01/6/7 池 袋 ジ ュ ン ク 堂 書 店 池袋ジュンク堂へ初めて行ってみた。なんでも売り場面積世界一と称する大きな本屋である。 最近では本の大型店はたくさんある。東京では、八重洲プックセンターが作られたとき騒がれたが、それ以前に新宿の紀伊国屋、神田の三省堂、東京堂(今もあるのかな、私の学生時代には、東京で最も品揃えの良い本屋として名が売れていた。最近行っていない)、日本橋の丸善、池袋のリブロといくつかある。それぞれなりに特徴があり、好きだが、近頃はどの書店も、人と本でごった返していて、ちょっと敬遠気味だ。休日の新宿紀伊国屋(本店とタイムズスクエア店と二つあるがどちらも)や、神田の三省堂には行く気がしない。行くとしても、求める本を決めておいて、それを買ってさっさと退散する。これに比べるとジュンク堂は、どの店も広々としていて、そのことだけでも好きである。書店の面積あたりに置く本の数を比較すると、ジュンク堂は、それを低く抑えているように思う。その分、本を見る人の密度も減って、居心地がよくなる。 ジュンク堂はもともと「淳久堂」と書く。いかにも古くからありそうな本屋さんの名前だ。たしか神戸で始まった。どこにもある町の本屋さんだったのではないか。それがどういう経緯で大型店として発展したのかは知らない。すぐれた経営者がいて、本屋のあり方に理念を持ち込み、かつ積極的な経営をおこなって伸びてきたのだろう。大阪では、梅田に大型店を出している。私の住んだ姫路には大きな店舗面積を持ったジュンク堂があり、そこで初めてこの書店チェーンのあり方に関心を持った。姫路を去る少し前に、もう一つの店舗が駅ビルに開かれた。新規開店の様子に、経営方針がますます磨きがかかっているのを見た。姫路を去るに当たって、惜しんだものの一つである。この新店舗では、立ち読みならぬ座り読みができる場所をあちこちに設けていた。神戸店ではとうに始まっていたことだが。ついでにいえば、お客さんにじっくりと本を読んでもらう、くつろげる場所を提供するということは、ニューヨークのバーンズ・アンズ・ノーブル本店で見たのがはじめてだった。 大型書籍店のメリットは、本の品揃えがよいので、手に入りにくい本でも見つけることができることが第一である。それだけではなく、あるテーマなり、著者なりについて、手に入る限りの本がまとまってそろっていて、手にとっても見ることができることである。私のように、つぎつぎに新しい興味が湧くと、その分野のことを手広くサーベイしたくなるものにとっては、すなわち、前回書いたテーマ読書に走りがちなものにとっては、この種の本屋は、大変ありがたい。書架の前にしばらく佇み、並んだ本を一覧し、手にとってぱらぱらめくる。それだけで、抱いているテーマについて、どの本を読めばいいか大体見当がつく。そのテーマについて、最も概観的に書かれた標準書は何であり、入門するためにはどれかおよそのことが飲み込める。さらに、自分では思ってもいなかった本があったり、目当てのテーマの本の前後に、思いがけない関連テーマの本が、並んでいたりして、テーマ自体がふくらんだり、思いがけない発展のきっかけを得たりする。良い書店はそういう知的刺激を受ける場所でもある。 こういう目的で、大型書店を訪れるものにとって、品揃えがいい(本の数が多い)ということはもちろん大事なことだが、それ以上に大切なのは、ほんの並べ方、分類の仕方である。どの書店もそれぞれの考え方で分類・配置をしている。ジャンル別程度の分類はしてあっても、それ以上の配列となると雑然としている本屋が多い。そんな本屋は、たとえ本がたくさんあっても、行く気がしない。ジャンルより細かい分類をしての配列を諦めて、著者名のあいうえお順に配列してある本屋が多い。私が今まで経験したもっともひどい本屋は、大分類すら諦めて、すべての本を著者名のあいうえお順に並べた本屋である。この本屋は2,3回行って、頭がくらくらしたので、行くのを止めた。 ジュンク堂書店を私が好むのは、その配列の仕方が、実に気が利いていると思うからである。ジャンルの中で、テーマごとに実にきめ細かく本が集められ、配列されている。それぞれの分野で、その分野によほど通じた人が配列を担当しているのだろう。そのノーハウが、全部の支店に受け継がれているらしい。また各書店には、学芸担当とか、日本文学担当とか、芸術書担当とかの、バッジをつけた店員がいて、それぞれその分野の本によく通暁するように訓練されている。テーマごとの分類が個人の考えで偏りすぎず、うまくバランスがとれている。また、あえて分類の重複を許すところが憎い。それはこういうことだ。ある本が、さまざまなテ−マに関係するときには、強いてある一つのテーマだけにせずに、別々のテーマの棚にも置くということである。どの観点からでも、その本が見つかるように配慮されている。スペースにゆとりがあればこそできることだ。 たとえば日本の近現代史の棚を見ると、時代順は当然だが、個別テーマごとに、実にうまく配列されている。最近問題となっている教科書問題なども、それ自体のテーマで、また「自由主義史観」を唱える人々の本は、そういう観点からまとめて、しかもそれに対する反論の立場の人たちの本も、その隣に、まとめて配列されている。 この書店に出かけた日は、靖国神社のことを調べたかった。しかし、そのテーマでまとめられた棚がなかった。南京事件や従軍慰安婦問題などの品揃えのよさに比べ、1冊もないとはひどいと思った。担当者に聞いてみると、盲点を突かれたような表情で、早速コンピューター検索し、2,3の本を別の階から探し出してくれた。この件では、出版物は案外少ないようだ。次に行けば、この書店のことだ、この分類で本が集められていることだろう。そういうお客さんとのやりとりで学んでいるように見える。 本の品揃えのよさと、他店にはないユニークな本のを集めていることで特徴を出していた西武百貨店の書籍部「リブロ」の向こうを張って、池袋ジュンク堂は、通りひとつ隔てたところに、1,2年前に出店した。当時私は、関西に在住していたので、新聞で、両者の争いを報じていたのを読んだだけだった。行ってみると、なるほど、大きい。ワンフロアの面積はさほどでもないが、何しろ地上9階、地下1階合わせて10階分ある。分野別に階が構成されている。 その日は人文と称する、思想/歴史などのフロアだけで、半日を過ごしてきた。午前に1時間半。食事をとって、その後また2時間余り。それでもワンフロアのすべてを見たわけではない。いくつかの特定のテーマの書架を見ただけである。しかし、各テーマごとに、ほう、こんなものが出ているのかと、感心させられるような本がたくさんあって、見飽きなかった。たとえば「滝沢克己」。もうすっかり忘れられたような人だが、全共闘による大学闘争のころの思想的指導者の一人だった。私は一時期ずいぶんこの人のものを読んだ。今でも、福岡市の小さな出版社が、この人に関する本を出していることを知った。それを嬉々として買う私を見て、みやは「何で、今更滝沢克己なの?」 と皮肉った。 こんな次第で、この本屋には惚れ込んだ。私のようにテーマが多岐に渉るようなものにとっては、これから何度も出かけなければなるまい。東京宅で過ごすたびに、一日を費やすいい目的地がひとつ増えたことになる。 |