03/7/11

早 稲 田 の 学 生 さ ん 、 ジ ュ ン ク 堂 を 調 査


 HPに何かを書いていて、うれしいのは、思いがけない人に読んでもらえることである。近頃は検索サービスが広く行われているらしく、私のページも、さまざまなキーワードで検索データベースに収録されているらしい。検索から、このページに来ましたと、HPの「アクへの感想メール」欄に書き込んでくださる方が、ときおりおられる。昨日も「鷹見泉石」を読みました、的を射たすばらしい紹介文です、と便りをくださった方がいた。スペイン、ロンドンのTrooping the Colour、御所トンネル、小伝馬町江戸牢屋敷跡、本郷中央会堂、退職、スローフードなどなど、さまざまなキーワードで、未知の方が、このページに来てくださっている。しばらくメールのやりとりが続く方もいるし、HPの仲間になった人もいる。

 そんな中で、ふた月ほど前、HPの記事がきっかけで、早稲田の若い学生さんとメールのやりとりをした。面白い経験だったし、彼らのおかげで、本屋さんの側の考え方についても学ぶところがあったので、ここに書いてみたい。彼らは、受講している演習のレポート作りのため、情報集めをしていて、私のページへやってきた。私も、興味深いテーマだったので、助言したりした。経過を報告してね、といったら、律儀に何度も中間報告が来て、最後には、仕上がったレポートまで添付資料で送ってきた。

 その頃丁度写真展に向けて忙しかったので、申し訳ないことに、レポートへの感想を送りそびれた。ここで、私と学生さんとのやりとりと、彼らの取り組みを紹介して、書き送らなかった感想の代わりにしよう。HPにアップしたら、彼らにメール連絡をするつもりである。

 近頃、大学では、学部横断的な講義が行われるらしい。それも、1,2年の教養課程で行われるようだ。私のところに連絡してきたのは、早稲田大学で「情報基礎演習」を受講している学生さんである。テーマを与えられ、それをグループで調査したり、レポートをまとめたりするらしい。私のところに連絡してきたのは、そのグループの一人、Yさんである。勝手に彼女からのメールを引用させてもらうと、「私たちは愛あふれる先生の指導により、『社会に出てから困らないよう』人生の厳しさを知るために、パソコンの授業にもかかわらず、なぜかフィールドワークをすることになりました」とある。コンピューター・リテラシー(コンピューターによるもの書き術)の実地として、社会勉強をかねたレポート書きを課題としている。良い先生だ。近頃話題になった変な学生がいる大学とは思えない。

 さて、彼らが与えられた課題は、「私は書棚の編集者―大書店の仕入れ担当者が持つトレンド感覚ならびに経営感覚とのバランスについて―」 という大変なものだ。大型書店がどんな方針で本を仕入れ、売り場(書棚)に本を並べているかを、仕入れ担当者に注目して調査せよ、ということらしい。彼らは、どの本屋を調査の対象にするかをディスカッションして、池袋のリブロ(西部百貨店の中の大型書店)とジュンク堂とを比べてみよう、ということにしたらしい。先生から担当者にインタビューするようにと、注文をつけられたらしい。担当者にどうアプローチするか。そんな段階で、彼らはインターネットで「池袋ジュンク堂」を検索してみた。そうしたら、私のページが引っかかった。

 Yさんのメールには、「東京出身者が少ないグループなので、このあたりの書店についての知識がなく、それだけにアクエリアンさんの文章に衝撃を受けました。ネットで色々調べてみましたが、利用者の目から、書店をこれほど分析的に見ているページは他にありませんでした。インタビューにあたって、知識を取り入れなければと思っていた私たちにとっては、アクエリアンさんの文章は大変勉強になり、何とかこの方と連絡が取れないものかとメールさせていただいたのです」 とあった。衝撃を与えるほどのものとは思えないが、彼らにとっては、いい手がかりになったようだ。

 そんなメールに気をよくして、私も、お役に立つなら、と乗り出した。2周目のメールのやりとりの中で、私は、こんな助言をした。

 ・まずは、書店へ行って、そこの本屋はどんな方針で本が配列されているかを、十分に観察すること。当然ジャンル別になっているでしょうが、それは大づかみなジャンルから、細かいジャンルまでいろいろと配慮されていることでしょう。テーマの「書棚の編集者」の編集方針を掴む、ということです。これは何度も、何時間も粘って、分担して、意見交換してやってみたらいいでしょう。それをやって、ある程度自分たちが、相手の方針を読みとってから、相手の担当者にぶつかってみるのがいいと思います。ただ教えてください、では、相手に失礼でもあります。相手も感服するくらい、方針を見通してズバリ指摘し、こうしたほうがいいのではないの、というような意見まで持って会いに行けば、あちらも興味を示すでしょう。

 ・そのさい目の付け所は、私も「ジュンク堂」のところで書いたと思うのですが、ジャンルの分け方のあいまいさというか、重複配列をどうしているか。問題別にわけ、著者別にわけ、というような縦横の関係、いくつかの問題にわたる本をどう配架しているか、などなどです。

 ・全体的なサーベイがある程度できたら、対象を絞ってどう配架されているかを細かく調べてみたらどうでしょうか。そのさい、どんな問題、どんな人に注目するか、自分たちで考えてみたらいいでしょう。多分若い人たちがご自分で関心を持つ著者なり、ジャンルで調べてみたらいいでしょう。配架場所が一カ所に特定されてしまうようなジャンルや著者は面白くありません。クロスオーバーというのかな、いろんな領域にまたがるような問題、多方面にわたって書いているような著者に目をつつけるといいと思います。

