07/1/15

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 16

9日目 プ リ ト ヴ ィ ツ ェ 湖 群 国 立 公 園

 この国立公園には沢山の湖とそれをつなぐ無数の滝がある。観光客は木道を歩く。(工藤司朗氏撮影)


旅の9日目、10月18日(水) プリトヴィツェ湖群国立公園のハイキング

 5時半、起床。今日は湖群を巡るハイキングの日。身軽に歩けるように服装を整え、水とノートだけを持参。全部を歩き回る自信はないけれど、みんなについて行こうと、決意する! 今日も、快晴。7時、朝食へ。このところ、Sさん夫妻と同じテーブルになることが多い。気心が通じて、話が弾むのはうれしい。夫人が可愛らしくて、S氏の惚れ込みようは、見ていて楽しいし、微笑ましい。若いんだなあ(勝手なこと言って、ごめんなさい!)。

 泊まったホテルは、たくさんの湖が滝でリレーされて下って行く途中半ば、やや上に位置した場所にある。国立公園内では、ホテルやレストランは営業できないのだが、ホテル「イエゼロ」 と 「プリトヴィツェ」は、国立公園を訪れる人を対象にして、営業が許可されているという。宿泊設備がなければ、とうてい、観光客を呼び寄せることができないからだ。集中して大勢の観光客を泊めるために、ホテルの規模は大きい。

 9時、ロビー集合。ガイドはヘレナさん。歩くのが速く、元気な女性だ。日本語の地図が配布され、諸注意も記されている。「自然保護のため、遊歩道から出ないでください。動植物に触れないでください。ゴミの投げ捨て禁止。禁煙です。」 など、モラルに関係することが記されているのはわかる。「別れ道があるので、”要注意”」 もいい。だが、「泳がないでください。水は飲まないでください」 を読むと、笑ってしまう。冷たい水で、泳ぐ人いるの? 夏でもないのに・・・。ミネラル・ウオーターを買っている人たちが、滝や湖の水を飲むの? こんなことをいちいち注意するなんて、言うほうも、言われるほうも疲れる。どうでもよいようなことを念押しするのは、親切過ぎるなあ。大人を大人扱いしない添乗員は、ツアーに参加して感じることだが、一方では、他人任せで自立していない大人がいることのあらわれだろう?

プリトヴィツェ湖群国立公園のルートマップ(赤い線)。左側が上の湖群、右へ行くにしたがい、標高が下がる。右の方の出発点から赤い線をたどり次第に登っていくルートで、沢山の湖と滝を見た。コジャック湖はフェリーで渡った。【旅行社が配布した地図をもとに作成】

 「プリトヴィツェ湖群国立公園」は、1979年に、ユネスコの世界自然遺産に登録されている。すでに19世紀から、雄大な自然を愛でる人々はいたが、本格的な調査が始まったのは、20世紀の半ばで、1949年には国立公園になった。大小16の湖の水は、その間に、100ヶ所もの滝を作って、次々に落ちる。1段の滝がいくつもに分かれているので、滝の数はおそらく数え切れない。人里離れた周辺の小高い山々と人手の入っていない森に囲まれて、これだけの湖と滝が次々につながる、そのスケールと景観は、おそらく、世界屈指だろう。標高637メートルのプロシチャンスコ湖から、標高483メートルのサスタヴィツ湖まで、150メートル余りの落差は、次々に階段状に落ちていく滝と小川によって繋がっている。轟々となだれ落ちる大きな滝。川のように滑らかに滑っている滝。小さいながらも迸って下る滝。競演するかのように、さまざまな表情を見せている幾条もの滝。ほんとうに素晴らしい。

 この湖と滝をつなぐように、観光ルートができている。湖畔の散策路、小さな湖には、湖にせり出すように、あるいはそれを横切るように木道が造られている。それらの道をどうたどるか。さまざまなルートがあるらしい。「全部を丹念に見るとすれば、3日はかけるのがいい」と、ロンリー・プラネットには紹介している。私たちは一日のハイキングで、午前中に下の湖群から歩き始め、昼食をはさんで、午後は上の湖群へ行くという、登りのコースだ。

