06/8/12

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 8

 5日目  ホ ー タ ン で ラ ク ダ に 乗 る

 ラ ク ダ に 乗 り 砂 漠 を 行 く

5日目 6月13日(火) ホータン観光後ニヤ(民豊)へ

 起き抜けに、窓から外を見ると、眼下は「団結広場」だ。太極拳をしている集団、散歩中の人々。中国ではお馴染みの朝の風景だ。近くのビルの壁に、毛沢東・湖錦涛・とう小平の似顔絵が描かれた大きな看板がぶら下がっている。文字は省略書体だから皆目わからず。漢字だと、ある程度の意味が感じとれるものだけれど、多分、共産党の宣伝だろう。広場の入口には、大柄な毛沢東と小柄なウイグル人指導者コルバが握手をしている大きな銅像があって、体格の違いが、異様に写る。中国の国境近くで、共産党体制を徹底する必要があるのだろう。この銅像は、ほかの町でも見かけた。ウイグル人には評判の悪い銅像だと聞いた。そうでしょうとも・・・。民族の立場の強弱を連想させるんだもの。

 8時にホータンのガイド、カクエン(かく媛、女性)さんが現れ、まずはホータンから25キロメートルの地にある「マリカワト故城」へ向かう。目的地近くで、さらにバスからロバ車に乗り換えて10数分。砂地に石を並べて造られた道は、でこぼこして、よく弾む。3〜4人乗りのロバ車の手綱をひとりの御者が曳く。私たちのそれは、10歳くらいの女の子だ。どうやら御者たちは家族や隣近所の仲間らしく、「私は、この人・・・」と、自分の客を指さし、無邪気にお互いの客の品定めをしている。歩き出すと早々に「ゴゲン(五元)」と、石ころを出す。「いらない」と断っても、じつにしつこい。途中から、隣にヒョイと座って「ゴゲン」と手を出す。「そんなこと、言わないの」と、知らんぷりをするが、「ゴゲン」「ゴゲン」と、煩いこと。無視していると、ロバに当たってやたら鞭で叩く。「ダメだよ。可哀想だよ」と言ったって、通じない。なんのことはない。御者だというのに、これでは物乞いだ。

 マリカワト故城は、ウテン(于てん、「てん」は門の中に眞)国時代の宮殿の跡、あるいは仏教遺跡だとか。1950年頃の調査で城壁があることが確認されたが、その後降った雨で、流されてしまったという。かなりの貨幣や陶器の破片も発掘され、東西交通の要衝としての賑わいがあったことがわかっている。だが、砂を含む風が吹き渡っていく辺りは、ところどころに土を積み上げた廃墟が、ほとんど崩れた状態で散在するだけで、古の栄光などというものを思い出す縁もなく、荒涼としている。ホータン王国(ウテン国)は紀元前2世紀頃から漢と交渉があり、仏教の東伝に大きな役割を果たした仏教王国だった。法顕や玄奘も、ウテン国について記述している(注)。僧侶が数万人いたとか、伽藍は百余ヶ所あったとかの記録が残されている。唐代には、安西四鎮のひとつとして都督府が置かれ、軍事的拠点として重要な土地であった。しかし中国人にとっては、ホータン産の「玉」がもたらされ、珍重された歴史が古く、現在にまで及んでいるのだ。10世紀頃、イスラム勢力の進出によって、古くからの都市は荒廃してしまった。”諸行無常。奢れるものは久しからず”を思う。砂の上を動くものがあるので、近づいてみると、トカゲだ。「生き物がいる。凄いよ」と、ちょっと感動する。

(注)法顕(337?〜422?)・・・東晋(317〜419)の僧。戒律の原典を求めて、60歳を過ぎてから西域を経てインド・セイロンへ。帰国後、「仏国記」の記録を残し、訳経をおこなった。
玄奘(602?〜664)・・・唐(618〜907)の僧で、西遊記の三蔵法師のモデル。国禁を破って、中央アジア経由でインドへ行き、膨大な量の経典を持ち帰った。帰国後、76部1335巻を漢訳。旅行記として「大唐西域記」を著している。

玉を掘る人たち。ホースの水で土の山を流しながら玉を探していた。

 故城の近くに流れる白玉(ユルンカシュ)河へ下りる。黒玉(カラカシュ)河と並んで、クンルン(崑崙)山脈からの雪解け水が運ぶ玉が見つかるのだとか。ガイドが言う。「数年前に、観光の案内をしていた友人が、ここで玉を見つけたんですよ。1億円で売れましたから、ガイドを辞めて、大きな家を買いました。ほんとの話ですよ。みなさん、玉を探して、お金持ちになってくださいね。旅行代金が手にはいるかも知れません」。しばらく”玉探し”をするが、雨が降り出したので早めに切り上げ、だれも、一攫千金は適わず。

