05/4/12

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 3

ポ ル ト ガ ル の 歴 史

 リスボンのベレン海岸にある「発見のモニュメント」。大航海時代、ポルトガルの帆船が出航した岸壁に、航海王子エンリケの没後500年を記念して、1960年に建てられた。群像の先頭がエンリケ王子、一人おいて3人目がヴァスコ・ダ・ガマ

 これからの観光に関係するので、ポルトガルの歴史をまとめておく。ちょうど3年前の春、ポルトガルの隣国スペインを訪れたときにも、歴史をまとめている(スペイン旅行記4、スペイン王室400年の歴史 参照)。

 ポルトガルとスペイン両国は、共通項が非常に多い。両国とも領土はイベリア半島にある。紀元前には、フェニキア人や古代ギリシャ人の植民活動の矛先になっている。ローマ時代には、キリスト教が伝わっているし、水道橋や神殿が造られている。その後、イスラム教徒の支配下にも置かれている。政治・宗教・文化のいずれも、共通した歴史を経験している。そもそも民族的にも同じだし、別の国になったのが不思議ですらある。スペインはポルトガルの併合を狙い、ポルトガルはなんとしても独立国家を保とうと、両国には近親憎悪の面があった。両国の違いは、どこにあったか。それがポルトガルの歴史理解の鍵となろう。

 ポルトガルの歴史を要約すれば、大航海時代の主役になるべくして、レコンキスタ(国土回復運動)を成功させた。大役を果たすと、「やれやれ、ご苦労さん」と、さっさと舞台から降りたというより、降りざるを得なかった。後は、かつての舞台の評価を偲びつつ、それを拠り所にして生きている。そんな印象が強い。

 細かいことは省くが、ポルトガルの歴史には、ぜひ触れておきたい節目がある。

 第1が、レコンキスタ(国土回復運動)の過程で、ポルトガル国家が独立したこと。

 次は、大航海時代の幕開けと海外進出に活躍し、遠くアジア・ブラジルに拠点を置いたこと。

 3番目が、海外飛翔の栄光の時代が色あせ、植民活動はオランダ・フランス・イギリスにとって替わられて、急速に世界の動きから身を引いてしまったことだろう。国境を接しているスペインやフランスが支配の機会を虎視眈々と狙っている情況下で、イギリスに依存したり、1755年のリスボンの大地震からの復興を通して近代化が行われたことも、ポルトガルらしいと思う。

★レコンキスタと国家独立

 すでにカトリック信仰が普及していたイベリア半島に、711年、アフリカ方面からモーロ人(イスラム教徒)が侵入してきたとき、カトリック教徒の反撃は多種多様な姿を示した。
 もっとも早く立ち上がったのは、722年、半島北部のカトリック教徒たちだ。その後の数世紀に及ぶ「レコンキスタ=国土回復運動」の過程で、カトリック信仰を土台にした多くの王国の建国が進んだ。カスティリア王国、アラゴン王国、ナヴァル王国、ポルトガル王国、その他。

 これら王国間の争いも激しく、支配したり、支配されたりが繰り返されている。例えば、ナヴァル王国をみると、カスティリア・アラゴン連合軍が侵入し、アラゴンに併合されるが、独立を回復(1134年)。フランス領になり(1285年)、再度独立(1328年)し、1528年にはスペインに占領されるなどの、紆余曲折を辿っている。
 あるいは、1479年に、スペイン王国が誕生している。カスティリアの女王イサベラ(1451〜1504)とアラゴン王フェルディナンド(1452〜1516)の結婚を契機に、両国は併合し統一国家となったのだ。
ポルトガルは、1143年にカステリィアの支配から独立したが、その後も争いは続いている。

 これら王国のなかで、現在もイベリア半島に存続している国は、ポルトガルとスペインだ。中世以来の歴史の流れを辿ると、国力ではスペインの方が優勢で半島の大半を領土にしている。だが、国家としての独立は、ポルトガルのほうがはるかに早い。

 さて、主役のポルトガルの国造りの過程はというと・・・。
 11世紀末、次第に激しさを増すイスラム教徒の侵入が半島の北まで及んだとき、レオン・カスティリア王は「助けてくれえ・・・」と、キリスト教世界に援軍を求めた。それに応えたのが、フランスのブルゴーニュの騎士たちだ。西方十字軍となってピレネー山脈を越え南下し、レコンキスタを展開した。

