06/6/24

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 1

プ ロ ロ ー グ

 砂漠にたたずむ旅仲間たち。ホータン・マリカワチ故城付近にて。

 砂漠の地平線に、いく筋もの砂塵が舞い上がっている。それらがくるくると回りながら、追いかけっこをしている。あるときはゆっくりと、あるときは大急ぎで、お互いが競い合って、動いている。「竜巻の一種なんだろうね。アメリカの竜巻は、家も牛もなぎ倒して、破壊力は半端じゃない。あれと同じなのだろうか」「そうだったら、あの中に入り込んだら、とんだことになるね。砂塵が、巨大な煙突のように高く舞い上がっている。凄いエネルギーなんだろうなあ・・・」「こんな自然の中で、人は生活できるのだろうか・・・」。想像を超える風景を見つめながら、興奮気味の車中の会話が続く。バスは、ひた走る。

 と、急に視界が閉ざされ、2・3メートル先が見えない。山で濃霧に包まれた経験とダブる。突然に日没になったかのように、闇が深く広がる。バスは、強風に煽られて車体を揺らし、徐行しながら、クラクションを鳴らし、ライトを付けて、走り続ける。「エンジンに砂を吸い込んだら、ここでエンコですな」。だれかがポツリと漏らす言葉は、だれもが感じている不安だ。「大丈夫ですよ。携帯電話がありますからね」と、沈黙を破る声。突如、ボンヤリとしたライトが現れ、対向車線の車が、一瞬に過ぎていく。緊張でヒヤリとする。のんびりと、彼方に砂塵の舞う砂漠を眺めていたはずなのに、そのど真ん中に突入したのだ。およそ5分も走っただろうか。次第に明るさが戻ると、小さなオアシスの集落が広がっている。砂塵を含む強い風を背にして、後ろ向きに踏ん張りながら、歩いている人。紗がかかったような砂埃の道端で、商いをしている人。手で口を覆い、スカーフを目深に被っている女たち。乗客を乗せたロバ車が、トコトコ通り過ぎる。いっときの砂塵をやり過ごしながら、普段の生活をする人々がいる。「凄いねえ・・・」と呟く。砂塵なんてものを気にしていたら、ここでの暮らしは成り立たないと、気づく。車中にいても、口の中まで細かい砂が侵入して、ジャリジャリする。「お喋りしないで、口を閉じていればよろしい」といわれても、この状況に黙っておられようか? 旅の5日目、夕刻7時半頃の出来事だ。オアシスの集落は、ニヤ(民豊=ミンフォン)に続いている。

 「この年齢では、アジアへの旅はきつい・・・」と、尻込みする私とは反対に、「面白そうだよ」と、アジアを夢見る夫。その妥協が、アイルランドへの旅になったことは、前の旅行記にも書いた。春には外国から客人を迎えて、京都や奈良・東京と国内旅行をしたから、だいぶ忙しかった。そんな折り、ワールド航空サービスの牧原さんから、誘いのパンフレットが届いた。「ちょっと落ち着きたいし、無理だろうなあ」。そう思っていた矢先、夫が言いだした。「タクラマカン砂漠と天山山脈縦断の旅。僕だけで行って来るかなあ。アジアを敬遠する人は行かなくていいよ」「ひとりで参加なんて、ダメだわ。留守番をしていても心配で、身体が持たない。あなたが行くのなら、私も一緒」。突然の宗旨替えに、夫は「ホントかね。大丈夫かねえ・・・」と呆れる。こうして、ひょんなことから、砂漠・オアシス・ラクダ・絹の道・・・と、旅のイメージがどんどん膨らみ、身近に考えることになった。

 東西の民族・文物・宗教の交流などの舞台となったシルクロード。多くの人を惹きつけてやまない地。数々の写真を眺め、書物を読む。この地域が、古くから、如何に重要な歴史の役割を担ったか。知識としては充分に想像できる。だが、砂嵐の中に身を置いた強烈な印象が、まだ身体中を駆けめぐっている。訪れて知った「砂漠の世界」は、想像を超えていた。生きものを拒絶する砂漠と、生きものを包み込んでいるオアシス。天地創造のそのバランスの妙に、人間の知恵と自然の恩恵を感じて、驚嘆する。次回からは、そんな旅の記録を、日記として書く。

戻る