 この頃になって、Nさんが「ロバ車がガタガタしたせいか、心臓の様子が、ちょっとおかしい」と訴え、帰りのロバ車では、横になる。道が悪いから、却って身体に響くだろうなと心配する。往きと同じ御者のロバ車で帰途につく。女の子はぴったりと身体を預け、腕に手をかけて「ゴゲン。ゴゲン。・・・」と、念仏のように、哀れっぽく言い続ける。夫は「煩い!」と、大声を出すが、キョトンとするのみ。最後に、いささか根負けし、「スポイルするな」と思いながら、チップのつもりで5元を渡し、いっしょに記念撮影する。女の子は母親へ駆け寄って、見せている。ひょっとすると、ノルマでもあるのだろうか。客にまとわりつくすれっからしの人間が観光の一端を担っているのは、最悪の印象が残るのみ。荒涼として魅力的な場所ではないし、日本人観光客は滅多に訪れないのだろう。

 ホータン市へ戻り、30分ほど「ホータン文物博物館」へ。マリカワト故城で発掘された壺や瓦の破片の他に、ホータン周辺の遺跡から出土したものを展示している。1901年、イギリスの探検家スタインの発掘以来、細々と続く遺跡調査の結果だ。ガイド氏曰く「大切なものは、イギリスが持ち帰ってしまいました。泥棒です・・・。云々」。贅沢な絹の衣類を着て横たわっている、35〜40歳くらいの女性のミイラが、印象に残った。

タクラマカン砂漠付近の地図(本文に書いた本から借用)

 ガイドは強調しなかったが、バスの中で添乗員の牧原さんが、ホータン王国が生みだした特異な仏画手法のことを話題にした。私もこの旅に出かける前に読んだNHK出版の「新シルクロード、第2巻」を思いだしていた。ホータン近くの遺跡ダンダンウィリクで、最近「西域のモナリザ」と名づけられた壁画の断片が発見された。丸い顔、切れ長の鋭い目、大きな耳、それらが赤い太い線で描かれ、魅力的だ(上記の本に複製画がある)。この画法は、屈鉄線法と呼ばれる。輪郭が鉄の針金を屈曲したように描かれているからだ。代表的な画家は、ホータンから西安に招かれて、その地で多くの仏画を描き、画家集団を形成した尉遅(ウツチ)で、この流派は尉遅派と呼ばれた。興味深いことに、この画法は、はるばる日本にまで達し、法隆寺金堂の代表的な壁画「第6号壁(阿弥陀浄土図)」は、尉遅派の影響を濃厚に受けている。残念ながら、この金堂壁画は焼失したが、再現されている。古い世代は、阿弥陀仏の向かって右脇にいる観音菩薩像が、長いこと10円切手の画像として使われていたことを覚えているだろう。その像をよく見ると顔、耳、顎の線など、「西域のモナリザ」と、そっくり同じ線描であることに気づく。

 さて、午前中のハイライトは、ラクダに乗って砂漠を散歩することだが、それをすませてからの昼食となり、遅くなるので、ナンの補食がバスの中で配られる。香ばしくて美味しい。

 さて、ラクダ乗り。旅に出る前から、その予定を聞かされ、どんなことになるか、期待と不安で待っていた。「ラクダのこぶは、フニャーッとやわらかくて、あったかくて、妙な感触よ。楽しみにしてらっしゃい」」。以前、ラクダに乗った友人が、そう言っていたのだ。砂漠のはずれの村落へ行くと、十数頭のラクダたちが地面に腹這いになって待っている。裸のラクダに乗り、前の瘤を掴んで身体を支えるのだと聞いていたが、二つの瘤の間に、ちゃんと鞍がある。これなら楽だ。ラクダは5,6頭を一つのグループにして一列縦隊に綱で結び、ラクダ使いが先頭のラクダの綱を歩いて牽きながら、砂漠を歩く。全体は3つのグループに分かれた。たまたま「これに・・・」と言いわれて、私が乗ったラクダが先頭になった。そのすぐ後に夫。ラクダが人を乗せて立ち上がるとき、まず後ろ足から立つ。この時ぐうっと前のめりになる。鞍の前の鉄枠を掴んで耐える。今度は前足で立つときに逆に後ろに振られる。これがちょっと怖かった。立ち上がると、とても高い。しかし動きはゆっくりしている。揺れに合わせて身体をちょっと上下するコツをつかむと、なんとかなる気がしてくる。