 騎士の1人にアンリ・ド・ブルゴーニュという貴族がいた。彼は、カスティリア王女テレサと結婚して、ドーロ川沿岸地帯のポルト・カレ伯領をもらう。想像するに、彼はなかなかの野心家で、レコンキスタの輝かしい活躍ぶりがカスティリア王に気にいられ、王女付きの領土を得たのだろう。ところがアンリが死ぬと、テレサが勝手な振る舞いをしたので、貴族たちが、アンリとテレサの息子のアフォンソ・エンリケスを担いで立ち上がった。それをきっかけに、ポルト・カレ伯になっていたエンリケスは「王」を自称し、コインブラに都を定めて、アフォンソ1世(1139〜1185)となった。彼は従兄弟のカスティリア王と争っていたが、「仲良くしなさいよ」というローマ教皇の仲介で、カスティリアから分離独立し、ポルトガル王国・ブルゴーニュ朝(1143〜1384)を建国したのだ。この裁定は、カスティリアには不満だったが、教皇の裁定とあれば承諾せざるを得なかった。それに、広いイベリア半島の、海岸に沿った土地を分け与えるのはたいした問題ではなかったのだろう。事実、ポルトガルはヨーロッパのはずれに位置して、大西洋に出かける大航海時代には有利だったが、ヨーロッパ諸国の繁栄の仲間入りには、遅れをとったのだ。

 アフォンソ1世の息子のアフォンソ3世(1248〜1279)は、1249年に領内のレコンキスタ(国土回復運動)を完了し、都をリスボンに移す。ポルトガルの領土は南北に長く、日本の北海道ほどの狭さだから、イスラム勢力を追いつめるのには好都合で、レコンキスタを早く完了することができた。それに比べれば、カスティリアは、てんでに散らばる敵を追うには領土が広く、勢力が分散して手を焼いた。

 以上から、ポルトガル国家の独立とレコンキスタ成功には、「ポルト・カレ伯」が重要な役割を果たしていることがわかる。それに因んで、国名が「ポルトガル」となったのだ。また、ポルトガルの王室には、カスティリアとフランスの血が流れているが、その後の歴史展開では、必ずしも両国と仲良くしていたとはいえない。

 建国後のポルトガルの黄金時代を出現したのがディニス王(1279〜1325)で、コインブラ大学の創設で知られる(後述)。
 さらにもう1人。アヴィス朝(1385〜1580)を開いたジョアン1世(1385〜1433)がいる。対カスティリアのアルジュバロッタの戦いに勝ち、ポルトガル人の意識をまとめ、絶対王政を展開している。戦いの勝利を神に祈願し、それが実現したのでバターリャ修道院を建立している(後述)。莫大な戦費や建造費の調達は、リスボンやポルトのブルジョワジーたちが担った。

★大航海時代

 ジョアン1世の息子がエンリケ航海王子(1394〜1460)で、ポルトガルの海外躍進を導いた人物だ。北アフリカのイスラムの拠点の商業都市・セウタの攻略(1415)で大活躍。アフリカ西海岸の探検やインド航路の開拓を志して、天文台・航海学校を建造したり、ユダヤ人やアラビア人の数学者をリスボンに招いて学術の振興を図ったり、あるいは、地図や航海用具の製作を奨励したり。彼の先見の明で、大航海時代の幕があがった。

 カスティリア女王イサベラの支援を得たジェノヴァのコロンブス(1446頃〜1506)は、1492年にアメリカ大陸に到達(新大陸発見!)しているが、彼はポルトガルで航海術を学んでいる。

 ポルトガルは、ヴァスコ・ダ・ガマ(1469頃〜1524)の喜望峰迂回によってインド航路を開拓し、カリカットに到着(1498年)。インドのゴア(1510年)、東南アジアのマラッカ(1511年)、中国のマカオ(1557年)と、貿易の拠点を築いてアジアに進出した。マカオから出航したポルトガル商戦が遭難して、1543年に種子島に漂着。日本へ鉄砲が伝わっている(後述)。また、ヴェネティアに替わって、香辛料(胡椒)貿易でも富を得た。
 一方では、カブラル(1467頃〜1520頃)がインドへ向かう途中に、ブラジルのポルトセグロに漂着(1500年)。後にフランス皇帝ナポレオン1世(1804〜1814、5在位)の征服を避けたポルトガル王室の亡命地になった。

