03/08/28

ア メ リ カ は 失 敗 す る だ ろ う

 ニューヨーク・タイムズ(NYTimes)のコラムニスト、トーマス・フリードマンの論説を、ずっと通して読んでくると、イラクの復興について、彼の見解がどんどん悲観論に傾いていくのを、痛ましいとさえ感じてしまう。この戦争が、イラクの人々を圧政から解放するものとして、さらには中東地域全体の民主化をもたらすものとして、大義ありの姿勢で論説を書き続けてきた。現地でなければ、様子がわからないと、開戦後も、戦後も、何回となく訪れては、自分の目で見たものを報告し、言論人として厳しい意見を述べてきた。その彼が、これはもう、とてもうまくいきそうにないと、半ば絶望に陥りながら、それでも何とかしようよと同国人に向かって、呼びかけている。

 米軍は自爆テロにやられたのに懲りて、バグダッドでは、容易にアプローチできない駐留地域を設定し、そこに籠もっているらしい。「七月十四日橋」が、この基地への出入り口である。米軍は、いろんな雑役をしてもらうために現地人を雇っている。この人たちは、基地に入るのに、厳重な身体検査を受ける。炎天下、長い列ができて順番を待っている。列の中に珍しく女性がいた。さんざん待たされたあと、その女性の番になる。検問の兵士が、女性の身体検査は女性兵士がするのだが、今日はいないからと、入門を拒否する。さんざん待ったあげく、門前払いを食わされた女性の目には、明らかに怒りどころか敵意すら浮かんだのをフリードマンは報告している。こういうことが、アメリカへの敵意を増大し、ひいては、アメリカ兵に向かって手榴弾を投げたりする行為へと、イラクの人たちを駆り立てているのだと指摘する。

 同じ橋の検問所で、フリードマンも足止めを食う。入門許可証を持っていないからと。インタビューの約束をしてあった将校に電話をして、迎えに来てもらうように検問の兵士に頼む。将校に電話をし、どこで待っているかを告げるのに、兵士が「七月十四日橋の敵側(enemy side)で待っています」と話しているのが、彼の耳にはいる。イラクの一般人の心を掴み、米側に協力させるかが、イラク復興の鍵だというのに、この言い方はないだろうと、フリードマンは嘆く。しかし現地の米軍は、安全の砦の中に籠もり、その外を敵側と見なしている。そんなことで占領行政ができるのか。「敵側」では、あらゆる無法が行われているが、米軍は手を出せないでいる。現にフリードマン自身も強盗にあい、金をまきあげられている。

 彼はNYTimesの外交問題、特に中東問題担当のコラムニストである。レバノン内戦のころは特派員として現地にいた。中東の問題を知り尽くしている。中東諸国の専制政権が民主化によってひっくり返り、神権政治が世俗化によって止み、政教分離が実現し、経済が立ち直り、女性差別がなくなる、そういう近代化が、民衆の意志として盛り上がってくることなしに、この地域の底知れぬ闇はなくならないと、彼は信じている。イラクへのアメリカの介入は、その第1歩として大義があると、彼は開戦前から支持の論戦を張っていた。彼の意見については、私もこの欄で紹介した。今年の1月のことである。最近では、彼はこの戦争を、中東の長い将来の賭けられた「天下分け目の戦争(The Big One)」としている。

 1週間に2度のペースで、ずっとイラク問題を書いてきた彼が、このところ急速に悲観論に傾いているのは、ブッシュ政権のやっていることが、あまりもお粗末だからである。しっかりした占領政策のもくろみもなく、戦争を始めてしまった。戦後の行政を軌道に乗せ、電気や水を確保し(戦後4ヶ月まだ何もできていない)、治安を確保し、人々に仕事をあたえ、経済を動かす。そんな当たり前のことが、何一つできていない。テロの対策に追われているだけである。彼は、イラク人の中に、アメリカに協力し、自分たちの国の建設に立ち上がりたい人々が、Silent Majority としてけっこういるのを、肌で感じている。しかし、そんな人々がどんどん反米に、あるいは抗米に傾いていく。

 最近の論説で彼は、こんな風に書いている。

 われわれアメリカは、失敗するだろう。それはテロリストとの戦いに敗れるからではない。

 われわれは失敗するだろう。それは、国防省首脳部が戦後処理のしかたを、まったく誤っているから。兵力がたりないのはもちろんだが、現地人と意志疎通するための通訳すらいないし、宣伝放送のために設けられたテレビ局などひどいもので、アルジャジーラに金を払ってコマーシャルを流してもらった方がましという状態だから。

 われわれアメリカは失敗するだろう。なぜなら、ブッシュ政権はこのままで、この天下分け目の戦いを勝てると考えているから。(イラク復興に真剣に取り組む代わりに、内政に目を転じ)減税や、兵力削減を提案している(フリードマンは、兵力を増やし、イラク復興に大きな金をつぎ込むことを、アメリカが覚悟しない限り、イラクの現状は改善できないと勧告している)。それだけでなく、税制を変えてガソリンを余計食う大型車をアメリカ人に買うよう仕向けている。これは中東のオイルへの依存度を増すだけだ(中東問題を抜本的に解決せずに、オイルさえ確保できればという現政権の体質に怒っている)。

 われわれは失敗するだろう。確たる理由もなく同盟国を遠ざけているから。

 われわれは失敗するだろう。この天下分け目の戦いを、アメリカ国民はもとより、同盟国の人々に、どんな対価を払ってでも、そしてどんな重荷を負っても、勝ち抜こうと説得できる米国大統領が必要である。ところが、われわれが持っているのは、その能力も、その気もない大統領なのだから。

 フリードマン氏の絶望感は深いようだが、それでも、今日の新しい論説では、ゼロから出直して、イラク復興に取り組もうとアメリカ国民に呼びかけている。しかしその叫びは空しく聞こえる。

 紹介したフリードマンの論説 (International Herald Tribune 紙から)
・8月12日: 「サイイッドとの会食」
・8月15日: 「アメリカ軍はイラクにいるのか。電気から始めよう」
・8月19日: 「若いイラク人たちは国の形を変えたいと」
・8月22日: 「もっと多くのアメリカ人を背後に、もっと多くのイラク人を前面に」
・8月26日; 「戦後イラクでの大きな賭け」
・8月28日(NYTimesWebから) 「ゼロからやり直そう」

戻る