砂漠へ乗り出したキャラバン一行

 防砂のための樹林を過ぎると、いよいよ砂漠だ。砂漠には意外に高低差がある。砂山の連続だ。ラクダの縦列をラクダ使いのおじさんが綱を牽いて、道なき道を行くのだが、わざわざ高い場所を選んで行く。山で言えば、谷ではなく、尾根をたどる。ラクダの隊商が砂漠を行くには、見晴らしの利く高い尾根をたどることにしているのだろう。下を見れば片側は断崖絶壁というようなところもあり、ラクダが踏み外さないかとハラハラする。ラクダは足元を見て歩くのではない。一歩、足を出し、しっかり踏みしめて次を出す、という歩き方をする。意外に安定している。急な下りは、スリル満点だ。かなり前のめりになるが、鞍を掴んで身体を支える。ときどき、ラクダは歩みの速度を落とし、草をグイと噛み千切って、モグモグ。よだれが長く垂れている。この草は、ラクダ草といい、ラクダの好物だとか。相当歩いたところで、小休止となる。牧原さんが、ラクダを降り、一人一人のカメラをあずかって、騎乗の記念写真を撮ってくれる。ラクダ使いは、砂の上に座り、靴を逆さに振って、中に入り込んだ砂を払っている。ラクダによっては座り込んでしまう。歩き出すとなると、もう一度立ち上がる。乗っている人は何度も鞍の上で揺すられることになり、そのたびに、「キャー、キャー」と、声を上げる。1時間半ばかり、ラクダに揺られて、砂漠散歩を楽しんだ。UさんとNさんは、ラクダに乗らずに待った。楽しみにしていたのに・・・。

 ホータンの町の「和田賓館」で昼食になったのは、2時半だった。ナンを食べたので、お腹は空いていない。メニューは、そば菜とチキンの前菜、青梗菜のゴマ油和え、和田珍品椎茸の炒めもの、四川風チキン料理、ピーマンと千切り肉の炒めもの、白菜の栄養スープ煮、羊パイコツと珍品椎茸煮、白いご飯、フルーツ。ご当地のミニ珍品椎茸料理を中心にしたもの。パイコツは、肋肉、スペアリブのことだ。

 3時半頃、ホータンのガイドのカクさんと別れ、ニヤ(民豊)へ向け出発。途中、オアシス集落のケリア(干田)で、毛沢東とウイグル人指導者コルバが握手する像を見た。コルバはケリアの出身で、こちらの銅像がオリジナルの由。「民族団結のシンボルです」と、解説がある。まあ、建前はそうでしょうけれど・・・。

 帰国後、ウルムチの小さな新聞記事が目についた(2006年8月5日、朝日新聞夕刊)。東大教授が服役中の教え子支援のためにウルムチを訪れたというニュースだ。8年前に日本に来ていたウイグル人留学生が、民族政策の論文執筆の史料探しに里帰りしたとき、新彊の独立を扇動する本の執筆を計画したと、「国家分裂扇動罪」で11年の判決を受けたという。この教授は、教え子の救済を当局に訴えるために、4回目の訪問だったが、相手にされなかったという。辺境の新彊ウイグル自治区の動きに、中国政府が神経を尖らせている事情が、わかる。

 辺りは緑も川もない砂一面の世界なのに、水牛が2頭、トコトコ歩いている。と、鮮やかなブルーのビニール袋が点在し始める。「水流の跡に堆積したものですよ」と、説明あり。自然に帰ることの出来ない物質が、砂漠のような場所でも、自然破壊を促す姿をリアルに感じる。この辺りは、灌漑農業がおこなわれているそうな。

 7時半過ぎ。ニアの町に入る手前で、砂嵐に、突然見舞われた。これについては、「プロローグ」で触れたから、ここでは省略する。生まれて初めて、自然の驚異に戸惑った経験だった。やっとニヤの「接待公寓」に到着したのは、8時近く。ホータンからニヤまでおよそ350キロメートル。お疲れさんでした。

 ひとまず部屋へ落ち着き、その後、夕食は、ホテルのレストランでニヤ料理。メニューは、肉とピーマン炒め、チキンの煮込み、魚の醤油煮、ニヤ風焼肉、竹の子の炒めもの、ほうれん草の炒めもの、椎茸と青梗菜の炒めもの、茄子の醤油煮、スープ、焼きナン、フルーツ。健康のために、青菜の炒めものを積極的に食べているが、炒めもののオンパレードだから、サッパリしたものが恋しい。

 午後からずっとUさんの体調が悪い。バスの中でぐったりとしている。息苦しく心臓が思わしくないという。スルー・ガイドの譚さんに伴われて、地元の病院へ出かけ、一晩入院して様子をみることになった。宿直医が、Uさんの症状について専門でないと聞いた。ちょっと心配だ。

戻る