 ・そのさい有効なのは書店のインターネット検索です。私がインターネットで本を買うのをお尋ねでしたね。インターネットで本を買うのは、どの本を買いたい、というのが分かっている、しかもそれが地方の本屋などには並ばない、という場合です。それ以外に、とても役にたっているのは、ある本を読んで、その著者に興味を持った。ほかにどんな本を書いているのだろうと、興味が拡がった場合です。書店の検索を使うと、ある著者の出版物で入手可能な本の全リストがでます。ほう、こんな本を書いているのか、読んでみよう、という風になります。ついつい本を買いすぎてしまうのですが。

 ・これを今度の調査に使ってみたらどうでしょうか。ある著者(できるだけマルチジャンルで活躍の目立つ人がいいでしょう)なり、分野で検索して、書籍のリストを出します。それを手に、本屋に行ってみて、どの本がどの書架に並んでいるか調べてみたらどうでしょう。

 私も、かなり入れ込んで書いている。しかし、これは、彼らには、注文のつけ過ぎだったろう。もう少し後でわかったのだが、1年生4人に、2年生3人という、7人のグループである。1年生といえば、ついこの間まで高校生で、入試をパスして大学生になったばかりである。それほど本を手広く読んではいないだろう。本好きでない限り、大きな本屋へ行って、あれこれの書棚を見て歩くなど、あまりしたことがないだろう。

 彼らは、池袋のジュンク堂に出かけて、書棚観察をしたりしたあと、担当者にインタビューする約束を取り付けた。この段階で、びっくりしたことがある。私がこのテーマに参考になるとしてあげた書物、『劇場としての書店』(福嶋聡 新評論 2002/07)の著者:福嶋聡が、じつは彼らのインタビュー相手、池袋ジュンク堂副店長だったのである。

 Yさんからはこんなメールも来た。「今日ついにリブロとジュンク堂に行ってきました!ジュンク堂には本当に感動しました。居心地良くって、いつまででもいたい感じ。ゆっくり見学することができたので、自分たちなりに考えることができました。 明日朝10時にいよいよ(副店長とのインタビューに)行ってまいります。有意義な時間にできるよう、がんばってきます!」。調査をけっこう楽しんでいる。このフィールド・ワークは、若い子たちにとって、なかなかいい勉強になっているようだ。

 副店長とのインタビューは、とても内容のあるものだったようだ。そこで知った池袋ジュンク堂の運営の方針や売り上げ実績などのデータをもって、彼らは、立派なレポートを書き上げた。しかも、グループは二手に分かれ、渋谷のブックファーストも取材していた。ジュンク堂の場合は、同じ池袋に立地するリブロとの比較を考察し、さらにブックファーストとジュンク堂と、二重の比較をしている。グループワークとしては立派なものである。

 レポートの要点を、ジュンク堂に関するものだけに限って紹介しよう。池袋ジュンク堂は、関西から東京池袋へ乗り込んできた。そのときにリブロを十分に意識し、トレンドを追うリブロに対し、専門書を中心とし、書物の品揃えの良さを売り物に顧客を獲得しようとの明確なコンセプトを持っていたこと。地下一階から9階まで、フロア別にジャンルが分かれているが、各階ごとにフロア担当者がいて、仕入れから書棚への配架の仕方までまかせていること(フロアの担当者が、直々仕入れも担当しているとは知らなかった)。しかもいったん担当したフロアを変えないこと(それぞれのジャンルの専門家に育てる)。レジは、出口の一階にだけおくこと。などなどである。

 テーマの副題にある「トレンド感覚と経営のバランス」という点については、どうだったのか。「トレンド」を、新刊や話題本(トレンディー本)をどう扱うか、という観点で見て、リブロはトレンドを重点に、ジュンク堂はトレンドを追わず、すぐ消えてふつうの本屋には見あたらなくなる本も置いて、品揃えがいいことを経営方針にしていること。売り上げの実績から、ジュンク堂では、新刊書や話題本より、法経、理工、医学など専門書の分野のほうが、売り上げ構成比が大きいことで、その経営方針が地についたものであることを示している。

 それはそれで、いい線をついているのだが、さて、テーマを設定した先生の意図はどうだったのか。私には「仕入れ担当者が持つトレンド感覚と経営のバランス」、という場合のトレンド感覚というのは、トレンディな本を重視するかどうか、という以上の意味を持っているように思える。たとえ専門書であっても、現在何が問題になっていて、どんな本を購買者が求めているか(それがトレンドなのではないか)、それを仕入れ担当者がどれだけ捉えることができるか、そして、それに対応して仕入れをどの程度案配すべきか、その結果が売り上げにどう反映するか、この意味のトレンドを追うだけでいいのか、それらの点を経営という立場でどう見るか、そんなもろもろの問題を含めて、もっと観察と考察をふくらましてほしかった、と思う。これは、若い学生さんには、無理だったかなもしれない。

 もう一つ、副題に引っ張られすぎて、主題の「書棚の編集者」という部分が、あまり浮かび上がっていない。書棚の編集とは、仕入れ面や、レポートで注目しているポップ(注)のことだけでなく、本をどう配置するか、という面もある。私は、ジュンク堂は、その点で、立派なフィロソフィーを持っていると思うので、そこを見抜いて、書いていないのが、物足りなかった。これもないものねだりだが。(注)話題の本を目立たせるために、著者名や本の紹介を書いたカードなどを書架に添付すること。

 最後に少々注文をつけてしまったが、私のところに初めてのメールが届いたのが、5月15日。レポートの提出が6月5日。Yさんはじめ、みなさん、よく頑張りました。私もおつき合いが楽しかったし、レポートを読ませていただいて、いろいろと教えられました。どうもありがとう。HPの読者も、以上のささやかなやりとりを私が楽しんだこと、わかっていただけたでしょうか。

 戻る