝の晩年の313年、「ミラノの勅令」で、キリスト教が公認され、その後392年にはローマの国教になるに及んで、歴史上のディオクレティアヌス帝の評価が激変する。

 ディオクレティアヌス帝が引退すると、正帝・副帝の間の対立が起こる。少々、付け加えると、西方統治をおこなったコンスタンティウスの息子が、コンスタンティヌス1世=大帝(306〜324副帝、以後324〜337単独在位)だ。彼はディオクレティアヌス帝以後の帝位争いに最後に残ったが、その戦いの最中の312年に、空に光る十字架と「これにて勝て」の文字を示されたという伝説がある。前述の「ミラノの勅令」は、勝利の感謝から出したのだといわれる。その後、325年のニケーアの公会議では、三位一体説をとなえるアタナシウス派を正統(カトリック)とし、アリウス派やネストリウス派を異端として追放。ついで、330年には異教的な伝統の強いローマからビザンティウムに遷都し、皇帝の名に因んでコンスタンチノープルと改称。後に東西ローマ帝国が分裂(395年)すると、引き続き、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の首都になっている。西ローマ帝国の首都は、ローマに戻った。ローマ帝国とキリスト教との関わりには、皇帝絡みのドラマが多い。
 【以上、寄り道終わり】

 ここで、スプリットの観光に戻る。スプリット海岸の港に、豪華客船が2隻、停泊している。「5万頓はあるかなあ。明日は、ドゥブロブニク辺りへ行くのだろうなあ」「アドリア海のクルーズは、いいわねえ。年を取ったときのお楽しみにしたいわ」と、話す。すでに観光客が上陸しているらしく、辺りは、観光の人々が群れている。大型観光バスが、何台も停まっている。

スプリット旧市街の航空写真(上、パンフレットから)と、同じ部分の地図(下)。それぞれ右半分がディオクレティアヌス帝宮殿がそのまま市街化した部分である。

 8時50分、旧市街の観光開始。 寄り道で書いたディオクレティアヌス帝宮殿の遺跡がそのまま、あるいは部分的に造りかえられて旧市街になっている。海に面した通り沿いの壁は、ディオクレティアヌス帝宮殿の外壁そのものだ。石の壁を利用して、住宅がはめこまれるように建っている。建材を調達する必要なしに、”廃物利用をしました”の感じだ。「うまいなあ・・・」と、目を瞠る。いつ頃、誰が、こんなアイディアを考えついたのだろう。なかなかの傑作だ! 住宅にはテレビ・アンテナが林立し、窓には洗濯物が翻っている。1階部分には、商店やカフェが並んでいる。過去の壁と現在の暮らしが、じつに見事に、調和していることか!

 ところで、宮殿跡近辺に住んでいる人々の先祖は、遡れば、7世紀頃、スラブ民族の侵入を避けて、ディオクレティアヌス帝の故郷サロナから逃げてきたという。その頃、すでに宮殿は荒れ、ゴミ捨て場同然の忘れ去られた場所だったとか。「400年くらいで、忘れられるなんて。そんなものかなあ・・・」と、俄には信じがたい。人々は、ここがそんな立派な!歴史がある場所とは思いもせずに住みつき、新たに中世の町ができたという。1300年の時を経て、20世紀初めには、辺りはスラム街になっていた。第二次世界大戦中、アメリカ軍がイタリアの各地を空爆し、スプリット旧市街も標的になった。爆弾で破壊された瓦礫を片づける作業の過程で、「瓦礫の下に何かがあるらしい」と注目されたという。戦いが終わって1950年に発掘が始まり、地下室が発見され「ディオクレティアヌス宮殿跡」とわかった。想像するに、住んでいる人たちは、空爆以上に、ビックリ仰天だっただろう。皇帝の居住場所だったなどと、だれが考えただろうか。そして、先祖からの”住み得”で、偉大な宮殿を、再認識したのだ。

