07/1/10 ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 15 8日目午後 プ リ ト ヴ ィ ツ ェ へ 移 動
午前中のザグレブ観光を終え、昼食をしながら、休息。 車中では、腹ごなしと称して、クロアチアの会話を習う。ダ(はい)、ネ(いいえ)、ドブロ(良い)、モーダ(水)、ビーボ(ビール)、ヴィーナ(ワイン)、ワラ(ありがとう)、ネマナチェム(どういたしまして)、・・・。 3時10分頃、ビクトルさん(ドライバー)の携帯電話の呼び出し音が鳴る。「アンバサダー・・・」だの、「ヤーパン・・・」だのの言葉が、途切れ途切れに聞こえる。「ひょっとして、ザグレブのクロアチア大使の S さんからじゃない?」と、夫と顔を見合わせる。やっぱりそうだった。昨夜、大使館の留守番電話に、「旅の最中だから時間がなくて、お会いできないのは残念。ザグレブは今晩だけで、明日はプリトヴィツェへ向かう」 と伝言し、投宿したホテル名を残したのだ。今朝になって、大使館の留守番電話に夫の名前があるのを知り、大使は秘書にホテルに問い合わせをさせた。私たち一行はすでに出発後だった。秘書はそこで諦めなかった。ホテルの予約を入れた旅行社を聞き出し、そこに連絡をとった。日本の旅行社は、現地での手配の細部は、現地の旅行社に依頼する。このツアーの場合、その旅行社は、じつはイギリスにあった。わざわざイギリスまで電話し、クロアチアでバス運行を委託しているバス会社を聞き出し、さらに今、ザグレブからプリトヴィツェへ移動しているバスと携帯電話番号を聞きだし、ついにバスのドライバーの携帯に繋がったのだ。これはあとになって、わかった話だ。 ドライバーが、「電話に出てください」と、携帯を夫に渡す。最初に秘書がでて、「これからアンパサダーにおつなぎします」 と言い、S 大使が電話にでた。 「私の秘書は非常に有能で、こういうことにかけては、とことん仕事をこなしてくれるんですよ」と、S さん。夫は、まさか、こんなにまでして探して電話をしてくれるとはと感激し、大喜びだ。それから15分ほど、着任して半年の経験や、オーストリアを訪れた日本人が寄ってくれるなど、近況の四方山話をした。「最後に、日本の知人に、ザグレブにぜひ寄ってほしい。ウィーンから1時間の飛行で来れるから、と言っていたよ。ヨーロッパに出かける人は多いけれど、クロアチアは主な周回ルートからはずれているからね。訪れる人も少なく、さびしいのかな」と、夫は話す。お会いできなかったけれども、お互いに満足して、よかった! 「日本大使館の情報収集も、たいしたもんだね」と、話す。 3時40分頃、カルロヴィツ郊外の「内戦記念館」わきに停車。無惨な砲弾の跡が無数に残る建物。屋根は完全に落ち、壁や柱だけ残って、廃墟になっている。その建物が記念に残され、周囲の空き地に、撃墜された戦闘機の残骸、高射砲、焼けこげた戦車や装甲車などが並んでいる。戦闘のすさまじさを想像し、思わず目を覆う。
1991年、旧ユーゴスラヴィア連邦から、クロアチアとスロヴェニアが分離独立宣言をした。スロヴェニアは、連邦内でも経済的にも恵まれた地域だったし、人口の90%がスロヴェニア人。あまり問題なく独立が叶う。それに対して、クロアチアでは、人口の12%(57万人)がセルビア人。独立宣言後、セルビア人は武装してセルビア人自治区を設定し、セルビア人の独立とセルビア本国への併合を求めて、以後の民族紛争となった。ユーゴスラヴィア連邦軍(セルビア軍)が、国境の確保を名目に武力を行使し、クロアチア各地に戦いが広がっていく。1992年、国連軍が紛争終結に乗り出した。独立が国際的にも承認されて、一度は戦禍は収まった。だが、1995年から97年にかけて、クロアチア人とセルビア人の戦いが激しくなる。その間の民族憎悪は、地獄を思わせる凄惨な状況だった。遠い日本にも、戦いの映像がもたらされていたから、想像はできた。 あれから10年。旅の途中に立ち寄った場所に、時空を越えて、それらの跡が目の前にある。朽ち果てた建物のなかに、それ以前に営まれていた暮らしの跡がある。爆撃によって、生活のすべてが一瞬に失われてしまった。住民はどこへ行ってしまったのか。生死を問わず、戦いの結果の非情さだけが、浮かんでくる。その無惨さに、声もない。 他人事ではない。第二次世界大戦末期には、日本各地でも、これと同じような状況が繰り広げられていた。昨日まで、笑い戯れていた友だちが、機銃掃射で死んでしまった。