07/1/6

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 14

8日目前半 首 都 ザ グ レ ブ 観 光 (後 半)

 聖 マ ル コ 教 会 ・ 側 面

8日目 10月17日(火)後半 首都ザグレブの旧市街散策、「聖マルコ教会」、「聖母マリア被昇天大聖堂」など

 今日の観光は始まったばかりなのに、まあなんといろいろの”お勉強”をすることか。
 10時近く、旧市街へ着く。ザグレブの城壁は古く、モンゴル軍の侵入を防ぐため、13世紀には築かれている。19世紀までは見張塔付きの北の門があったという場所から入って、丘の部分(旧市街)を辿る。17世紀に建造された女子修道院がある。街の中に道に面して建てられた修道院であるせいか、建物の2階部分には窓がない。だが、壁に窓が描かれてカモフラージュされている。そんなことを発想すること自体が、なんとも可笑しい。修道女といえども、窓があると外界に興味を持って覗くのは、人間らしいのになあ。なまじ厳しいと、なにごとも逆効果なのに。世俗への切ない気持ちの葛藤を描いた、古い映画「黒水仙」のシーンを思い出す。

 17世紀建造の貴族の館の中庭を覗く。1階は使用人の部屋や台所、倉庫。2階が住居だ。軒下に薪が積み重ねられ、中庭の真ん中には井戸があり、汲み上げ用の大きな滑車と上の三角屋根が、いい形をしている。その周辺には、釣瓶で汲み上げるバケツなどの生活用品が点在している。「ああ、こんな物を使っていたんだなあ」と、当時の生活の空気が漂う中に、女性たちの姿を彷彿させる。

 「イヴァン・メシュトロヴィッチ美術館」がある。メシュトロヴィッチは、パリでオーギュスト・ロダンに師事し、帰国後の1922年から1942年までの20年間、ここにアトリエと工房を構えて活躍した。死後、そのまま美術館になっている。魅力的な彫刻が見えるが、内部には入らず、建物だけを眺めて、通り過ぎる。

 旧市街の通りには、現役のガス灯があって、毎日時間になると、点灯したり、消したりしているという。観光地だから、古き時代の郷愁を演出しているのだろう。日本でも文明開化の頃、ガス灯が使われた。外国人居留地であった東京中央区、明石町の小学校の脇に保存されているのを思い出す。

 やがて、聖マルコ広場へ。中世時代、ここに市が立って、グラデッツ(旅日記の前回分に書いた西の丘)の経済活動の拠点だったとか。広場の周囲を取り囲むように、クロアチアの国会議事堂(注1)、政府官邸(注2)、最高裁判所などの公共機関が集まっている。クロアチアの国旗がはためいているから、公共の場所だとわかる。辺りにはたくさんの観光客が群れ、まったく無防備でノンビリしている。だが、政府官邸の建物は、1991年、クロアチアの独立を反対する旧ユーゴスラヴィア連邦軍が爆撃し、修復されたものだ。十年一昔というが、激動の時代を経験した国の現在は、想像できないほど平和な場所になっている。普通なら、国の政治の心臓部だから、厳重な警戒がなされ、警官の姿くらいは目につく場所だろうにと、感慨深い。

(注1)クロアチア国会議事堂(共和国議会)・・・1918年、オーストリア・ハンガリー帝国からの独立が決定し、2階バルコニーから、市民に告げられた。さらに、1991年6月、ユーゴスラヴィア連邦からの独立が議決された。歴史的に、クロアチアにとっては重要な場所だ。

(注2)政府官邸・・・クロアチアは、大統領と首相が政治を行っている共和国。彼らの執務室は、同じ建物に置かれている。オーストリア・ハンガリー帝国時代は総督府だった。

 広場の中央に聳えるのが「聖マルコ教会」だ。ザグレブの象徴的な建造物で、どのガイドブックにも必ず写真が出ている。鮮やかな群青・赤・白のタイルで屋根が葺かれ、ふたつの紋章が浮かび上がっている。左側の紋章はクロアチア王国(赤と白のチェック=ワールド・サッカーの試合でお馴染みになった)・ダルマチア地方(3頭のライオン)・スラヴォニア地方(星と貂とサワ川)をあらわしたもの。右側がザグレブ市(三つの塔がある城)の紋章。ハンガリーのジョルナイ工房が生産した陶磁器タイルを使って、美しく輝いている。紋章の図柄がこれまた可愛らしく、童画に通ずる楽しさがあって、屋根の印象は強烈だ。教会は13世紀には建造されたが、紋章付きの屋根を戴いた教会は、1882年に修復されたものとか。側壁や屋根の一部の補修が行われていて、足場や防護用のネットに覆われていて、建物の美しさを十分に鑑賞できなかったのが残念だ。カメラマンたちも、「あれは、邪魔だなあ」と、嘆く。

