06/7/28

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 5

 3日目追記  東西交易の拠点カシュガル

 さまざまな民族が、日曜バザールにはやって来る。バザール周辺の露店食堂

6月11日(日) 

 ここで、カシュガルについて少々。
 カシュガルという土地を意識したのは、2004年10月、フンザへ旅し、カラコルム・ハイウエイを走ったときだ。「この先のハイウエイを走ると、まもなく、パキスタンと中国の国境となるフンジャラブ峠です。そこを越えれば、ハイウエイはカシュガルで、終点になります」と、聞いたのだ。「あのカシュガル? シルク・ロードのオアシス都市の・・・。近いんだなあ」と、意外だった。地図を広げると、カシュガルは中国領だとはいえ、ほとんど西のはずれ。首都北京からは直線で3500キロメートルほどある。周辺のキルギス、タジキスタン、アフガニスタン、パキスタン、インドなどの国々がずっと近く、”すぐそこ”といった感じだ。宗教や民族問題では、これら中央アジアの国々と共通する点も多い。そんな土地に、まさか、訪れる機会がやって来るとは、想像だにしていなかった。

 さて、カシュガル(喀什、カーシー)の地名。その由来は、歴史や民族の交流を反映した諸説がある。曰く「玉の集まる所(古代ペルシャ語、チュルク語)」。曰く「緑色の屋根を持つ建物(モンゴル語)」。午前中訪れたばかりの、タイルの緑が印象的だった”アパク・ホージャ廟”を指すなら、歴史的には、17世紀以降の呼ばれ方になる。ウイグル人はモンゴルからやって来た民族だが、ちょっと無理な感じだ。

 東西交渉史からカシュガルをみると、前漢(紀元前202〜紀元後8)の武帝(紀元前141〜87)が紀元前127年、シルクロード経営の拠点として敦煌郡を置き、版図を拡大。敦煌からのオアシスの道(シルクロード)は、タクラマカン砂漠の北側を往く西域北道(天山南路)と、南を辿る西域南道の二手に分かれ、カシュガルで再び合流する。のちに班固(32〜92)が著した「漢書の西域伝」に、「疏勒国(そろくこく)」として記録されているのがカシュガルだ。班固の双子の弟の班超(32〜102)は、西域都護として31年間滞在し、中央アジアの西域諸国(桜蘭、疏勒など50余国)を服属させたという。

 7世紀になってから、周辺の民族は、交易で賑わうオアシス都市をカシュガルと呼ぶようになる。玉の産地ホータンを控え、その取引が盛んにおこなわれたからだとすると、カシュガルの地名の由来を、上記のうち「玉の集まる所(古代ペルシャ語、チュルク語)」とするのは、時代からみてもごく自然だ。以前、中央アジアを辿る東西交易は、アーリア人の移動が始まってからと同じ”4000年”の歴史があると聞いたことがある。地名は地図上の記号だから、由来はともかく、交易に占めるカシュガルの重要性が、歴史に輝く。
7〜8世紀頃にモンゴル草原から移住してきたウイグル人は、カシュガルを拠点にして、ウイグル王国(744〜940)を建国し、東アジアの唐(618〜907)の影響を受ける。高度の文化を育て、ときに、唐に対して政治的・経済的な圧力を加えて東西交易で莫大な利益を得、繁栄する。

 10世紀半ば、ウイグル王国にかわって、トルコ系イスラムのカラハン朝(940〜1132)が成立し、この辺りのイスラム化が本格的になる。以後、中央アジア一帯はトルキスタンと呼ばれている。これは、狭義では”中央アジアのトルコ民族の国”の意味だが、トルコ系に限らず、東西南北からの多種多様な民族が移動・進出・征服・滅亡の歴史を経て、複雑な人種の混淆が繰り返されている。現在は、パミール高原を境にして、中華人民共和国が東トルキスタンを領有し、西トルキスタンは、旧ソ連邦下にあったキルギス・タジキスタン・ウズベキスタン・その他や、アフガニスタンにわかれている。政治と宗教・民族が複雑に絡んで問題が起こり、世界の耳目をひきつけることの多い地域でもある。

