08/11/27

ラ イ ン 旅 日 記 14


 
ツ ア ー を 離 れ、ス ト ラ ス ブ ー ル 滞 在

ストラスブール旧市街の入口にあるコヴェール橋と物見の塔。イル川の水量を調整するヴォーバン・ダム付近から撮影。

旅の13日目〜15日目 4月20日(日)〜22日(火)

個人旅行の始まりは、ドイツへの切符購入から
 4月20日朝。ストラスブール中央駅で、「とうとう」というべきか、「やっと」ということになるか、2週間ぶりに夫婦2人だけになった。家にいると、時間に縛られずに気ままな暮らしだから、ツアー仲間との行程には、少々の緊張を伴う。「ホントかね」と言う声が聞こえるけれど・・・。

 「まだ10時。ホテルのチェック・インには早いね。まず、カールスルーエ(注1)駅までのチケットを購入してからにしよう」。
 ストラスブールに2泊してから、エッツェンロートのヒルダを訪れる。彼女はニューヨークに住んでいて、年に2度はドイツの家にやって来る。今回は、ちょうど里帰り中で、1年振りの再会を予定している。

(注1)カールスルーエ・・・フランスのライン川対岸のドイツ地方に、神聖ローマ帝国時代、カールの宮殿が置かれた古い町。近辺の拠点として、古い伝統が残る。その近くにエトリンゲン、さらにその郊外の丘に、エッツェンロートの村がある。( 昨年の「ドイツ旅日記」をご参照ください。カールスルーエのことは9.カールスルーエ城に書いています)

 ところが、浮き立つ気持ちを遮るかのように、カールスルーエ駅までは直通の列車がない。地図を眺めながら、列車で1時間ほどで、簡単に行けると思っていたのだが・・・。時刻表のあちらこちらを繰りながら、気がついた。ストラスブールからの列車は、ライン川を渡って、”オッフェンブルク駅”までしか行かない。そこで接続するドイツ側の列車に乗り換える必要がある。国境を越えて走る国際特急”オイロシティー(EC)”だと大助かりなのだが、これは主として長距離の幹線を走っている。国境を挟む不便を痛感したが、反面、自由に行ったり来たりできるのだから、有り難いともいえる。

 購入したチケットは、4月22日にストラスブール駅発16時53分で、オッフェンブルク駅着17時22分。乗り継ぎは6分間。17時28分オッフェンブルク駅発で、カールスルーエ駅には、17時59分に着く。こちらの方は特急(ICE)だ。プラットホームには、ヒルダが迎えに来てくれる約束になっている。
 「予定外の乗換をしなくちゃならないなんて。スーツ・ケースがたいへんだわねえ・・・」と弱気になると、夫は「しっかり、頑張るんだよ」と、ハッパをかける。

ストラスブールの宿の予約事情
 ストラスブールのホテルは駅から歩ける距離(約700メートル)だが、大きい荷物があるので、タクシーを利用。一方通行が多く、「ここは曲がれないなあ・・・」。「おっと、通り過ぎてしまった。戻らなくっちゃ・・・」。同じ道を何度もグルグル回って、やっとホテルに着く。ドライバーは、「このホテル界隈の地理には、慣れていなくてね」と、言い訳したけれども、あまりにも乗車距離が近いので、稼ぎの手段だったのではないかと勘ぐる。因みに、このときの駅とホテルのタクシー代金は12ユーロだったが、滞在を終えて帰る時、ホテルから駅まで利用して、7ユーロ。やっぱりね。「道を知らないドライバーがいるなんて、観光都市で働いているにしては、お粗末だわ」と、印象がよくない。その後駅まで歩いたが、ちっとも分かり難いなんてことはなかった。駅から旧市街に向かう道なんだもの。