 「ナイーブ・アート美術館」前を下って、展望台へ。丘の上の旧市街と下の新市街が段差になっていて、新市街が手に取るように広がっている。遠くがもやっているけれど、近代的な高層ビルを見ていると、同じザグレブ市でありながら、地区の成り立ちが歴然としていて、歴史の違いを納得する。振り返れば、近くの狭い路地に面して、南の見張塔(ロトルシュチャクの塔)がある。その窓から、大砲の砲身が眼下を睨んでいる。毎日、正午には、大砲の轟音が響き、市中に時刻を知らせるという。日本なら、さしずめ、明治時代のドンの響きといったところだろう。傍にケーブルカー乗り場があって、丘から下の新市街までの高低差30メートルほどを、1分足らずで下りるそうな。1890年の開業だから100年を越えている。古いものを眺めながら、住人の行き交った丘が、今や観光の舞台として賑わっているのが、不思議にさえ感じられる。

 先を急いで歩いていくと、「聖カタリーナ教会」前へ出る。イエズス会が 1632年に建造。正面の壁に聖人像がはめ込まれて並び、その他には飾りのないスマートな外見だ。白い壁が、教会の佇まいを一層引き立てて、美しい。内部に入ると、中学生のグループがガイドの解説を聞いている。外に出るときに、出入口に置いてある石盤の水に手を浸し、身体に振りかけている。カトリックの宗教的な習慣なのだろう。イエズス会は、教会建造とほとんど同じ時期に、隣りに中学・高校を設立。ザグレブでいちばん古い学校で、富裕階級の子弟が、通学していたとか。

聖カタリーナ教会の内部と見学の中学生グループ

 再びUターンし「石の門」へ向かう。 中世のグラデッツを囲んでいた城壁には、”東・西・南・北”の4つの門があったが、現存するのは東門=「石の門」だけだ。「木の門」が「石の門」に変身したのは、1731年の火事だった。おまけに、門の中に納められていた聖母マリアの肖像だけが、火事にも焼けず、無傷で残った。1760年に石の門が再興されたとき、傍に小さな礼拝堂を造って、”不思議な力を持つ奇跡のマリア”のイコンを納めた。それが、現在も篤いマリア信仰となって、さまざまな願いを祈っている。礼拝堂の前の暗い一角に、ローソクの灯火が、所狭しと並び、次々と人々がやって来て、跪く。願いが叶った人々が捧げた感謝のプレートが、壁一面にかけられている。日本の神社の絵馬に、とても似ている。

 門の入口近くで営業している薬局は、開業1355年。クロアチアでは2番目に古いとか。旧市街を歩いていると、100年なんて年月はアッという間のことで、中世が生きている町の佇まいに、感心する。「ここが、血の橋があった場所です」。見回しても、なんの変哲もない狭い路地だ。ここが西の丘、グラデッツ地区と、東の丘、カプトル地区を分ける窪地である。これから東の丘へ向かう。
 
 まず、「ドラツ市場」の賑わいを抜けて、「聖母マリア被昇天大聖堂」へ。市場に未練があって遅れがちになる人たちに、「あとで自由時間がありますから、急いでくださーい」と、瀬川さんの声がかかる。雑多な品々が、路上にもはみ出して、魅力的だ。

 「聖母マリア被昇天大聖堂」は、11世紀建造の「聖イシュトヴァーン(注3)大聖堂」が、1848年、クロアチアがハンガリーから平等の権利を得たときに、改名されたものだ。カトリックの国では、マリア信仰が篤いと、つくづく思う。聖堂前の広場にある泉の中心に高い柱があり、金色に輝く聖母マリア像が、天に届けとばかりに天辺に聳えている。天国により近づきたいという、これはゴシック建築にも通ずるが、その願いが、こんな高い聖母マリアのモニュメントになったのだろう。足下には、これまたキンキラキンの4人の天使が飾られている。

 大聖堂は古くからカピトル地区の宗教の中心だったが、13世紀にモンゴルの侵入で破壊され、再興。1880年の大地震で倒壊し、ヘルマン・ボレー(前回分で解説)が、ネオ・ゴシック様式で修復作業を行っている。この修復時に、パイプ・オルガンが設置され、高さ105メートルのふたつの鐘楼が、付け加えられている。ただし、予算があまりなかったので、窮余の策で、安い砂岩を使った。そのため建物の傷みが早かった。現在、砂岩を石灰岩に取り替える工事が進行中で、無粋な覆いがかかっている。ふたつの鐘楼の外観は、天を突くように伸びて堂々としているのに、いつになったら安全な建材の大聖堂になるのか。まだまだ先は長いという。バロセロナの「サグラダ・ファミリア」のように、長期戦になるのだろう。

