06/11/21 ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 5 3日目 ブ レ ッ ド 湖 畔 滞 在 トリグラウ国立公園の自然を楽しむ(3)
3日目 ブレッド湖畔滞在 昨夜は、夕食を終えて部屋に戻るや否や、「休息が大事」と、欲得なしにベッドに入った。ぐっすり休んで、6時に起床。疲れは回復し、夫は、朝のブレッド湖周辺を撮るために飛び出して行った。まだ暗い。1時間半もブレッド湖畔を歩いて、戻ってきた。「ちょうど今が日の射し始める時間。ほんとはこれからだったんだがなあ」と、物足りなさそう。朝食の始まる時間に間に合わせるため、やむなく帰ってきたらしい。 朝食後、ホテル前に出てみると、青空が輝いている。「いい観光日和・・・」と、それだけでうれしくなる。 9時、習いたての「ドブロ(=よい)・ユートロ(=朝)!=おはよう!」と、朝の挨拶をしながらバスに乗り込む。今日の日程は、ホテルから30キロメートル南東にある「ボヒン湖」周辺観光が目標で、4万年前に、氷河によって造られたボヒン谷を辿ることになっている。 バスは、ときおり霧の壁を通過して走る。湖周辺の狭い渓谷地帯は、地理的に10時頃まで霧に覆われて、昼になると消えるのだという。サワ・ボヒン川にも蒸気がたちこめている。「冬の千波湖も、よく水蒸気で覆われるわね」「あそこも低地だから、放射冷却で発生した霧がたまりやすいんだね」。旅先の風景に、ふいに、馴染んだ風景が重なる。サワ・ボヒン川の源流は北部アルプスで、サワ川になって22キロメートル下流でザグレブ(クロアチア)を通り、ボスニア・ヘルツェゴヴィナを抜けて、ベオグラード(セルビア)でドナウ川に合流。全長900キロメートルのサワ川はドナウ川にバトンタッチされて、さらにブルガリアとルーマニアの国境を流れながら、黒海に注ぎ込む。典型的な国際河川のひとつ。 サワ・ボヒン川の辺りは、ゴルゴンゾーラよりも何倍も臭いといわれる”ボヒン・チーズ”の産地でもある。5月から9月にかけて山に放牧された牛が、冬の間は山裾の放牧地に戻ってくる。放牧地には、古巣に帰ってきたばかりの牛がのんびりと群れ、所々に乾し草の束が転がっている。ちょうど、冬支度に大忙しの季節だ。 10時、「サヴィッツァの滝」を眺めるために下車。標高520メートルの駐車場から、800メートルの展望台まで、歩く、歩く! 標高差の280メートルは、急な崖の狭い山道と不規則に造られている階段の533段!を辿る。ときどき眼下を眺めながら呼吸を整え、見通しのない坂道を仰ぎながら、また歩く。階段の一段分が高いから、「よいしょ!」と掛け声をかけ、合いの手に「ハアーッ・・・」と深呼吸する。20分余りかかって、やっとの思いで辿り着く。展望台は崖に張り出した四阿風の狭い空間で、観光客がひしめきあっている。ここから、落差60メートルの滝が数段にわかれた姿が見下ろせるのだが、順番待ちで、さらに記念写真を撮る人が場所を離れないから、ごった返している。「事故が起きたら、たいへんねえ・・・」と、よけいな心配が頭をよぎる。滝の反対方向にボヒン湖が見下ろせるはずだが、全面すっぽりと霧に包まれている。サヴィッツァの滝は、ボヒン湖に注ぎ込んでいる。展望台からの下りは、上りよりも膝にきつく、へっぴり腰で歩く。「行きはよい、よい。帰りはこわい」どころか、往復ともこわい。 再びバスに乗り15分ほど走って、11時半にヴォーゲル山(1536メートル)の麓に着く。山頂までの900メートルは、ケーブルカーで一気に運ばれる。低地に漂っていた霧は、いつのまにか、すっかり消えている。眼下には、ボヒン湖が輝き、周囲に連なるユリアン・アルプスの山並みに重なるように、トリグラウ山の山頂だけが姿を見せている。瓢箪か落花生の殻を寝かせたような形だ。