透明度の高い湖に、多くの魚影が見られる。鱒だろう。湖底の倒木には炭酸カルシウムが沈着している。

    ルートに沿って、何カ所かの停車場があり、その間をバスが巡回している。ホテル近くの「ST(停車場)2」 から、バスで 「ST1」 まで行き、そこから歩く。ST1は高い場所にあり、はるか下に湖や滝が見える(このページの最初の写真 [工藤司朗氏の撮影されたものを拝借] はそのあたりから鳥瞰したもの)。そこから下って、いよいよ木道を歩き始める。木道は、幅10センチ足らずの角材を横に並べたもので、間に少しすき間がある。木道は、ときに湖水へ張り出している。すき間から見える木道下の流れは透明で、磨き込まれたガラスのようだ。複雑な水紋が、湖の底を揺らし魅惑的だ。エメラルド・グリーンやミルキー・ブルーに輝く水中に、まあ、よくぞぶつからないものだと呆れるほど、魚の大群が遊泳している。「鱒ですな。網を一打ちすりゃ、今日の昼食になりますなあ」 と、身も蓋もない会話が飛び交う。秋の装いに包まれた樹木が続く山道。黄葉した葉が湖に浮かび、ゆっくりと流れに乗って遠ざかっていく。太陽にきらめく水面。飛沫のあがる岩肌。自然は、なんと雄大な、千変万化の佇まいを演出していることだろう。右を見ても、左を眺めても、その美しさに、溜め息ばかり。

 「大滝」と呼ばれるヴェリコ・スラプ=プリトヴィツェ川滝をはるかに望む。水量が多いときは、この崖いっぱいに落ちるというが、秋には水量が減り、さほどの迫力はない。

 下の湖群では、幅50メートルで、78メートルもの落差がある大滝「ヴェリコ・スラプ=プリトヴィツェ川滝」を、まず展望台から眺める。大滝は、プリトヴィツェ川から流れ込んだ水量を一気に落としている。しかし、この季節は水量が少なく、聞いたほどの豪快さはない。春になると雪解け水が大量に流れ落ちるので、すごいのだという。そばまで行ってみたが、ちょっとガッカリ。

 しかしその後、遊歩道を辿りながら見た下の湖の間の数々の滝は、落差はそれほどないが、豊かな水量が落ち、迫力に圧倒された。広い幅にわたって、何カ所もの大小の滝がある。まさに自然の妙だ。「凄いなあ・・・」。だれともなく発する声は、それ以上は続かない。飛沫が飛び散るなか、呆然と見上げる。水滴が霧になって、気持ちよく漂っている。「サスタヴィツィ滝」が最後の滝で、ここが上から流れ、流れてきた湖の終点だ。その下の水が渦巻いている場所が、コラナ川の源流で、ときに石灰岩の地下を潜り、ときに表に顔を覗かせ、クロアチア領内を流れながら、クパ川、サワ川、ドナウ川となって、最後は黒海へ流れ込んでいく。

 道に沿って、ところどころに、滝や湖の名前が記された標識がある。「SLAPOVI MILKE TRNINE(ミルカ・トルニナ滝)」の標識の近くの岩場に、女性の顔を刻んだプレートがある。彼女は、クロアチア出身のオペラ歌手で、1897年、ザグレブ歌劇場に出演したとき、1902クラウン(19世紀末の貨幣の価値は、知らない)の出演料を、「プリトヴィツェ湖保護整備協会」に寄付した。それで、彼女に因む滝の名前となっている。滝の落差は短いが、ゆったりと幅があって、岸辺に生い茂った木々の枝が張り出している。穏やかな風景。あちこちで別グループの団体と出会う。それぞれ歩くルートが違うらしく、逆向きに歩いてくるグループがあるし、分かれ道で、私たちと別ルートへ行くグループもある。子供を乳母車に乗せている若いカップルもいる。坂になったら乳母車をかついで歩くのかと、心配になる。

滝さまざま

 ガイドは、とても速く歩く。ガイドについていくのは先頭集団だけで、途中で写真を撮る人は遅れがちになる。こういう場合、いつも最後尾を歩いて、遅れがちの人を、追い立てていた瀬川さんは、説明のポイントで通訳をしなければならないので、ガイドに遅れないように、先頭集団にいる。私もなんとか離れないように、懸命に歩く。だが、後で振り返ってみると、この日は、景色を楽しむゆとりなど、ほとんどなかった。せっかく、他では見られないような景観が続くのに、思い出として残っているのは、ついて歩いていくのに精一杯だったということだけだ。夫は、その点、マイペースだったらしい。最後尾の数人といっしょに、どうせ見放されていると開き直って、好きに歩いたらしい。いつも最後尾になっていた。一ヶ所だけでも、日本だったら絶景といえるような、素晴らしい風景が次々にあらわれるので、カメラを向けて撮りたいポイントの連続だ。夫は写真を撮るとき、ああでもない、こうでもないと、じっくり立ち止まり、時間をかけて撮る。そう。アイルランドのドライブ旅行で、私が音を上げたことを書いた覚えがある。こんな行動は、元来ツアーでは期待できないのだ。それで、ずいぶん不満だったらしい。ともかく一行はどんどん先を行くので、追いつかなくてはならないし、しかし、撮りたい。走るようにして移動し、ここぞというところでパチッと撮る。撮るには撮ったが、どうも満足はいかなかったようだ。写真を撮る人は他にもいたが、こんなに速く歩いては、撮る暇もないとぼやいていた。

