04/1/29

中東欧六カ国・旅日記 24

カ レ ル 橋

カレル橋の主として旧市街側を見る。右端の黒っぽい塔が旧市街側の橋門塔。

旅の10日目 10月1日(水)その2

 「カレル橋は、中世建築の大傑作です。プラハの人たちの誇りですよ」と、現地ガイドの沢畑さんは言う。橋の建造の当初は木造で、ヴルタヴァ川の氾濫で、しばしば流され破壊された。初めて石橋が建造されたのが、チェコ王ヴラジスラフ1世による12世紀後半のこと。王の2番目の妃の名に因んで「ユディタ橋」という名前がついていたが、1342年の洪水で、壊れてしまった。カレル4世時代になってから、本格的な新しい橋を造るために、旧市街側に礎石を置いたのが1357年。プラハの誇るゴシック式建築のカレル橋なのに、王に因んだ名が付いたのは1870年以降で、それ以前は、石で出来ているから「石橋」、プラハの重要な橋だから「プラハ橋」と呼んだという。命名なんてものは適当だ、と面白い。

 ともあれ、最初にカレル橋が造られてから500年間は、ヴルタヴァ川の両岸を結ぶ唯一の道だった。歴代の王の戴冠式や葬儀の行列も辿り、プラハの歴史を飾る重要な橋だったのだ。

 ヨーロッパ中央部を南北に流れる大河・ヴルタヴァ川は、昔も今も、よく洪水を起こし、2002年の洪水の跡が、橋の周辺の家々の壁に、水位を示して残っている。1階の屋根のあたりとかなり高いから、氾濫がひどかったとわかる。だが、カレル橋は、数百年の風雪・水害に耐えて、ビクともしなかったとか。後で知ったのだが、カレル橋が完成した1402年以降、小規模補修はともかく、4度の大修復が行われている。戦禍と洪水で壊れたからで、最後の修理は、1890年だとか。

 橋は、全長520メートル、幅は9,5メートル。17本の脚柱があって、16のアーチが橋の下に並んでいる。橋の両端に、橋を塞ぐように橋門塔が建っている。その下のアーチをくぐらないと橋に出入りできない。橋が要塞の役割を果たしていたのだ。プラハ城側の橋門塔は、城に通じるゴシック門の両側にふたつ。旧市街側のそれはひとつ。特に旧市街側の橋門塔は、1380年に完成し、後にさらに装飾が加わって、世界でもっとも美しいとか。これは、ガイドの話だ。

 橋の欄干には、彫刻家たちが腕を競って、聖人の彫像を建てている。全部で彫像は30。ほとんどが18世紀の制作だが、最初に造られたのは、キリストの十字架像の「カルヴァリ」(1629年作)だ。元々この場所には、橋の完成直後に十字架が建っていた。それは、この辺りの橋の幅がやや広がっていて、公開の処刑が行われたからだという。首を切られる運命の人間が、死の前に十字架に跪いて、最後の祈りを捧げた場所だったのだ。誰が灯したのか、数本のロウソクが揺らめいている。

 橋のちょうど真ん中辺り、14世紀の高僧、聖ヤン・ネポムツキー(1345?〜1393)が川に投げ込まれた場所に、銘板に説明が書かれて、2本の横木の十字架がある。その近くには、十字架を抱き、頭には五つの星を置き、右手に棕櫚の枝を持つ、唯一のブロンズ製(他の像は石造)の聖ヤン・ネポムツキー像(1683年作)がある。説明によると、ヴァーツラフ4世は自分が品行が悪いことを棚にあげて、妃ソフィアが自分を裏切っていると嫉妬し、その秘密を知りたがった。ヤン・ネポムツキーは、その王妃の告戒を聞く立場だった。王は妃が何を懺悔したかを知りたくて、ヤン・ネポムツキーを問いつめたが、拒否された。それで、王の命令で拷問にかけられて殺され、ヴルタヴァ川に投げ込まれたのだとか。五つの星は、投げ込まれたネポムツキーが、水中に消えていったときに、水面に輝いたもの。棕櫚の枝は、天上から降りてきた天使たちが持っていたもので、神の祝福の象徴だという。