岩だけの山頂で、岩の層が重なっている。この場所はじつにいいビューポイントで、360度まではいかないが、180度を超える大パノラマだ。遠くに幾重にも重なる峨々たる山。空は青く晴れわたり、ひっきりなしに高空を通るジェット機が作る飛行機雲が何本ものすじを描いている。ボヒン湖の周辺の盆地には、いくつかの村落も見える。絶景かな、絶景かな。素晴らしい眺めに、大満足だ。このビューポイントにおもいおもいに座り込み、眺めを満喫しながら昼食。ピクニックのルンルン気分の昼食は、じつによかった! 強行軍の行程のなかで味わった、忘れがたい楽しい食事だった。ところで、配られた昼食のボリュームにはビックリ。細長いパンに切れ目を入れ、ハムとチーズを挟んだサンドイッチが、なんと3個。バナナが2本。そしてジュース1パック。夫は、いつのまにか、ビール2本のプラスαを手にしている。終点でケーブルカーを降りたときに、売店で目敏く見つけたという。サンドイッチは1個だけで充分で、持てあます。余ったパンはどうしよう・・・。外国の若い観光客に食べてもらう人あり、後で湖の魚の餌にする者あり、こっそりと屑籠に入れる者あり。なるほどね・・・。
1時発のケーブルカーで山を下り、1時15分にはボヒン湖着。周囲が12キロメートルもあるスロヴェニア最大の湖だ。午前中、さまざまな場所で眺めたボヒン湖は、箱庭のようにこじんまりしていたが、近くで見ると、意外に広がりがある。年間を通じて、カヤック、サイクリング、スキー、スケート、キャンプなどのスポーツが楽しめるとか。国立公園内でも、滞在を目的にするヨーロッパ人が訪れるという。 湖畔をたどる道路から少し丘に登ったところに「聖霊教会」がある。18世紀にヨーロッパに広がった典型的な建物で、三角の屋根が珍しい。伝説では、ボヒン湖が干上がりそうになったとき、湖畔の住民が教皇に相談すると、「ラクダのこぶのような、三角屋根の教会を建てなさい」と、言われたという。ラクダは乾燥に強い動物だけれど、御利益がもたらされたのだろうか。水を湛えるボヒン湖を眺めながら、伝説の意味がよく理解できない。 湖畔で何度かカメラ・ストップをしながら、1時半頃、ボヒン湖にかかる橋の傍で降りる。湖畔に、ボヒン湖周辺を紹介する看板がある。ガイドのカーチャさんは、それを指しながら、まるで講義の趣で、点在する訪問場所の説明を繰り広げる。それを瀬川さんが忠実に通訳するのだから、それにに劣らず延々と話が続く。聞いていても、詳しい解説は右から左に通り過ぎる。断片的な言葉がゴチャゴチャまざって、次第にうんざりして来る。途中でソワソワとし始めて、要領のいい賢い人は動き出し、湖畔にたたずんで眺めたり、魚に餌を与えたり、写真を撮ったり。最後まで、忍耐強くマジメに聞いている人も、「聞いていないと悪いから・・・」と、付き合ったとしか思えない。説明するなら、訪れる場所を目の前にしてすればいいのに、看板だけを前にしての説明では臨場感がない。一度に全部の説明を終わらせるのは効率がいいのだろうが、ガイドの仕事を義務としてやっている感じで、いただけない。「なんと状況判断の足りないこと・・・」と、不運を嘆く。後で知ったのだが、カーチャさんは英語圏の観光客専門で、それを、さらに通訳したのは初めての経験だという。同じ説明が1回で済むのと、繰り返されるのとでは、時間は2倍になるのね・・・。そうだとすれば、”説明をはしよる工夫”が、ガイドにも通訳にも求められる。そう痛感した。観光は、文字通り、”観る”ことが目的なのだから・・・。 やっと説明が終わり、石の橋を渡って「洗礼者ヨハネ教会」に行く。剥がした木の皮を同じ大きさに揃え、貼り付けた屋根。素朴な建造物だ。14世紀以来、16世紀、17世紀と、修復が重ねられた”聖クリストファーのフレスコ画”が描かれている。内部ならともかく、冬の寒さや夏の太陽にさらされ、雨風も吹きつける外壁。