街は空襲で破壊され、直撃弾や火災で死んだり、怪我をした人々も多かった。どんな大義名分があろうとも、戦争は絶対にごめんだ。私たちの世代(戦後の新制中学一期生)共通の平和への願いの原点は、「戦争の悲劇を繰り返さない」に尽きる。クロアチアの戦禍の跡を見つめながら、最近の日本のきな臭い動きまで、考えが及んでいく。 話はとぶが、目下”硫黄島”がブームになっている。先日観たテレビ番組。硫黄島の死闘の地から帰還した年輩の人の話しを聞いて、どうしようもない苛立ちを覚えた。彼は17歳のとき、激闘の硫黄島で、兵士23人をまとめる役を負った。22人が死んだ。1人自分だけが生き残って、日本に帰った。「日本は、軍事力を持たなければいけません。家族と国を守るために、軍事力は必要です」。断固として再軍備を主張する男性は、戦争の現実をどう考えているのだろう。死んだ人は語らない。1人生き残った者が、もう戦争に行く年齢を超えて、安全な立場にいる。それでも正規軍を持って、孫や若い人々を戦場に送り込む戦争を肯定している。あの過酷な戦争を経験したあと、このような考えを持つ人もいるのだ。なんとも、不気味な発言だった。自衛隊を国際紛争のための軍備にしたら、それを使いたくなるのが、人間だ。クロアチアの内戦記念館を見た後だけに、テレビの画面に、気持が晴れなかったのだ。 (閑話休題) 陽気なツアー仲間が、ここでは、無口だ。「ひどい・・・」と漏れる言葉に、精一杯の印象がこめられている。道を隔てて建っているいくつかの建物の壁にも、弾痕の黒い穴が、蜂の巣のように刻まれている。そこは現在も使われている住宅で、住んでいる人々がいる。 イタリアのトリエステに到着以来、ずっと乗っているバスのドライバーは、ビクトルさんだ。運転技術にすぐれ、物静かで思慮深い印象の感じがいい人物だ。ツアー仲間が観光している間、ポツンとバスの傍に佇んでいる。早めに切り上げて戻ってきたので、たずねる。「あなたは、戦争を覚えていますか?」と。「もちろんです。この辺りは、私の故郷なのです。ここから10キロメートル離れたプラニ村に住んでいますから。私は戦争のとき、21歳でした。戦闘に参加して、友人もたくさん犠牲になりました・・・」。たどたどしい英語で、ときどきドイツ語らしきものも混じるのだが、ぽつりぽつりと話してくれる。若いと思っていたが、年月を数えてみると、彼は30歳を過ぎている。「もう絶対に、争いはイヤです。でも、戦争になれば、武器を手にするかも知れません・・・」。民族間の対立は、歴史の中で繰り返されている。対立の悲劇は理屈ではわかっていても、民族問題は永遠に解決しないのだろうか。 再び、バスは走り出す。途中、トイレ・ストップをし、4時40分頃、「ラストケ村」に着く。コラナ川とスランジェチカ川が、ちょうどこの辺りで合流し、世にも美しい渓谷となっている。これから訪れるプリトヴィツェと同様、石灰岩のつくり出す地形が段差を作り、たくさんの滝となって流れ落ちている。スランジェチカ川、コラナ川に直接落ちる滝だけで23あるという。「ミニ・プリトヴィツェ」とも称されるそうな。18、19世紀に造られた古い独特のスタイルの農家が五十数棟、点在し、それぞれ家屋の内部に水車室がある。現在も使われているという。川には「ネポムツキーの橋」が架かっている。ヤン・ネポムツキー(1345〜93)は、プラハにあるカレル橋の真ん中から突き落とされた聖人(2003年9月の「中東欧6カ国旅日記」24を参照)だ。ラストケ村にはチェコからの移住者が多いという。橋の名前もそこからきているのだろう。ここの自然景観と村落は、国の「自然文化遺産」として保存対象になっているという。 1990年代の独立後の戦争で、ラストケ村はセルビア軍に占領されるなど、内戦の戦場となり、家屋も自然もひどく破壊された。しかしラストケ村の人々の努力で完全に復旧され、再び国指定の自然文化遺産として、観光の対象になってきたのだ。秋の夕暮れ、家屋の煙突からゆっくりと煙が立ちのぼっている。渓谷の自然美に溢れた村は、戦いの舞台になったとは、とうてい想像もできない。 5時過ぎに、「プリトヴィツェ湖群国立公園」の敷地内に入る。まもなくホテル「イエゼロ」に着き、チェック・インは5時半。 7時から夕食。メニューは、ポテト・サラダをハムでまいたもの、チキンソテーに温野菜添え、デザートはスポンジケーキ。食前酒にサクランボの蒸留酒”マカルスカ”を、その後は赤ワイン(イストラ半島産のメルロー「Laguna」)を注文。 9時過ぎに部屋に戻る。旅の流儀?になれたせいか、心身にゆとりが出てきた感じだ。 |