聖母マリア被昇天教会内部。後方の壁にグラゴール文字が見える。

 内部に入ると、堂内はステンド・グラスを通す淡い光で、独特の雰囲気に包まれ、意外に明るい。デユーラー(1471〜1528)が、初期に描いた「ゴルゴダ」がある。後方左の壁の十字架像の上方に、古く使われていたグラゴール文字(注4)が描かれている。左手に文字を考案した司祭の祭壇があって、ロウソクが点されている。ちょうど小学生が校外学習で訪れ、壁を仰ぎ見ながら、解説を神妙に聞いている。旧市街を辿りながら校外学習をするらしく、その後も、あちらこちらで、小・中学生の集団を見かけた。

(注3)聖イシュトヴァーン(イシュトヴァーン1世(997〜1038在位)・・・ハンガリー王。国家の基礎を確立し「聖王=ハンガリーの使徒」と呼ばれている。ハンガリー王ラースロー1世(1077〜95在位)は、外征でクロアチアを獲得し、王に就任。ザグレブに司教座を創設したときに、聖王の名を冠した大聖堂を建造した。

(注4)グラゴール文字・・・ギリシャの司祭キュリロス(827頃〜69)と兄メトディネス(826〜85)は、異教徒の布教のために、説教や典礼にスラブ語を導入し、それを表記するために、”スラブ文字=グラゴール文字”を創始。40字ある。その後、ギリシャ正教を信仰している地域では、”キリル文字”に移行するが、ローマ・カトリック信仰のクロアチアでは、近代までグラゴール文字を用いてきた。兄弟共に聖人で、”スラブの使徒”と呼ばれる。

 大聖堂から出るとき、突然、老婦人に袖を掴まれたので、ひったくりかと、ビックリ。「赤ん坊のために、お金をください」と、手を差しだし、哀れっぽくせびられる。強引な物乞いに腹を立て、「No」と、通り過ぎる。すでに12時近い。

 大聖堂近くには魅力的な「ドラツ市場」(注5)があるが、自由時間後の集合場所を確認するために、いったん「共和国広場(イエラチッチ広場)」へ向かう。ここの「マンドゥシャの噴水」が集合場所だ。そこで、待っていました解散! 自由時間。でも、集合は12時20分だ。あまりにも短いし、ドラツ市場からは離れてしまった。そこへは、坂を上るか、階段を上がらなければならない。「ああ、しんど・・・」と、すっかり興味をそがれ、この広場の周辺を歩くことにする。

(注5)ドラツ市場・・・「ザグレブの台所」と称されて、食料品(肉・ハムなどの加工品・魚・乳製品・野菜・果物など)全般が売られている。通りすがりに、レースやら衣服・靴などの日用品も見たが、賑わいだけを眺めて諦めた市場。

共和国広場にあるイエラチッチの像と、そのわきで買い物帰りに世間話をしている年寄りの市民たち。彼らは過酷な時代の経験者だろう。

 広場には命名の主、イエラチッチの騎馬像がある。彼については、すでに紹介した(9、5日目 10月14日後半)。19世紀には、クロアチア側からは民族独立運動の英雄として評価され、ハンガリー側からは革命を抑圧した裏切り者とされた人物だ。彼の死後、クロアチアの人々は、広場に銅像を建てた。ところが、第二次世界大戦後の社会主義時代には、クロアチア民族主義が抑えられて、「イエラチッチ広場」は「共和国広場」に名称が変更され、イエラチッチの銅像も撤去された。そして、1991年のクロアチアの独立後に、再び銅像が広場に登場したのだ。出たり、引っ込まされたり、なんとも忙しいイエラチッチの銅像は、そのまま、現代のクロアチア人の苦難を象徴している。

メキシコ民族衣装を纏った数人の男たちが、楽器を奏でながら、CDを売っている。”コンドルが飛んでいく”の曲が流れたので、立ち止まる。次々に演奏されても、だれも買い求めない。ただ、聴くだけ。これじゃ可哀想だなあ。

 母親が幼い子を連れて、噴水の周りで遊んでいる。水を飲みに飛んできた鳩を、子どもが追いかけている。無邪気な振る舞いが、愛らしい。その傍には、自分たちの世界に浸りきっている若い男女が、抱き合っている。さらに傍には、若い女の子が2人、ピザを頬張って、色気よりも食い気満々だ。泉の回りに、さまざまな人間模様が演じられているのが、愉快だ。

 眺めていると、諦めたドラツ市場への階段も、また面白い。買い物をしようと上がっていく人の身軽さ。大きなビニール袋を両手に提げて、一仕事終えた満足気な表情で下りて来る人々。 と、2人のおじいさんが、大きな袋をぶら下げたまま、話し始める。お互いの肩を抱き合って、笑顔が弾んでいるから、久しぶりに会ったらしい。

12時20分、広場を離れ、昼食をするレストラン「ヴィンドール」へ向かう。
メニューは、トマト・ソース・リゾット、ハムとポークの肉詰めパプリカ、ブルーベリーソースかけクレープ。ボリュームたっぷりで驚く。この地方の料理だという。

戻る