07/1/23 ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 17 10日目午前 ザ ダ ー ル
(1)午前中、ザダールへ 内陸のプリトヴィツェから、アドリア海沿岸、ダルマチア海岸に出て、ザダールなど個性的な町や村を訪れながら南下し、最終目的地はスプリット。長距離移動の日だ。5時半に目覚める。 7時に、朝食に行くと、すでにすごい混雑だ。多数のツアー・グループや個人客が、それぞれ朝早くから出かけるために、朝食開始時刻には食堂につめかけている。壮観といったらいい。生存競争の凄まじさを感じる。このホテルは、プリトヴィツェ国立公園観光のためには、絶好の位置を占めるので、大部分の客はここに泊まる。ホテルのスケールも、とても大きい。外はまだ、薄暗い。窓際のテーブルに座ったので、食事中に、朝焼けの素晴らしい風景が眺められる。昨日も、今朝も、真っ白に霜が下りている。渓谷故の気象条件だろう。天気は、下り坂の予報だ。 昨夕から、ホテル内で大勢の日本人に会う。今朝のロビーで、各ツアーの目印のバッジを見ていたら、5組の日本人グループがいるらしい。他のアジア人はいない。さらにバッジから、アメリカ、イギリス、南アフリカ、イタリア、ドイツ、フランスの団体がいる。ヨーロッパ人には人気の観光地だし、アメリカ人には安全な観光地なのだろう。今や、アメリカ人はテロにあう危険があって、訪れる観光地での条件が厳しい。アジアからは、いささか遠いし、到着するまでの飛行便のルートが不便だ。集客の様子を、あれこれ想像する。 8時、ロビーに集合。バスに乗り込むとき、K氏が「アレ・・・。部屋に小さいバッグを忘れてきたよ」と、慌てて取りに戻る。ほどなく「あった、あった」と、ニコニコしながら乗車し、出発。バッグには、バナナが一本。下戸のK氏にとっては、大事な物だ! ホテル近くの林の傍に、内戦勃発の記念の石碑がある。1991年のこと。この辺りのセルビア軍がクロアチアの警察官に発砲したのがきっかけで、戦火は拡大したのだ。それ故に、昨日歩き回った辺りもふくめて、この一帯には戦禍の跡が多い。 ペレシェヴィッツァ山脈に雲海がたなびき、霜の衣をまとった草が太陽に輝いて、幻想的だ。この辺りには、旧ユーゴスラヴィアの軍事基地があった。飛行場の入口はボスニア・ヘルツェゴヴィナ領、滑走路はクロアチア領というような軍用空港も残っているという。アドリア海に沿って連なる山脈が、地域発展の歴史を分けている。ヴェネチア共和国の影響を受けて、商業が栄え開明的な沿岸部。山脈を越えた内陸部は、オーストリー・ハンガリーの影響を受け、農業を生計の基盤にしてきた。それらの違いが、古くからの複雑な民族分布となって、国境線が定められたのだ。 クロババ平野は、古戦場だ。1493年、30万のオスマン・トルコ軍が、クロババ平野に迫り、ハンガリー支配下のクロアチア軍と戦った。この時代のトルコの軍事的な進出は、凄まじい勢いだった(注1)。にもかかわらず、楽観的なクロアチアのヴァンテレン将軍は、オーストリアの援軍を断ったので、敗北を喫している。 (注1)オスマン・トルコの進出・・・1299年の建国後、1352年にはバルカン半島に侵入。1453年、コンスタンチノープルを占領し、ビザンティン帝国(東ローマ帝国、395〜1453)を滅亡させる。1463年にボスニアを、1482年にヘルツェゴヴィナを支配下に置く。1526年のモハーチュの戦いで、ハンガリーがトルコ軍に敗北したため、クロアチアの内陸部はハプスブルク家の支配下に移る。1529年と1683年には、ウイーンはトルコ軍に包囲され、ハプスブルク家は辛うじて持ち堪えている。 8時半過ぎ、「ヨシュニ村」通過。今年86歳のチトー夫人は、この村が生まれ故郷だとか。まもなく、夫人が洗礼を受けた教会前を通る。チトー(注2)の七光りだなあ。わざわざ説明するようなことじゃない。どこかでだれかが生まれ、どこかでだれかが洗礼を受けているのだし、感興は湧かず。村の山を越えた向こう側は、ボスニア・ヘルツェゴヴィナとの国境だ。厳しい寒気が襲う地域で、道路沿いの温度計は、氷点下1度C。冬枯れの荒れ地が続いている。 (注2)チトー(1892〜1980)・・・ユーゴスラヴィアの政治家・軍人。