07/1/30

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 18

10日目午後前半 シ ベ ニ ク

聖 ヤ コ ブ 大 聖 堂  (世界文化遺産)


旅の10日目、10月19日(木) プリトヴィツェからスプリットへ

(2)シベニク観光

 1時40分。シベニクへ向け、出発。「ダルマチア地方の沿岸は、そりゃー、美しいのよ。青い海に、たくさんの島が浮かんでいるし、家々の赤い屋根瓦が連なっている港町がある。複雑な岬を辿るドライブは、カーブするたびに、あっと驚く風景が広がっていた。また、行きたいなあ・・・」。数年前にクロアチアを旅した知人が、夢見るような表情で語ったその道を、南下している。あの頃は、まだ内戦の傷跡が残っていたはずだが、訪れたいと語った魅力は、その通りだ。明るい太陽の輝きが海上に踊り、キラキラと動きながら色合いを変えている。青い海というのは、まさにこの輝きの海を表現しているのだ。車窓に映る島々が動く。木々の緑の点描が、白い壁と赤い屋根を縁取って、ゆっくりと遠ざかっていく。美しい。だが、もう1度ここを訪れることは、多分あるまいと、自らに言い聞かせ、風景の変化を凝視しながら、幸せの時間を記憶に留める。車中では、瀬川さんが、ダルマチア地方の解説を繰り広げている。「ダルメシアンという犬種は、ダルマチアからきています。云々。クロアチア王国の発祥の地です。云々」。切れ切れに耳に届く言葉に、ときどき車中の現実の空気に戻る。「101匹ワンちゃん物語の、あの犬たちの故郷なんだなあ・・・」「クロアチアは、東西の狭間にあって、いつもたいへんな歴史だった・・・」。束の間反応するが、忽ち、窓外の景色に見とれ、心が躍っている。

 今朝は、スベチ・ロック・トンネルを抜けた場所から、真っ直ぐにザダールへ向かったのだが、ほんのちょっと北上すると、「ニン」だ。先を急いでいたから訪れなかったが、ニンからザダール、シベニク、さらにスプリットにかけての一帯が、そもそものクロアチア王国の発祥に深く関わっている。フランク王国の名君・カール大帝(カロリング朝のフランク王として768〜814在位、西ローマ皇帝として800〜14在位)が、彼の治世に領土を東西南北に向けて一挙に征服・拡大し、ダルマチア地方も支配下においた。9世紀初め、ダルマチアのヴィシェスラヴは、フランク王国からクロアチア公と認められている。それは、西ヨーロッパ世界に属することを意味する。10世紀初め、クロアチア公トミスラヴ(910〜928在位)は、初代クロアチア国王となったが、925年には、ローマ教会から王冠を得ている。ヨーロッパ世界では現在でもそうだが、王の即位には、教皇や大司教からの戴冠の儀式を伴う。トミスラヴは、典礼がラテン語でおこなわれているスプリット(注)の司教を味方に引きいれ、ローマ教皇ヨハネス10世の戴冠によって、王位についた。ところが、ニンでは、クロアチアの最初の司教座が置かれ、スラブ語(グラゴール文字)の典礼(旅日記14の「ザグレブの聖母被昇天大聖堂」参照)がおこなわれ、スラブ人の信仰の中心だった。ラテン語を用いるか、スラブ語で典礼をおこなうか、教会で用いる言語の違いは、宗教的な問題にとどまらず、政治の土台にも関わった。政治的に西ヨーロッパ側の文明を取り入れて独立した王。宗教的に民族文化を守ろうとした司教。両者の対立は、現在、クロアチアがスラブ民族が多い国でありながら、ローマ・カトリック信仰が中心になっている姿に、繋がっているのだ。

(注)スプリット・・・今日の日程の最後の宿泊地。925年、928年と相次いで「スプリットの宗教会議」が開催された地。会議では、スラブ語典礼とグラゴール文字の使用を禁じ、教会ではラテン語を使うことを決定。初代クロアチア王の即位に加担した。

 車窓をあかず眺めていると、農地の仕切に石を積み上げた一帯が続く。アドリア海沿岸のダルマチア地方に特有の風景だという。どこか、アイルランドの西海岸に通じる風景だ。石灰岩質の土壌は薄く、風に吹かれて植物が育つには過酷な土地。そのわずかばかりの土を頼りに、植物が生えている。

シベニクの町(赤い建物群の見える辺り)を望むビューポイントから見たシベニク湾。海岸線沿いの左手に牡蠣の養殖いかだが見える。

 2時50分頃、カメラ・ストップ。これから訪れるシベニクを俯瞰する格好な場所だ。後で地図で確かめたのだが、「聖アン砦」だろうか。よくわからない。オスマン・トルコに対抗するために、「聖ヨハネ砦」「聖シュベツェバッツ砦」「聖アン砦」が建造され、現在はひとつだけ残っているという。トルコの攻撃に備えて、この辺り一帯が必死になった事情が浮かび上がってくる。近くには「クルカ川」が流れている。海岸線に沿って、牡蛎やムール貝の養殖場が広がっている。養殖用のいかだの浮きが見える。クルカ川の淡水とアドリア海の海水が交じり合って、養殖に適するのだという。ということは、塩気がホドホドということか?あるいは水温が適当なのか?