 こんなことがあった。何度も話題にするS夫妻。夫のH さんは、写真をよく撮る。いい景色のところでは、夫人に 「A子さん、いらっしゃい」 と呼んで、風景の中にポーズをとらせ、記念撮影する。ある場所で、H さんがA子さんを撮っているとき、プロ級のカメラマン工藤さん(このページの最初の写真を撮った人)が、わきからA子さんを撮った。それがじつに見事な写真。美しい湖畔風景を背景に、横に向いたA子さんが、とても美しく、楚々と撮れている。指先までなんともいえずいい表情で伸びて、まるでモデルがポーズをとったような、絶妙の瞬間をとらえている。じつはこの旅行から帰って1ヶ月後、旅行参加者の半数以上が集まって、食事をしながら、歓談した。そこで大きくプリントしたA子さんのポートレートが、披露されたのだ。とても美しい。Hさんも、唸ってしまった。愛妻を自分でどれだけ撮ってきたことか。それをはるかに凌ぐいい画像に、言葉もなかった。後日、S夫妻のお子さんたちが集まったとき、この写真を見て、「お母さんのこんなに綺麗な姿、はじめて見た」 と、おおいに受けたと聞いた。

Aikosan194.jpg (64100 バイト)
湖畔のA子さん。工藤司朗氏撮影。クリックすると拡大画面で表示されます。

【07/01/18付記。上記のパラグラフに書いたことは、記憶違いで、別の日のことだったと判明しました。しかし話の出たついでですから、この場所に、その写真を掲載することにします。撮影した場所は、この旅日記の5.『ブレッド湖畔滞在。トリグラウ国立公園の自然を楽しむ(3)』に出てくる、ボヒン湖(山の上から鳥瞰した湖の画像がそこに出ています)の畔でした。撮影者の工藤さん、ご本人のA子さん、ご主人のHさん、のご了解をいただきました。画像は縮小版で掲載しますが、画像にマウスを置き、クリックすると大きな画像をごらんになることができます。】

 さて、湖畔ハイキング。やがて、大きな湖のそばに辿りついた。コジャック湖だ。「P(乗船場)3」から電動ボートに乗って湖を、およそ20分ほどクルーズする。湖を取りまく森は、ちょうど紅葉の真っ盛りだ。赤く、黄色く、秋の装いの樹木や草花が、次々にあらわれて、じつに美しい。公園内には特有の植物が多いという。公園の学術調査によって見つかった1146種類の植物のうち、70種が特有種で、条例で保護されているとか。さらに、クロアチア全土で保護リストにあげられている44の植物のうち、22種が公園内にあるという。景観だけでなく、植物研究の分野でも、貴重な場所となっているのだ。

 進行方向左手に「ステファニア島」が見える。長さがおよそ280メートルの島には、19世紀末に訪れたオーストリア皇女の名前が付けられたとか。しかし、旅行ガイド本には、そのような説明はない。今のクロアチアでは、あまり歓迎されないようだ。左右の林を仰ぎながら、湖上からの眺めを満喫し、「P1」へ。ここで午前の部は終了。

 12時15分、下船した場所近くのレストラン「ポリャーナ」で、昼食。メニューは、マッシュルーム・スープ、事前に今日は鱒が出ますと予告のあった、鱒のグリル(ジャガイモ・ニンジン・インゲン豆添え)、デザートはチーズ・ストゥリゥーデル(チーズ・スフレ)。ビールも。デザートが美味。期待の鱒は、油っぽいのでがっかり。それでも持参の醤油をかけて、日本の味を思いながら食べる。