 もっとも、これは聖ヤン・ネポムツキーの表向きの伝説だとか。彼が支持するプラハ大司教が、ヴァーツラフ王と対立した事件に巻き込まれて捕らえられ、拷問で殺されたらしい。そこで、カトリック側は、極悪非道の王に殺された殉教者という役割を、ヤン・ネポムツキーに捧げたのだという。彼の遺骸を聖ヴィート大聖堂におさめて、その後の聖人崇拝になった。ヴァーツラフ4世はカレル4世の息子だが、輝かしい父王とは対極の人物だったので、王権に対してのカトリック側の心情のあらわれとも言える。

 ところが、一転。ヤン・フスがチェコ民族の精神的支えとして評価されるようになると、聖ヤン・ネポムツキーは、「イエズス会が、フス崇拝を除くために造りだした架空の人物さ」と喧伝され、公式の聖ヤン祭を廃止している。

 日本にキリスト教を伝えた「聖フランシスコ・ザビエル像」(1711年作)もあって、興味を惹く。ザビエルは、インド人・黒人・日本人・タタール人に担がれ、アジアに伝道したことがモチーフになっている。

 カレル橋の説明に耳を傾けながら、橋に刻まれる政敵の処刑(後述)に驚き、聖人とされる人物の評価すら一筋縄ではいかない、その不思議さに、プラハの街を彩った、おどろおどろしい歴史を想像した。それらを題材にして、彫像を制作した芸術家の人生や意気込みも想像を超え、趣向を凝らした芸術品に圧倒される。橋には、彫像の装飾の美を眺める人々が絶えず、「野外美術館」の異名がついているとか。

 カレル橋は車を通さず、歩行者天国だ。プラハ観光のスポットとして大人気だから人出が多く、それをお目当てにして、お手製の小物を並べる青空ショップが多い。絵描きが、橋を背景にしたカレル城の絵を売っているし、楽器演奏の芸人も目につく。橋いっぱいに人々が溢れて、歩くのは容易ではないけれど、明るい日射しを浴びた屈託のない顔は、平和そのものだ。「チェコにとって、やっと良い時代が来たのだ」と、ちょっぴり、心が和んだ。「午後の自由時間に、また見に来ましょうよ」と、夫と話し、雑踏から抜け出した。

 再びカレル橋を訪れたのは、夕方だった。日中の混雑は相変わらずで、歩き疲れた身には、人混みをかきわけるのはしんどい。「もう橋を歩くのはたくさん。遊覧船からも見上げたし・・・」と呟く。「案外、体力ないねえ。僕は、まだまだ元気だよ」と夫はのたもう。旅に出ると、俄然生き生きして、糸切れ凧のごとく、動き回るのだ。夫は「これから、橋門塔へ登って来るよ。この辺りの店でも覗いて、待っていて・・・」と言い残すと、旧市街側にある橋門塔へ向かった。高い場所があれば、必ず目をつけるのだから、この機会を待っていたに違いない。

カレル橋の旧市街側橋門塔からカレル橋を見下ろす。向こう側が王宮のある左岸。

 旧市街側の橋門塔は、1380年に、聖ヴィート大聖堂を建てた建築家ペトル・パルレーシュが手がけて建造されたという。壁の装飾が、素晴らしい。よく眺めると、カレル橋へ通ずるゴシックのアーチ門には、なんと可憐なバラの花が縁取りになっているではないか。アーチの上には、ルクセンブルク朝の支配下にあった国々の紋章が並び、さらにその上の2階部分には、カレル4世とヴァーツラフ4世の座像と、その間には聖ヴィート像が立っている。これらは「プラハのゴシック彫刻の最高傑作」と、ガイド・ブックには記されている。塔の屋根は、勾配がきつく、まるで鋭い鉈の刃のように見える。その屋根のすぐ下に回廊が見える。夫は、そこから眼下を眺めたのだろう。

 橋門塔にはいくつかの役割があった。通行料を徴収したり、橋を見張ったり。特に、要塞の役割が重要で、かつて鉄格子の扉がついていたという。危険が迫ると、扉は閉じられた。1648年のスウェーデン軍との戦いでは、この橋門塔が町を守った。この戦いで、橋の側の外壁の装飾のほとんどが、銃弾を受けて失われ、残った装飾も痛みが激しかった。そこでそれまであった装飾を、塔から取り外したという。それでも、目の当たりにする橋門塔の姿は、ゴシック様式の威厳を充分に感じさせる。修復を重ねたとはいえ、細かい彫刻の隅々を眺めると、そんな時代があったとは思えず、素晴らしさに圧倒される。ほんとにすごいよ。これ以上のゴテゴテの装飾があったと、想像するのが難しい。