ディオクレティアヌス帝宮殿の復元想像図

 宮殿には東門(金の門)・西門(銀の門)・南門(銅の門)・北門(鉄の門)の4つの出入口がある。ツアーは、海側の正門の「南門=銅の門」を入る。かつては、直接海に面した門で、船で訪れる人が出入りしていたとか。今は、観光客が溢れる通りから、暗闇に吸い込まれていくように、入っていく。厳密に言えば、宮殿跡と旧市街への入口だ。門の名前からは、軍人出身のディオクレティアヌス帝が、宮殿を要塞として建造したことが、想像できる。

 「ディオクレティアヌス帝宮殿の想像図」が資料として配布され、順路を辿る。まず、1階部分から歩きはじめるが、地盤が沈下して地下室のようになっている。階段を下りていくと、観光客用の土産店が、客待ちしている。薄暗い空間に目を凝らすと、石を積み重ねた壁と柱で仕切られている。「ここが台所でした。こちらが食料倉庫。・・・」。この部分全体が、ゴミに埋もれていたのだ。それが結果として遺跡を守った。「最初にゴミを捨てたのは誰だろうねえ・・・」「皇帝憎しで、意図的に、ここにゴミをどんどん捨てていくうちに、どんな場所だったかわからなくなったんじゃないかなあ・・・」「それとも、偶然かしら?」。遠い昔、宮殿を舞台にしたドラマの一幕、題して「ゴミは知っている」を、想像する。石に染みついた黒い汚れは、ひょっとすると、調理で利用した火や煙の跡だろうかと、凝視するが、定かではない。

ディオクレティアヌス帝宮殿の地下室。長期にわたりゴミに埋まり、気づかれずにいた。

 ローマ時代の石のテーブルがある。縁が少々盛り上がり、大きい。この上に、料理の皿がところ狭しと並べられ、貴族たちの饗宴が繰り広げられていたのだろう。ふと、映画「クオヴァディス」の1シーンを思い出す。食べて、食べて、食べまくって、胃袋を満たすと、鳥の羽で喉を刺激して、隅に置かれた容器に吐きだし、さらに食べ続ける。飽食の宴に、頽廃の空気が溢れていた。あのテーブルに、訪れている宮殿の生活が、ダブってくる。

 「これは、4000年前に造られたものだそうです」。ディオクレティアヌス帝がエジプトに遠征し、アレキサンドリアから持ち帰ったというスフィンクス像だ。大切な展示品らしいが、ほの暗くて見栄えもしないこんな場所に、説明もなく無造作に置かれている。あんまり大事にされていない感じで、「これじゃ、スフィンクスも孤独だ!」と、同情したくなる。昔から、侵略した勝者は、同じことをしてきた。大英博物館のコレクションに、クレームをつけるエジプト政府は、こちらへは文句を言わないのだろうか。とつおいつ、思いが飛び交う。

 彼方に、太陽の光が差し込んでいる階段が現れ、石が敷き詰められた広場に出る。雲が漂っているのに、パッと照る光が眩しい。「ここが宮殿の中庭でした。東西南北にある4つの城門に通じる交差点となっています」。宮殿全体は、一辺が200から300メートルほどの城壁で囲まれている。列柱のある中庭を出ると、4つの区画に分けられ、城門に通じる道がある。南側に皇帝の宮殿が、北半分には、生活を支えた使用人の住居や兵士たちの家々があったという。昔の家々はほとんど失われ、中世以降には、スプリットの旧市街に変貌し、迷路ができている。改めて見回すと、ローマのコリント式の列柱が並び、上部ではアーチで繋がっている。宮殿の玄関に通じる階段と列柱、破風が、皇帝の威厳を今に伝えて、素晴らしい。瞬時、ローマに思いが飛んで、ここがクロアチアだということを忘れさせるような、錯覚が襲う。出てきた地下道のすぐ上の列柱を見上げながら、最初に歩いたところが、ちょうど宮殿の真下だったとわかった。「色のある列柱の建材は、エジプトから運ばれてきたそうです」。この一角を眺めただけで、皇帝の絶対的な権威が窺える。大聖堂の鐘楼が聳えている。14世紀から16世紀にかけて建造され、高さは60メートルもあるそうな。観光客が群れている。