 宿泊のホテルは、日本でインターネットで検索して、やっと「Hannog」を予約することができた。4月21日から1週間、EU(欧州連合 注2)の議会(これはストラスブールにある)の本会議が開催されることになっていて、参加各国から大勢の関係者が訪れ、私たちにとっては甚だ運が悪い時期に重なったのだ。「ストラスブールを訪れるなら、プティット・フランス地区にあるホテル、”Regent Petite France”に泊まりたいね」と目をつけていたが、1月に申込みを始めた段階で、すでに満室だった。次善の策として候補にしていたホテルも、ダメ。こうして次々と検索し、プティット・フランス近くで空部屋のあるホテルに申し込むことができた。おまけに、議会開催中は、ホテル代は通常の50〜80%アップになる。観光客を迎えるよりは、労せずして議会出席者でホテルは満杯になるのだから、ホテル業界は強気なのだ。中級レベル(三つ星)のHannogの宿泊代は、初日が90ユーロ、2日目は151ユーロ。もちろん、同じ部屋だ。(その頃の為替は円・ユーロ換算で165円後半だから、ざっと1万円の違いになる)。当初の計画では、ストラスブールに4,5泊し、ドイツのヒルダにここで会うことも考えていた。しかしホテル事情の悪さに呆れ、2泊で切り上げて、私たちがドイツまで行くことに予定変更したのだった。ホテルは全体的にアットホームだし、インターネットは無料だし、駅に近いし、旧市街初め、主な観光場所には歩いて行けるので、悪くはなかった。滞在中は、秘書を従え、スーツを着込んだ議会関係者らしき宿泊者が多く、さらに、町中には警官の姿が目立って、警備の様子がものものしかった。

(注2)EU(欧州連合)・・・EC(欧州共同体)を基礎にして、1993年11月1日のマーストリヒ条約によって設立。ヨーロッパの国家統合体の実現を進め、国境を取り払う”シェンゲン協定”、統一貨幣”ユーロ”の導入、安全保障政策などを展開している。目標は「多様性における統一」で、ベートーヴェンの第9「歓喜」が、EUの歌になっている。2004年10月28日に、欧州憲法条約を調印。活動拠点は、ストラスブール、ブリュッセル、ルクセンブルクの3都市。

ストラスブールの旧市街を中心とした地図。イル川は左下から右上に流れている。市街地に入る水流を左手のヴォーバン・ダムで調節している。その右のクベール橋が上の写真。その右、何本かの水流に分れている区画がプティット・フランス。

今昔のストラスブールの町事情
 現在のストラスブールは、人口43万人を擁するフランスのアルザス地方の古都だ。ドイツの国境に近く、歴史的にもふたつの文化圏が融合し、文化の重層性を考えさせる。

 紀元前10世紀頃からケルト人の集落があったストラスブールは、ローマ時代には軍事や経済活動を担う交通の要衝だった。ローマ時代の歴史家タキトゥス(55〜115頃)の著書に、”軍団駐屯地・アルゲントラテ=ストラスブール”の地名が出てくる。ストラスブールは、ラテン語「ストラテブルグム=道の町」に由来するという。まさに「道の町」として、ヨーロッパの東西南北へ行き交う多くの人々が、繁栄をもたらしたのだ。

 時代が下って、フランク王国のカール大帝没後の分裂(843年のヴェルダン条約と、870年のメルセン条約による)は、後のフランス・ドイツ・イタリアの土台になる境界線を引いた。10世紀以降、ドイツ(神聖ローマ帝國)とフランスの諸侯は、ライン川に沿うアルザスやロレーヌ地方を巡って、しばしば複雑な争奪戦を繰り返している。経済的に重要だったからだが、ストラスブールには、その綱引きの一面を残すルイ14世(1643〜1715在位)時代の城壁が残っている。新市街には、1871年以降のドイツ時代のアールデコの建物が多く、フランスなのにドイツ的な独特の雰囲気が漂う。あるいは、ナポレオン1世(1804〜15在位)の妃の名を冠した”ジョセフィーヌの建物”があり、現在は劇場となっている。町の随所に、フランスとドイツ混淆の歴史が残っている。ちなみにドイツ時代はストラスブルクと呼ばれた。ドイツ人は今でもそう呼ぶ。

 ストラスブールはライン・クルーズの最終地で、ツアー仲間と上陸した後に、すでに半日ほど、新市街をバスで走り、旧市街を歩いている。上述したように、町にはEU(欧州連合)議会が置かれている。議会では、ヨーロッパはもちろん、国際的な問題も議題にして、世界の安定の維持に努力している。最初の観光で、バスが大きいビルを仰ぎ見ながら通過したとき、ガイドのレッジーナさんは「ここはEU議会の通信本部です。英語とフランス語以外の言語へ翻訳して、議会活動を助けています。今回は、”チベット問題”を話し合うのが重要だそうで・・・。」と、説明した。北京オリンピックを控え、中国の少数民族、特にチベットの人権問題が表面化している。EU議会をストラスブールに置いているのは、町の国際性を象徴している。