19世紀後半の中央アジア

 19世紀から20世紀初めにかけて、ユーラシア大陸の広い部分が、特に中央アジア一帯が、俄然、注目の舞台になってくる。アジアへの進出でインド支配を強化しようと目論むイギリスと、南下政策を謀るロシアが、”グレート・ゲーム”と称される勢力拡大競争を展開したのだ(注1)。カシュガルを拠点にして、1880年にロシア領事館が、1890年にはイギリス通商代表部が置かれ、諜報活動は熾烈をきわめる。イギリス・ロシア両国は、軍事・外交戦略を有利におこなうために、相手国の動きを探る綱引きを、巧みに展開する。こうした動きが、さまざまな思惑で動く人々を呼び寄せて、結果的には、中央アジアでの探検に繋がっていく。探検家(注2)の成果については、多くの著作に詳しいから、ここでは触れない。彼らの探検の成果は、訪れる土地で見る機会があったので、あとで記すこともあろう。グレート・ゲームの行きつくところが、日露戦争(1904〜5)であり、英露協商(1907)であり、20世紀前半の2つの世界大戦となって、繋がっていく。そして、現在の世界がある。探検家の活動は、中央アジアの古い時代を明らかにする端緒となり、いまだに、未知の考古学的調査が続いている。グレート・ゲームと探検は、飽くなき人間の欲望への挑戦でありながら、両者の間の隔たりは、なんと大きいことか。

(注1)グレート・ゲーム・・・イギリスとロシアは、クリミア戦争(1853〜56)で、具体的な軍事的対決をしている。南下政策を掲げるロシアが、”瀕死の病人”オスマン・トルコの領土を狙って戦いが始まったが、イギリスは、フランス、オーストリア、サルディーニャを誘って、オスマン・トルコを応援。ロシアはセヴァストポリ要塞の戦いで破れ、南下政策を諦めた。かわりに東方進出政策に転じ、満州進出をはかった。朝鮮半島にすでに権益を持っていた日本は、ロシアの満州占領に反対し、日露戦争を起こした。日本は1902年に日英同盟を結んで、ロシアの動きを牽制する後ろ盾を持っていた。グレート・ゲームは、イギリス・ロシア両国だけの問題ではなく、国際的な駆け引きに連動し、やがて帝国主義の動きを激化させていく。

(注2)探検家・・・コズロフ(1863〜1935)、ヘディン(1865〜1952)、スタイン(1862〜1943)、大谷光瑞(1876〜1948)、ペリオ(1878〜1945)など。

 第1次世界大戦末期、グレート・ゲームの一方の主役だったロシアに革命が起こり、帝政が崩壊(1917年)。その影響は、トルキスタン地方の諸民族の民族意識を刺激する。第2次世界大戦後、中華人民共和国の解放軍がタクラマカン砂漠まで進出し、1955年、住民のマジョリティであるウイグルの民族名を含んだ「新彊ウイグル自治区」が発足。この地方は、中国共産党政権のお膝元の本土からは遠い。古くから遊牧生活をしている46もの少数民族は、独自の生活をしている。地理的な広がりがあるし、文化的にも諸民族のアイデンティティを認める必要があろう。ウイグル人が諸民族を束ねる中心にあって、自治をおこなっている役割は大きい。

 旅の間に、スルー・ガイドの譚さんが話した言葉の端々から、「自治区」の実態を感じた。「新彊ウイグル自治区では、地方の最高責任者は、住民であるウイグル人が選ばれています。しかし実際の自治政府の運営は、漢人がしているんですよ」。地方に住む諸民族は、古くからの生活習慣と共同体をもとに暮らしている。そこには長老的な役割を持つ人がいる。そんな人を自治区の地方責任者に据え、言ってみれば都合のよいお飾りにしているのではないか。中国共産党政権の意向は、中央から漢人党員を派遣し、厳然と統治されている。そんなニュアンスだった。

戻る