 ポルトガルの植民活動は領土的な関心は薄く、中継貿易を中心にしている。スペインが、徹底的に原住民を痛めつけて収奪し、植民活動が過酷だったのとは対照的だ。因みにスペインの植民地支配で、アステカ王国(12世紀〜1521)やインカ帝国(12世紀初め〜1533)は滅んでいる。

 ポルトガル植民活動の最大のライバルはスペインだが、教皇の裁定でトルデシリャス条約(1494年)やサラゴサ条約(1529年、アジアでの境界線)が定められて、両国の海外植民活動の縄張りが決まった。

 香辛料貿易による富によって、リスボンの宮廷を中心に、ポルトガル・ルネサンスが展開した。特にマヌエル1世(1495〜1521在位)時代は、マヌエル様式と呼ばれる装飾様式の建造物が造られている。天球儀・船の錨・草花模様が壁面に刻まれて、大航海時代の繁栄を偲ぶことができるし、あるいは、絵画・文芸でも、有能な人物の活躍がめざましい(後述)。

★衰退へ

 ポルトガルの衰退への歩みは、意外に早くやって来る。海外進出があまりにも急速に展開したので、王室の経済的な負担が追いつかなくなった。船の建造が、商館の建設が、船乗りたちの経費が、本国でまかなえる能力を超えたのだ。
 出先の土地では難題が山積した。例えば日本の鎖国令(1639年)もそのひとつだ。
 船出する商人・宣教師が急増したが、インド洋航路にはつねに危険が伴っていたから、再び祖国へ帰ってくる保証もない。そもそも、国外へ送り出すほど、人口のゆとりはなかったのだ(現在の人口は1000万人を超えるが、20世紀初頭の国勢調査ではおよそ500万人。大航海時代の人口は定かではないが、かなり少なかったはずだ)。

 スペインに併合され(1580〜1640)、マラッカをオランダに譲り(1642年)、次第に、栄光からはじき出される。1640年にスペインから再独立し、ブラガンサ朝(1640〜1820)が成立した。

 ジョアン4世(1640〜56在位)は、新興のオランダやスペインに対抗するために、イギリスに接近。友好通商条約(1642、1654年)を結んだが、かえって、リスボンとポルトにイギリスの商館が置かれ、植民地貿易に介入されてしまった。

 こうして、17世紀後半以降のポルトガルは、独自の国家としての矜持を失い、ヨーロッパの中での後進性を露呈していく。人々は宗教への依存を強め、世俗教会・修道会・異端審問所の影響が、社会を覆った。

 1755年11月1日、リスボン大地震が発生。未曾有の被害となったが、宰相ポンバル侯爵(1699〜1782)の対応が素早く、リスボンの近代的な都市計画が推進され、現在のリスボンの姿が造られている(後述)。その他、政治に介入するイエズス会の勢力を抑え、経済の安定を図るために「アルト・ドーロ・ブドウ栽培会社」を設立。衰退の一途を辿っていたポルトガルだったが、大地震によって、思いがけず安定のときを迎えたのだから、皮肉なものだ。

 1807年にナポレオンの軍隊が侵入したとき、リスボン政府はブラジルへ亡命した。フランス軍に抵抗する人々をイギリスが応援したが、結果的に国土が荒廃し、18世紀後半に盛り返した経済的な繁栄は終わった。

 これ以降のポルトガルについては、必要なときに触れることにして、ここでは省略する。

 ポルトガルの現在は、大航海時代の繁栄をときに偲びながら(国内の観光地、聖堂や修道院には、大航海で活躍した人々の記念物がいかに多いことよ!)、時代の流れに身を任せている国だと感じる。

 第二次世界大戦を知る世代には、「リスボン発・・・」というニュースの記憶は鮮やかだ。当時、世界のニュースは中立国ポルトガルのリスボンを通して入ってきた。大本営発表とは異なるヨーロッパの情勢を知る重要なものだった。ヨーロッパという舞台で大航海時代をきりひらいた国らしいなと、今は思う。また、大戦中のポルトガルが中立を保ったのは、支配された苦い経験から学んだ知恵だったのだろうか。それとも、戦いに馳せ参ずるには、国力が乏しかったのだろうか。ポルトガルの歴史を知ると、この国らしい姿が垣間見られて、興味は尽きない。

戻る