 そこから数分走って、クルカ川にかかる長い橋を渡り、3時10分頃、シベニクの町へ到着。この辺りには7世紀にスラブ人が入植し、海岸を自然の要塞として栄えた。その後、1066年、町はクロアチア王ピーター・クルジミール4世が創設。前述したように、ニンからスプリットにかけては、中世クロアチア王国の拠点となったが、その後の歴史の担い手は、ヴェネチア、ハンガリー、クロアチア、イタリアと、幾多の変遷を辿っている。

 バスを降りると、いずこからともなく、ガイドのマリアーナさんが現れた。「写真になる顔ですねえ」と、K氏と夫が囁き合っている。なるほど。被写体としては、こういう顔がいいのかしらと、ソッと眺める。ややクールな顔立ちで、目に力がある。それに若い。あまり写真は撮らないが、プロの着眼点からは学ぶことが多い。プリトヴィツェの湖畔でも、K氏がシャッターを押した場所で、真似てカメラを構えたのだった。その日、「あなたも撮ったら」と、渡されていたカメラだ。

 歩き出すとすぐに、「ピーター・クルジミール4世の像」が建っている。町の創設者のお出迎えだ。ヴェネチア時代の城壁が残っていて、町の守護聖人ミハエルのレリーフがある。頑丈な城壁を眺めながら、海岸に沿った町は、海からの外敵の侵入には苦労したと、改めて思う。たくさんの子どもたちが、楽しげに遊んでいる広場がある。そこに面する19世紀建造の劇場は、毎年開催される”世界子どもフェスティバル”の会場になっているとか。道理で、子どもの声がさんざめいているのだ。

 旧市街のメイン・ストリートは、食物屋の多い庶民の集まる”上の街”と、ヴェネチア貴族の家が残る”下の街”にわかれている。ツアーが辿ったのは”上の街”の「ドン・クルスト・ストシッチ通り」。ときどき、不意と現れる路地に誘われて、覗き込む。狭い石畳に刻まれた何百年もの時の流れと、そこに人々が生活している温もりが感じられて、楽しい。「聖母マリア被昇天教会」が現れる。12世紀建造の古い教会だが、19世紀建造のファサードの上部の鐘が目立つ。当時の司教が、ローマ・カトリックと東方教会の融合を図ったので、ナポレオン1世が、ご褒美として贈ったものだという。征服者とその庇護に入った教会の立場を示したものだろう。現在はセルビア教会で、週1回のミサがおこなわれているそうな。

 さらに進むと、15世紀建造の「聖イヴァン教会」だ。塔にある時計は、トルコ撤退後に持ち込まれている。現在はローマ・カトリックの教会だ。「聖クルシュバン教会」は、シベニクで最古の、1124年建造の教会で、第一次世界大戦まで活動してきた。現在は、ギャラリーになっている。古い伝説では、この辺りの漁師が、我が物顔に往来するヴェネチア船舶から、身を隠した岩があったという。見つかればどんな扱いになるかも知れないのだから、岩は、漁師たちの命を守る楯だった。それを感謝して建てたのが、「聖クルシュバン教会」だとか。いわば、漁師たちの教会なのだろう。

 街を歩いていて、教会が多いのに感心する。信仰熱心な住民が多いということだろう。だが、裏返せば、民族の抗争が繰り返され、不運な政治支配が続いた街では、住民の平安の拠り所は教会だったのだ。教会へ繋がることが、生きる支えになっていたのだろう。

 大小の「ロッジア」がある。小さいのは、15世紀に、ローマ時代の石柱が「恥の柱」として利用され、罪人を縛り付けた。16世紀のヴェネチア時代の市議会の建造物は、2階が公開の裁判所で、それが大きいロッジアだ。この建物は第二次世界大戦で破壊されたが修復され、現在は「市庁舎」に転じている。ロッジアがさかんに利用された15〜16世紀頃は、ヨーロッパ社会の大転換期で、支配者に反旗を翻す者も多かったし、宗教改革も進行している。権力を握った者が反対をする者を抑える手段として、”みせしめ”の刑罰がしばしば行われたのだ。もちろん、スリ・かっぱらい・人殺しなど、ほんとうに罪を犯した者も、ロッジアで裁かれてはいる。どこの街でもロッジアを見ると、嘲笑されながら命絶えた人々の姿が想像されて、いつも、不快になる。法の秩序を楯にする権力者は、いつの時代にもいるが、”昨日の正義が、今日は悪になる”。ロッジアには、そんな不確かな時代を、ふと、感じてしまうのだ。