 2時。午後は、上の湖群巡りだ。だいぶ疲れたので、止めようかと思ったが、2度と訪れることはないと思うし、全員が出かけるので、脱落できない。付いていくことにする。

 先ず「P1」から「P2」へ、電動ボートで渡る。対岸だ。そこから、次々に現れる湖に沿って、曲がりくねった遊歩道が、次第に登り坂になってくる。林の中の登山路のようになっているところもある。谷越しにおおきくくねった遊歩道の彼方遠くに、夫の姿が見える。例のごとくだいぶ遅れている。また水辺に出る。木道の角材のすき間が開いていて、かなりこわい。皆は平気で歩いているが、私はこわい。ひたすら下を見ながら歩くので、いつのまにか、周囲の風景を眺めることが疎かになる。透明な湖の底や倒木、岩に、白い”石灰華”が広がっている。場所によっては、色合いが微妙に違って、造形の妙だ。瀬川さん曰く、「白いのは炭酸カルシュームが固まったもので、温泉の”湯ノ花”と、同じものですよ」。湖群ができている一帯はカルスト地層だ。降った雨が地下にしみこみ、石灰岩を抜けて地下水脈になり、それが地上に現れて湖や滝となっている。だから、鍾乳洞で見た川と同じだと、気づく。炭酸カルシュームを含んだ湖水は、場所によって、陽の光を反射して独特の色合いを湛えている。湖水には、傍の樹木が逆さになって映り、これまた美しい。

 太陽が移動しているためか、午前中、感嘆の声をあげ続けたハイキングとは、紅葉した樹木の色彩が変わってみえる。標高がもっとも高い上の湖「プロシチャンスコ湖」に辿りつく。ここが今回のハイキングの終着点だ。大きな湖の湖尻に立ち、透明な水と周辺の森の美しさをめでる。ここでやっと自由時間となる。と言っても、辺りは眺めてきた風景と、さほど変わらず。写真を撮るぐらいしか、することがない。「ここでゆっくりするぐらいなら、途中で、もっと時間をとってくれればよかったのになあ」、と、カメラマンからは不満の声が漏れる。それに、まだ夕方にはほど遠い時間だ。どうしてこんなに早くハイキングを終えなければいけないのか。もっと時間をとって、ゆっくり歩きたかったし、景色をじっくり眺めたかったのに。たぶん、「何時間で終わる」と、ガイドとの契約時間があるのだろう。いやに速く歩いた訳が理解できた気がする。

いちばん奥の湖、プロシチャンスコ湖

 自由時間を終えて、近くのバス停「ST4」へ。そこから、帰路は遊覧電動バスで「ST2」まで戻る。林を抜けて走るバスもなかなかいい。木々の間から、遙か下の方に湖面が輝いている。湖、滝、川、山道、すべてに、「神、空にしろしめす」と、呟く。「やあ、歩きましたねえ・・・」。「えらいねえ」。自分を励ましながら辿った午後のハイキングだったが、やっぱり参加してよかったと、大満足。

 だが、美しい風景に圧倒されたプリトヴィツェ湖群公園が、負の部分を抱えていたことを知って、複雑な気持ちになったのだ。一時は、”危機に瀕する世界遺産”に登録されている。クロアチアが独立した1991年、ユーゴスラヴィア連邦からの離脱を反対したセルビア人が、公園近くの道路や遊歩道に丸太を置き、立て籠もった。湖面に反響した砲弾の音。バスで南下してくる途中で眺めた内乱の傷跡は、公園の周辺にもあった。戦禍を交えていた時期、公園を住処にしている動物が、砲弾の音に驚いて居なくなったという。最近になって、再び姿を現すようになった動物たちは、平和の象徴だ。美しい自然は、争いや憎しみには、相応しくない。しみじみと思う。

 蝶50種。蛾400〜500種。鳥150種。魚・蛙・爬虫類・小哺乳動物・狼や熊、ヤマネコなどの野生動物。公園の住人は多い。ところで、ヒグマはプリトヴィツェのシンボルだという。(この項、ザグレブ観光出版社刊、文化歴史遺産シリーズNo2参照)

 5時過ぎ、ホテルに戻る。7時夕食。ロビーに集合したとき、着ていた裂織のポンチョを目に留めた女性から、話しかけられる。「これ、あなたがつくったの?」 「そう。着物を裂いて糸にして、織ったわ」。それからしばらく、裂織談議となる。彼女はイタリア人でファッション・デザイナー。道理で裂織に関心を持ったのだ。外国への旅で裂織の衣服を着ていると、必ず、声がかかる。いわば、日本の文化(とは、大袈裟か?)の宣伝をしているようで、興味を持たれる。ついには、脱いで裏をひっくり返して、作業の過程をレクチャーする。

 夕食のメニューは、ミネストローネ、メダリオン、ケーキ。大きなレストランで、各国の観光客にテーブルが割り振られ、食事を楽しんでいる風景は、圧巻だ。一体、何人がいるのだろう。ビュッフェでなく、それぞれが給仕されているから、従業員も多い。隣のブロックのメニューとは違うので、ツアーごとに注文をしているのだろう。また、Sさん夫妻と一緒のテーブルだ。類は友を呼ぶ。飲み仲間と言ったところ・・・。

 9時過ぎに部屋に戻り、パッキングをする。このホテルは2泊したので、落ち着けた。10時、就寝。

戻る