 橋門塔にまつわる、歴史の残酷な物語をひとつ。フス派がカトリックに敗北した1620年のピーラー・ホラの戦いの後、27人のチェコ貴族が旧市街広場で処刑された(後述)。その中の12人の首が、なんと10年間も、旧市街側の橋門塔の上に晒されたという。中でも、医学者でカレル大学の総長イェセンスキーは、生きたまま切り落とされた「舌」が、処刑後の首の横に置かれたとか。1631年11月20日、プロテスタントの軍隊がプラハを奪還した後に、27人の葬儀が行われ、ティーン教会に埋葬されている。本来の宗教の役割を逸脱して、宗教戦争のすざましさに声も出ない。

 橋の脇には、いろんな店が軒を連ね、中でもマリオネットを商う店が、楽しげな雰囲気だ。何軒かの店を覗いて物色しながら、夫を待つことにした。マリオネットは、紀元前に住んでいたケルト人が、土俗信仰の道具として、宗教儀式に用いていたらしい。それがチェコの娯楽として人気になるのは、歴史で触れたが、1620年のピーラー・ホラの戦い以後だ。チェコのフス派貴族たちがカトリックのハプスブルク家に負けた結果、ウイーンの文化が、プラハにどっと流入した。そうした環境の中で、外国演劇を真似た人形劇が、チェコ人の楽しみとして定着したという。

 ハプスブルク家は、チェコ人にドイツ語を使うことを強制した。例外的に、人形劇や民謡にだけに、チェコ語を許した。その上、都会でチェコ語の人形劇を演ずることは禁止したから、家族で地方を回る巡業人形劇団が育った。彼らは、フス派の活動を演目にし、民族意識を高める役割を担っていく。19世紀の民族復興運動で、スメタナやドヴォルザークが、人形劇のために作曲している。

 1918年、チェコスロヴァキア共和国の成立後には、マリオネットの劇場が造られ、さらにソ連の支配下にあった時代にも、共産党政権のもとで保護された。マリオネットを通して、表にはあらわれずに、権力を批判する精神を保ち続けた。こうしてみると、チェコ民族の歴史上、マリオネットは伝統芸術であると同時に、きわめて政治的な性格を持っていることがわかる。

 店内には、古典的な人形の他に、最近、世界的にヒットしているアニメーションを模した人形も、ぶら下がっている。派手やかな衣装、素朴な表情、怖い顔、笑った顔、動物のマリオネットもある。観光客がひっきりなしに店内に入ってくる。土産にしようと、いくつかの人形を候補にしたが、結局諦めた。すでにスーツケースには空間がない。

 カレル橋のことで、夕方再度ここを訪れた話に飛んでしまったが、昼の観光の話に戻る。正午近く、旧市街広場へ向かう。カレル橋からの道は、左右に曲がりくねり、脇道もあって複雑だ。添乗員の田村さんが「カフカも辿った迷路ですね」と言いながら、午後の自由行動を心配して、目印になる建物を指摘する。「この先に、ドヴォルザークの葬儀をしたサルバトーレ教会がありますよ。この通りの先の一角が旧ユダヤ人街です。あの黒くどっしりした建物が、火薬塔です。・・・」

 すでに、参考までにと、プラハ市内の地図に観光メニュー(@ヴルタヴァ川遊覧船、Aユダヤ人地区シナゴーグ巡り、B国立博物館、Cストラホフ修道院、Dムハ美術館)をプリントしたものが、配られている。至れり尽くせりだが、自分で冒険する楽しみが半減し、有り難いのかどうか、半々の気分だ。旧市街広場を取り囲んで、訪れるべき教会や旧市庁舎が目白押しだ。私たちは、まずユダヤ人街へ行く計画をたてている。

 旧市街の一角にある中華レストラン「大世界酒楼」で、昼食。7品目の中華は、玉子とコーンのスープから始まる標準的なもの。でも、チェコ料理に似た味がするのは、どうしてだろう。油っぽいし、量が多い。久しぶりのアジアの味を期待していたから、がっかり。

 

戻る