 ヴェネチア時代に市場だった場所が、現在は「クロアチア共和国広場」になっている。広場にポツンと置かれている秤が、取引に使われていた昔日の商いの賑わいを物語っている。この広場を見下ろす風情で建っているのが、「聖ヤコブ大聖堂」だ。古くからの賑わいの場所だったと、気づく。

 「聖ヤコブ大聖堂」は、1431年に着工し、1555年の献堂式にこぎつけた。100年を越える建造には、大きなドラマがある。まず、シベニクの住民が、当時人気を集めていたヴェネチアの建築家フランチェスコ・ディ・ジャコモに、設計を依頼。後期ゴシック様式で、建造がスタートする。だが、住民の期待とは遠く、どうにも、気に入らない。着工から10年後には、ザダール出身の建築家ユライ・ダルマティナッツに、建設依頼を仕直す。彼は、ゴシック様式の建設計画を変更し、ルネサンス様式に改めて、建設を進める。6年間の約束で設計を引き受けながら、結局、生涯をかけて「聖ヤコブ大聖堂」に打ち込んでしまった。美しい天井のレリーフのある礼拝堂を造り、独特の装飾を凝らした外壁を施す。彼の死後には、弟子たちがアイディアを発揮して、独自の設計を加えていく。ニコラ・フィレンティナッツがアーチ型の天井とドームの部分を、バルトロメオ・デル・メストレと息子ヤコボがファサードのバラ窓や屋根を設計している。こうして完成した大聖堂だから、さまざまな建築様式が混在し、建築家の感性が表現されたのだ。

陣外壁の縁飾りにある人面像

 大聖堂の周囲を歩きながら、まず全貌を見上げたが、驚いた。後陣や北の外壁に、顔の彫刻がずらりと並んでいるのだ。全部で72前後の顔があるという。その表情の多彩なこと。「大聖堂を訪れた巡礼者」「トルコに抵抗した指導者」「大聖堂建設に協力した住民」その他。今でも諸説があり、設計したユライ・ダルマティナッツの意図はわからないけれども、なんだか悪戯心が窺えなくもない。だが、顔だけというのがデス・マスクを連想させて、異様な感じもする。

 その後、正面入口へ。静謐な雰囲気を湛えている白壁のファサードは、左右対称のバランスが美しい。大きいバラ窓とその上の小さいバラ窓。山型の屋根。入口の扉は木造製からブロンズ製に変わったときに、新約聖書物語が刻まれ、その繊細なレリーフが見事だ。入口を挟む2本の柱には、何らかの彫像が置かれる予定だったが、設計者の死で、今も空間のままだ。それがかえってスッキリとした印象となっている。大聖堂のすべての入口はゴシック様式だし、内部に入ると、天井やアーチの部分がルネサンス様式で、建築にかかった時間の流れが調和して、見事だ。

聖ヤコブ大聖堂の祭壇で行われていた結婚式

 正面の祭壇前で、結婚式の挙行中。「ほーっ。ここで、結婚式ができるの?」。世界遺産の大聖堂が、人々の生活に密着している。すごい。日本では、文化財は有り難がって、こんなことは許されないだろう。というわけで、観光のために、奧まで近寄って見られなかったのは残念だが・・・。

 大聖堂の石材は、スプリットの沖にあるブラチ島産の石灰岩と大理石だという。紀元前後からの石切場があって、世界的に有名な建築にも用いられてきたとか。「アメリカのホワイト・ハウスの石材も、ここから運ばれたのですよ」。「ヘエーッ。地中海を横切って、大西洋を運ばれていったってことね」。「スプリットのディオクレティアヌス帝宮殿も、ヴェネチアのドゥカーレ宮殿も、イスタンブルのアヤ・ソフィア寺院も・・・」。次々に名前が挙げられる。いやあ、シベニクの大聖堂も、それらに肩を並べる重要な建造物だと納得。石材だけを積んで建造された教会建築としては、世界最大のものだという。他の教会建築では、煉瓦や木材などの補強材が使われているのだ。「聖ヤコブ大聖堂」は、2001年に、ユネスコの世界文化遺産に登録されている。

 海岸に沿う遊歩道を歩きながら、駐車場のバスへ向かう。途中、係留中のヨットに乗っている2人の男性から、声がかかる。「私たち、ポーランド人だよ。ヨットで航海しながら、地中海の観光をしているんだよ。この船に乗ると、ポーランドへ行ったことになるから、ちょっと、乗らないかい?」。「そりゃ、面白い」と、夫が応じて、飛び乗る。私は、ゆらゆら動いている甲板に乗るのは、「ノー サンキュー」だ。1年前にポーランドへ行った話や、セーリングで世界一周をして、日本に立ち寄ったら・・・など、話が弾んでいる。それを眺めていた、NさんやIさんも「私たちも乗っていい?」と、続く。優雅な休暇を楽しんでいる様子をしばし聞いて、下船。働き盛りとおぼしき年齢の人たちの、贅沢な旅だ。

戻る