第2次世界大戦中に、ドイツ軍の侵入に対して人民解放軍を組織して抵抗。戦後、ユーゴスラヴィア連邦人民共和国の成立と共に首相就任。1953年の憲法改正後、初代大統領になる。ソ連圏の社会主義圏とは一線を画し、一方西欧資本主義圏にもつかず、中立地域の確立をモットーとする国際関係を貫いた。 9時過ぎ、ヴェレビト山脈の下に通じる「スベチ・ロック・トンネル(5680メートル)」にもぐる。ここにも温度計があって、入口は1度Cを示していたが、アドリア海の見える出口を出ると、温度計は11度Cの表示。たった5分の走行なのに、冬から秋へ気候が戻って、山脈の影響が大きい。赤土の荒涼とした風景がしばらく続き、しばらくすると、石灰岩の原野が広がってくる。不毛の地だ。やがてアドリア海が見えてくる。複雑な形をした石灰岩質の山地が岬となって海にせり出し、複雑な海岸線を見せている。 ザダールは、ダルマチア地方では最古の、多彩な歴史を持つ町で、紀元前9世紀には、先住民族のイリリア人が住んでいた。紀元前3世紀頃からローマ人が侵入し始め、200年にわたって、イリリア人とローマ人の攻防が繰り広げられる。紀元前1世紀に、ついにローマが支配を確立し、”ヤドリアティック”と命名。典型的なローマの都市計画に基づいた街造りが始まる。城壁や城門、主要道路を建設し、政治や宗教の中心となるフォロ(公共広場)と神殿を築き、人々の集まる市場や浴場を整えた。40キロメートル離れた湖から、水道橋で水も運ばれている。住民の日常生活は充実し、アドリア海の拠点の町となったのだ。 このような地の利を目当てに、7世紀にスラブ人がやって来たし、9世紀頃には、ザダール周辺は、中世クロアチア公国の中心となってくる。ところが、13世紀に入ると、第4回十字軍(1202〜04)との絡みで、ザダールは悲劇に追い込まれる(注3)。 (注3)第4回十字軍・・・ヴェネチアを船出した第4回十字軍は、目的地のエルサレムへは向かわず、進路を変更し、ザダールを攻撃した。十字軍の指揮官は、スポンサーとなってくれるヴェネチアの商人に、艦隊の輸送を依頼したのだが、その頃、ヴェネチアはハンガリーとアドリア海の覇権争いで、それどころでなかった。資金の60%しか調達できなかったので、ヴェネチアの総督エンリコ・ダンドロが提案した。「十字軍がダルマチア地方の中心地ザダールを占領してくれれば、残りの40%は、後払いにしましょう」と。その結果、ザダール攻撃が実行され、町は破壊されたのだ。さらに、ザダールから出陣したヴェネチア・十字軍は、ビザンティン帝国の首都コンスタンチノープルを占領し、「ラテン帝国(1204〜1261)」を建国。十字軍は資金をヴェネチアに頼っていたので、ヴェネチア商人に操られて、本来の十字軍遠征の目的から逸脱し、同じキリスト教徒が争う悲劇となった。余談になるが、2004年に、ときの法王ヨハネ・パウロ2世は、(ローマ・カトリックの)十字軍が、(東方教会の)コンスタンチノープルを占領したことを謝罪している。 その後も、有形無形のヴェネチア共和国の影響下にあったザダールは、19世紀初めにナポレオン1世(1804〜1814、15、フランス皇帝在位)に服属。その後は、バルカン半島を巡る大国の動きの影響を受けた。第2次世界大戦中は、イタリアの支配下にあったので、連合軍に攻撃されてもいるし、1991年の独立戦争では、旧ユーゴスラヴィア連邦軍の猛攻撃も受けている。古くから、ほんとに戦禍と縁がある町だ。この辺りの事情は、すでに旅日記 2.「成田からスロヴェニアへ、長い一日」の【付記.歴史についての寄り道】に書いた。 10時20分、旧市街を歩く。ザダールの港に、帆船が停泊している。いかにもアドリア海を舞台にする街の風景だ。”ザダールのマグロ”は輸出され、日本では地中海産として流通しているという。そうだった。これはザダール観光後のお喋りと、結びつく。昼食をとったレストランを出たところで、日に焼けた男性2人連れから「日本人ですか」と、声をかけられたのだ。マグロ漁をしている親子だった。「日本人がマグロを買ってくれるから・・・」と、ニコニコしていた。彼らの生計に、日本が結びついているのは意外だったが、街の解説で聞いたことと重なった。帰国後の買い物で気にかけていると、ありましたよ。”