 あるいは、ストラスブールを中心に、EUは薬品開発の共同研究にも力を入れている。研究開発には膨大な費用がかかるので、国境を越えた協力で、効果的な成果を期待するためだ。日本政府も、ヒュ−マン・フロンティア・サイエンスという国際研究プログラムの本部をここに置いている。

 さらに、もうひとつ。旧市街への一般の車の乗り入れを禁止している。地球規模で論じられているエコロジーのために、率先して、公害を出さないトラムやバスを採用しているのだ。「トラムは、全長54キロメートルに及んでいます。自転車専用道路は、400キロメートルもありますよ」。ガイドのレッジーナさんが、すでに20年前から取り組んできた様子を、誇らしげに話したっけ。フランスとドイツ間の幾多の戦いの悲劇の中で、人類の生存の基本を学んだのだろう。

ストラスブールの印象あれこれ
 レッジーナさんの解説は、格好の町の予習になっている。「川や運河の佇まいをゆっくりと楽しみたいね」。「大聖堂の天文時計を、もう1度観ようよ」。「歴史に関わっている場所にも、足を延ばそう」。「時間があれば、美術館へ行こう」。夫と相談して、ストラスブール観光についての、そんな大まかな方針をたてている。

 ホテルでひと休みすると、早速、周辺の店を確認しながら、プティット・フランス地区へ向かう。どこというあてはないが、先日のツアーの感触で、プティット・フランス地区を拠点にして、イル川沿いの遊歩道を辿りながら、旧市街のめぼしい場所を訪れることが可能だと感じていたのだ。結果として、ストラスブールの2泊3日間は、充分に面白く楽しかった。中日は雨。その前後は晴だったから、天気による町の風情は様変わりし、思いがけない経験もした。ストラスブール観光については、前後するけれども、印象に残った事柄を中心にまとめよう。

イル川の畔にて
 駅前からイル川に架かるキュス橋を渡ると、ホテルが面している「11月22日通り」だ。クレベール広場やグーテンベルク広場に通じている通りからは、ノートルダム大聖堂が見え隠れしている。この古い一角を包み込むようにして、イル川が分流して旧市街の両側を流れている。イル川の佇まいは、歴史を刻み、近代的な繁栄を表現し、自然の美を描き、ストラスブールの町を演出していると、何度も感じた。

 イル川の入口になるのがヴォーバン・ダムだ。堰を開閉し、川の増水から町を保護する役割を果たしている。水位調節の仕組みは、ライン・クルーズで見聞したばかりだから、よくわかる。

 余談だが、フランスでは水運が発達し、町を流れる川や運河を繋いでいくと、なんと、国内の北から南まで船で辿ることができるのだという。そもそもフランスは平野が広がっている地形だから、川や運河の流れの高低差をダムと堰で調節すれば、船は航行できるのだ。船は陸上の鉄道と同じ役割を果たしている・・・。帰国直後に、そんな番組をテレビで観たばかり。どこの町を訪れても、川や運河を身近に利用している意義を、旅から帰ってさらに認識した次第。(閑話休題)

 ヴォーバン・ダムで流れ込む水流が調節され、流れが複雑にわかれる辺りがプティット・フランス地区だ。大きくカーブしている岸辺に、四六時中、観光客が群れているカフェがあり、ここからの眺めが素晴らしい。カメラ・ポイントらしく、シャッターを構える観光客が、順番待ちをして、ポーズをとっている。華やいだ乗客を乗せた遊覧船が次々と通り、流れを挟んで、岸辺と船上の人々が、お互いに手を振っている。ランチ付きの大型の遊覧船がゆっくりと行く。ちょっと気取ったテーブル・セッティング。ワイン・グラスを傾けながら、船上の食事を楽しんでいる群。カップルが多い。老若男女の家族連れのグループも見える。