そこに描かれているのが珍しい。過ぎた年月を思わせて、淡い色彩が残っているだけだ。修復中で、中には入れなかった。 近くの広場に、1778年、トリグラウ山に初登頂した4人の山男の銅像が建っている。その周囲を取り囲む花壇の花々が、だいぶ盛りを過ぎながら、澄んだ色彩で溢れている。隣接する牧草地は乗馬練習場で、数人が乗馬を楽しんでいる。ボヒン湖に注ぐ川の浅瀬では、フライ・フィッシングの竿をしならせている釣り人が数人。マスが釣れるらしい。何艘かのカヤックが、湖上に曲線を描いている。 バスは、ブイエ谷の村内の狭い道を迂回して走る。村の人々の暮らしを、近くから見せてくれるらしい。壁が厚くて窓が小さい田舎家が多いのは、寒さを防ぐ冬に対応するためだという。上のボヒン谷を通りながら、この地方独特の建物型のコゾレッツの他に、単純な二段のコゾレッツを見る。「これって、日本の”はさ(稲架)”と同じだね」。ほんとだ。稲刈り後、稲束をかけて乾燥させる”はさ”は、農業の機械化が進んで、最近はあまり見かけなくなった。コゾレッツを眺めながら、日本の秋の田園風景は、すっかり変わったと、思いが飛んだ。アルパイン住宅が並ぶ集落を過ぎる。建物の形は、かつてスイスの田舎で見たものに近い。幅の広い、3階建の切り妻だ。その側を正面にベランダがあって、ゼラニウムの鉢が並んでいるのも似ている。道が狭いから、観光バスが軒先をかすめて、出っ張りのあちこちが傷んでいる。山を生活の場とする暮らしに、団体の観光客は、ありがた迷惑に違いないなあ。時間が許せば、ぶらぶら歩きしながら、こんな村内の道を通ったほうがいい。それもほんの2,3人で。 午後もだいぶ過ぎた。これからもう一つの目的地があると聞いて、「まだ、あるの?」と、呟く。ここまでの観光で、一日分としては十分という気持ちだ。案の定、「ホテルに戻りますから、下ろしてください」と、一組の夫婦が途中で下りる。バスは、目的の渓谷歩きへ向かって、走り出す。
3時15分頃、ヴィントガールに到着。ラドブナ川の流れでできた小さな渓谷は、およそ1600メートル。1891年に”発見”されたというが、付近の住民が知らなかったはずはない。渓谷歩きの絶好の場所として、外部の人に”発見”され、住民にとっては身近な自然で、どうということはなかったのだろう。また”散策”をしながら、渓谷沿いに歩く。巧みに散策道が作られ、岩の間を急流が流れている。よどみには藻が生えているし、無数の魚が泳いでいる。谷間に光が差し込んで、川の流れが次々に表情を変え、千変万化の色合いに輝く。素晴らしい自然のたまものに、心身がリフレッシュされていく感じになる。途中、13メートルの滝に出くわして、近くからの眺めの迫力に感嘆の声があがる。昨日歩いたトルミンカ渓谷とは、また趣が異なって楽しい。だが、ひたすら先を急いで歩かなければならないから、散策にはほど遠い。「溜め息をつきながらの散策なんて、ありっこないの・・・」と、胸の内はモヤモヤだ。 1.6キロを歩き終え、再び同じ道を戻る。これにはまいった。片道だけで十分なのに。不満たらたらで、30分かけて出発点に戻る。若者が団体で来ている。狭い道で、互いにかわし合う。散策を終えて、ホテルへ帰ったのが5時を過ぎていた。シャワーを浴び、洗濯をして、しばしくつろぐ。旅の様子に慣れたのか、やっと人心地がつく。 6時20分、ロビー集合。レストラン「デレブス・コスティリナ・ムラ」へ。1909年に開店した老舗だ。メニューは、ポロ葱のパスタが前菜、主菜は仔牛のマッシュルーム・ソース添えにライス、デザートはカッサータ。美味しかったが、食卓で隣りに座った人との話題は、もっぱら”宗教”について。食事中の話にしては重く、くつろげなかった。 8時10分頃ホテルへ戻る。再度バスタブで足を温めて、9時半には早々と就寝。 |