地中海産マグロ”が。グローバル化している日本の食生活が、具体的に、旅先の親子の顔とだぶった。 海岸に沿って遊歩道が整備されている。12世紀初めに建造を始めた「聖ストシャ大聖堂=聖アナスタシア大聖堂」は、前述の第4回十字軍の攻撃で中断し、完成は1324年。中止前にはロマネスク様式で建造を進めていたが、再開後には、ゴシック様式の仕上げになっている。ファサードの4段に重なる繊細な柱とアーチ、その中央に輝く二つのバラ窓が美しい。”聖ストシャ(注4)”は、ザダールの守護聖人の1人。聖堂は、町のローマ・カトリックの中心教会だ。高い鐘楼は15世紀に建造されている。 (注4)聖ストシャ・・・キリスト教を迫害したディオクレティアヌス帝(284〜305在位)時代に、キリスト教を信じ続け、火あぶりの刑で殉教したローマ貴族の女性。9世紀にザダールの司教聖ドナットが、彼女の遺骨をこの大聖堂に納めた。
ローマ時代のフォロの跡に建てられた「聖ドナット教会」は、9世紀建造だ。フォロを飾っていた建造物の石材が利用され、土台には遺跡そのものが健在だから、「石の文化だなあ」と、感心する。木材だと、こんなことはできない。曲線のある外壁が珍しい。音響効果がきわめてよく、コンサートがしばしば催されるという。 路地を歩きながら、次々に解説が続く。現在の「ザダール裁判所」は、19世紀のハプスブルク時代の家だ。1396年創設の古い大学の建物。港町らしく航海士学校がある。やがて「ナロドニ広場」へ。カフェが多く、歩き疲れた観光客が、一休みの風情で屯している。「時計塔」「市庁舎」「ロッジア(公開裁判所)」など、古くからの謂われのある建造物が、カフェを眺めるように建っている。旧市街の中心に、さまざまな時代の表情が、お互いに分を得て存在している。町が美しいのは、そうした調和から醸し出されているのだろう。
「五つの井戸の広場」に着く。16世紀のザダールでは、オスマン・トルコの攻撃に備え、水の確保が重要だった。そこで、貯水池を造り、五つの井戸を掘った。その後、トルコの攻撃は免れたが、19世紀まで実際に利用されてきたという。五つの井戸の釣瓶を下げる支柱が、縦に一直線上に並んでいて、芸術的だ。必要から掘られた井戸だが、美的な建造の遊びがあって、感心する。そばの四角い武骨な建物は「隊長の搭」で、13世紀の見張搭だったという。井戸と見張搭を眺めながら、町の存亡をかけた重要なものだったのだと、気づく。 その近くに、1543年建造の「陸の門」がある。ヴェネチアの紋章の”翼のあるライオン”と、守護聖人の”聖クルシュヴァンの騎馬像”が彫刻され、堂々とした石造りの佇まいが見事だ。かつては、ザダールの正門だったという。ローマ時代の入口のひとつを発掘している現場もある。この辺りには、城壁が複雑に造られて、すでに崩壊したり、新しく整備されたり、古いものと新しいものとの混在があって、歴史を感じる。十字軍がエルサレムから持ち帰った”聖シムンの聖遺物”があるので、「聖シムン教会」と名付けられた教会がある。もっとも、建造は5世紀頃の古さだとか。 ザダールには、なんとたくさんの教会があることよ。ガイドのリリアさんに「いくつ教会があるのですか」とたずねる。「さあ。30はありますね。住民の98%は、ローマン・カトリックの信者です」。町の守護聖人は4人もいる! よっぽど、信心深い人々が多い町なのだろう。因みに、人口はおよそ75000人。 12時10分に、聖ストシャ教会前に集合することにし、しばらく自由時間となる。ほとんどの人は教会の鐘楼の塔に登る。階段を利用するというので、私は、塔の下の広場の石段に座って待つ。気温が上がって、歩き疲れた観光客が、同じように座り込んでいる。塔の上から、手を振って合図する者あり。やがて「いい眺めだったよー」と言いながら、満足げに下りてくる。夫は、「町全体が見渡せて、素晴らしいパノラマだった」と、報告。ここで、旧市街観光は終わり。歩きましたねえ・・・。
12時30分から、新市街にあるレストラン「ニコ」で昼食。メニューは、ミックス野菜サラダ、ダルマチア風仔牛の煮込みにニョッキ添え、アイスクリーム。美味! 赤ワイン「Lasko Vino」を注文。1825年から生産されている地元のワインだそうな。 |