プティット・フランス(運河の右側)近くにある水位調節のドックに遊覧船が入っている。1メートルほど水位が上がる。翌日、私たちはたったふたりで、このボートに乗ることになった(以下参照)

 遊覧船乗り場に、2隻の船が並行して停泊している。外側の船の乗客が、内側の船を横切って上陸したり、乗船したり。いちいち船を動かさなくてもいいから手間が省けるが、ひょっとして、これは日常的なことなのだろうかと思う。ライン・クルーズでも、経験したから・・・。

 カフェの前には、大きな庇のアルザス地方特有の木骨組の古い建造物が、町の主のように威厳を正している。現在はホテルとレストランで、白壁の窓辺の赤いゼラニュームの花々が輝き、風格を偲ばせて、素晴らしい。「ここに泊まりたかったんだがなあ・・・」と、夫が呟く。

 その建物を眺めながら、川辺のカフェ「La Conde a` Linge」で、田舎風シュペッツェル、”Kelsch”で軽いランチにする。パンが美味しい。「ここで飲んだ”Fischer”は旨かったなあ。アルザスでは、もっぱら”1664”しかお目にかからなくて、水のようだったけれど・・・」と、アルコールに目のない夫が言う。この日は陽気がよかった。そのせいか、その後別の店でFiscer を注文しては「あの時飲んだほどおいしくない」と、ぼやきながら飲んでいた。

昼食を食べた運河沿いのカフェ・レストラン。運河は中央奥から屋外席の向こう左手に向かって流れている。このカフェの対岸がプティット・フランス。

 イル川沿いの遊歩道を歩く。ちょうど跳ね橋が上がって、遊覧船が通って行く。じっさいには跳ね橋でなく、回転橋といった方がいいか。船が通るために、橋を横向きに回転させるのだ。観光客を満載した船がひっきりなしに通過するから、係は息継ぐ間無しで操作し、開けたり、閉めたりと忙しい。そのたびに、陸上の交通は遮断され、船を優先しているのだから、珍しいし、面白い。

 流れに沿って造られた狭い遊歩道を怖々歩いていくと、分かれていた流れがひとつになって暗渠に吸い込まれている。暗渠の上には家が並んで建っている。家の向こう側を見ると、出口では滝になって落ちている。これらの家は水位を調整する堰の上にあるのだ。家々の住人は、絶えず川の流れる音を聞いているのだから、優雅と言うべきか。「荒れた天候では、たいへんだなあ」と、余計な心配をしたくなる。

 岸辺に張り出している家が多い。昔、家屋にかけられる税金は、1階の面積で決まっていたので、2階以上が軒になって張り出し、頭でっかちだ。「考えたもんだね。実を取るっていうわけだ・・・」と、面白い。建造物が道を覆って、実際より、路地の狭さを感じさせる。

 遊覧船の様子が楽しげだったので、「明日、乗りましょう」と、期待する。ところが、翌日は雨が降ったり止んだりの1日。当然、屋根付きの遊覧船に乗る人が多い。夫は「写真を撮るのには、屋根は邪魔だなあ」と、ぼやく。チケット売り場で聞くと、「屋根のない遊覧船は、今日は1時45分出発だけです」と言う。その時間に合わせて乗り場へ行き、出発時刻になってみると、乗客は、なんと私たち2人だけだ。2人の係は、操舵室にこもっている。雨の降りしきるなか、合羽を羽織って傘を差した完全装備で、船の中央部に陣取って周囲を眺める私。夫は、もちろん合羽を着て、カメラに雨除けのカバーをかけ、船の先端に走り、縦横に動き回っている。これじゃ、酔狂な乗客の貸し切りだ。岸辺を歩いている観光客から、「おや。まあ」といった笑いが起こる。行き交う屋根付きの遊覧船からも、呆れた声がかかる。まるで見せ物になった感じで、前代未聞の遊覧船だった。岸辺や橋の上から写真もいっぱい撮られた。夫は写真を撮られる側ではなく、撮る側に回りたかった、とぼやいた。船長も客室係の人も、私たちが乗らなかったら、ゆっくりと休息できただろうに・・・。

 さて、長くなったので、ここらでいったん切り、あとは次回としよう。

戻る