 宮殿は、295年から305年にかけて、ブラチ島産(旅の10日目午後前半「シベニク」の最後の方に書いた)の石灰石や大理石で建造されている。2階にあった皇帝の住居は、目の前に海が広がって、眺望を欲しいままにしていたという。今は古い建物が連なって、その間からの海は狭く、見る影もない。玄関や謁見の間も然り。ここを通って、絶えることなく高官が訪れていたと聞くと、引退したとはいえ、睨みを効かせていた暮らしは想像できる。石材の痕跡を見ながら、「ああ、哀れ・・・」と、呟く。

 皇帝の神格化を象徴し、父と称する「ユピテル(=ジュピター=ギリシャ神話の最高神ゼウス)を祀った神殿」は、後にキリスト教の洗礼堂になっている。大きい石造の洗礼盤には、11世紀のクロアチア王のレリーフが刻まれている。中世クロアチアの繁栄が、残っていると気づく。

 「ディオクレティアヌス廟」が、7世紀に「聖ドミニウス大聖堂」に改築され、聖ドミニウスの棺が、安置されている。彼はサロナの出身で、初代司教となったが、皇帝の迫害で304年、殉教の死をとげた。その後、スプリットの守護聖人になっている。それまで祀られていたディオクレティアヌス帝の棺は運び出され、現在も、行方がわからないという。大聖堂の隅々に刻まれている数々の装飾には、キリスト教の濃密な世界が溢れている。その重厚な装飾を見ながら、暗澹とした感情が溢れてくる。「迫害者であれ、キリスト教徒であれ、人間の心の内奧に潜む憎しみには、共通の闇や恐さがある・・・」と。立場が違っても共通する、どうしようもない人間の性だろう。

 ローマ帝国の繁栄を体現してきた宮殿が、キリスト教容認の流れの中で、180度の大変貌を遂げた。かつての宮殿の面影は、残っている巨大な石材と大理石などの建造物から、充分に想像できるが、その役割の変化に、人間の儚さを思う。空き地となっている一角では、どんな人々が暮らしていたのだろう。前にあった建物に接近して、次の建造物ができる。町を機能する建造物が、時代の流れに沿って新しく誕生していく。

 宮殿跡を辿りながら、再度、思う。引退後の皇帝が、優雅なときを紡ぎながらも、兵士に守られて、隠然とした権力を保ったのだと。同時に、ディオクレティアヌス帝の歴史的な役割を考える。古代ローマの終焉に向かいながら、最後の輝きを出現し、キリスト教世界の、ひとつの時代を体現した人物だったのだと。皇帝はキリスト教からの仕返しを受ける間もなく、滑り込みセーフで、あの世に旅立っていった。生き長らえていれば、先の人生はどうなっただろうか。歴史には「もしも、・・・だったら」ということはないが、ひょっとしたら、歴史のドラマがあったかも知れないと、空想する。また、皇帝の宮殿がゴミ捨て場だったとは信じられなかったのだが、埋もれていた故に、現在の姿となっている。”奢れるもの久しからず”は、世の常なのだと、つくづく感じる。さらに、宮殿を土台にして、重層的な歴史が存在したことの面白さ。

 見学を終えて大聖堂傍の塔の下に立つと、どこかの楽器演奏のグループが、実演しながら、CDを販売している。その周辺の石段に、アイスクリームを舐めながら、座り込んでいる若者たち。建物と群衆が、極端な時代の違いを醸しだしながら、現在という時に満ち溢れている。先ほど中庭に出たときに見上げた眩しい青空が、変わらずに広がっている。こうして今日という時は流れ、昨日までの歴史が紡がれる。ローマのフォロに通じる空間に身を置いて、奇妙な感情に満たされた宮殿跡だった。

戻る