スペイン旅行記 4

第 2 章 マ ド リ ー ド (その2)

 次にプラド美術館のことを書こうとすると、どうしてもスペインの、特に近代スペイン王室の歴史についての、予備知識が必要なので、少し書いておきたい。この部分は、歴史に興味のない方は、読み飛ばしてください。

 (3)スペイン王室400年の歴史

 イベリア半島北部には、アルタミラの壁画が存在しているし、フェニキア人・ギリシャ人・カルタゴ人・ローマ人・ゲルマン人が、それぞれの歴史を刻んで、イベリア半島に大きな役割を果たしている。その部分から語り始めると、旅は先に進まないので省略する。

 ヨーロッパの中にあっても、独特な文化を生みだした国・スペインは、新時代のさきがけを担った栄光の過去と、衰退の一途を辿った王室の近世と、「ピレネーの彼方」といわれる現在と、さまざまな表情を見せている。

 土地を知り、歴史を理解すると、旅はこよなく楽しい。そこで、 1479年のスペイン王国の成立の辺りから19世紀末まで、スペイン王室の歴史を簡単にまとめておく。それ以前のイスラム支配の時代については、それが必要となったとき(グラナダのアルハンブラ宮殿やコルドバが話題になるとき)に書くことにする。

 近世以降の歴史をみると、スペインの王室には近親結婚などが災いして、あまり芳しくない資質の王が続いている。

 イザベラ・フェルナンドの娘は「狂女ファナ」と呼ばれるが、結婚後に錯乱の狂気に陥って、囚われの身のまま亡くなっている。イザベラの母親が、晩年、異常の兆候があったそうだから、隔世遺伝だ。

 狂女ファナの息子カルロス1世は、幼い頃にくる病になったのが原因で、心身ともに幼稚だった。

 フェリペ3世・カルロス2世もまた能力に劣り、政治に無関心だったから、周囲のお取り巻きが勝手な政治を展開している。その後も、鬱病のために政務を放棄したり、情事のスキャンダルまみれであったりという王や王妃が、少なからずいるのだ。

 近代化を促進するヨーロッパの国々の一員であったスペインが、次第に他国に大きく水をあけられ、他国のカモになっていったのは、こうした王室の血筋に関係している。

◎スペイン王国の成立とアラゴン・カスティーリア朝、1479〜1516年

 レコンキスタ(国土回復運動)が進んでいた12〜15世紀頃、イベリア半島に分立するキリスト教国のカスティーリア・アラゴン・ナバラの諸王国では、いろいろな政略が張り巡らされて、裏切りや暗殺・陰謀が渦巻いていた。

イサベラ女王のカスティーリア王位即位宣言の図(セゴビア城、ガレー船の間の奥の壁に大きく書かれた壁画(パンフレットから)

 そんな中で、カスティーリア王国の姫君イサベラ(1474〜1504在位)と、隣国のアラゴン王国の王子フェルナンド(1474〜1516)が、すったもんだの策略をくぐり、1469年、秘かに結婚する。その数年後、イサベラの兄エンリケ4世(1454〜74在位)が亡くなったので、王位継承の争いが起こるが、抜け目のないイサベラは、いち早くセゴビア城で王位就任式をあげ、カスティーリア女王イサベラ1世を名乗る。

 それからほどない1479年、フェルナンドの父王(1458〜79在位)が亡くなり、アラゴン王国の世継ぎとしての責任が、フェルディナンドに訪れる。

 結婚したばかりの2人にとっては、それぞれの王国の責務がある。「いっそのこと、合併して、一緒に治めましょう」というわけで、ここに、スペイン統一王国が誕生したのだ。

 彼らは、現在でも、カトリック信仰の厚いスペインで、「キリスト教両王」と親しまれている。新生スペイン王国は、1492年、イスラムの最後の拠点となっていたグラナダを占領し、800年間にわたるイスラム教支配に終止符を打ち、レコンキスタを完了したからだ。こうして、イベリア半島の中世が終わり、近世の幕開けとなる。

 両王はカトリック信仰を支えに、その後のスペインの繁栄を導いていく。因みに、イサベラ女王の援助を受けたコロンブスが、レコンキスタ完了と同じ1492年に、俗にいう「新大陸発見」の偉業を成し遂げている。

 イサベラ女王は、対外政策の一環として、子どもたちを外国の王室と政略結婚させた。娘のファナ(前述の狂女)は、神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン1世(14931519在位)の息子フェリペ公と結婚。スペインのハプスブルク朝の初代王となるカルロス1世が誕生する。

◎スペイン・ハプスブルク朝、1516〜1700年

 イザベラ・フェルナンド両王を継いだカルロス1世(1516〜56在位)と、次のフェリペ2世(1556〜98在位)の治世は、新大陸からもたらされる大量の金・銀と利権によって、スペインの歴史上、もっとも繁栄を極めた黄金時代だ。

 なかでもフェリペ2世は、ポルトガルを併合し、フランドル地方の支配権を握り、新大陸やフィリピンなどの海外植民地を手にして、「太陽の没することなき帝国」を実現。しかし、1588年、スペインが誇る無敵艦隊がイギリスに敗れ、フランドルの地からオランダが独立して、一挙に衰退していく。

 17世紀に入ると、スペインはフランスの野心に翻弄される。スペイン・ハプスブルク朝は、フェリペ3世(1598〜1621在位)・フェリペ4世(1621〜65在位)・カルロス2世(1665〜1700在位)と、どうしようもない無策な治世が続く。能力がなく病弱なカルロス2世が、世継ぎを残さずに亡くなったとき、早速それに目をつけたのが、ときのフランス太陽王ルイ14世( 1643〜1715在位)だ。彼は、自分の孫で、スペイン王室の血をひくアンジュー公フィリップを、スペイン王にして、スペイン支配を強化しようと目論む。

 その野心を嗅ぎ取ったイギリス・オランダ・オーストリアは、神聖ローマ帝国の直系ハプスブルク家のカールを擁立し、ブルボン家のフィリップを推するフランス・スペインと、「スペイン王位継承戦争」(1701〜14)が起こる。ユトレヒト条約(1713)によって、フランスがスペインを併合しないという条件付きで、フィリップの即位が承認され、フェリッペ5世(1700〜24)となる。こうして、スペインのブルボン朝が成立する。

◎スペイン・ブルボン朝、1700〜1931年

 スペイン王室の、ハプスブルク朝からブルボン朝へのバトンタッチは、フランスへの隷属化そのもので、フランス風のしきたりが王室を支配し、ピレネーの壁が多少は低くなった。フランスの啓蒙主義と、遅ればせながら、イタリア・ルネサンスの風が吹き込んで、スペイン文化が発展するプラス面はあったのだが・・・。

 その後、精神異常をきたしたり、病弱だったりの王が続き、カルロス3世(1759〜88)が登場する。久しぶりの、意欲満々の理想に燃えた王だ。しかし、18世紀のスペイン王国の遅れは、彼の時代だけで取り戻すことは困難だった。教育を受けられなかった故の無知と貧困が、国民を迷信と因習に閉じこめ、スペインは、ヨーロッパの外れ者という立場を負わせられる。

 19世紀初頭のスペイン王室は、相変わらず、フランスに牛耳られている。ナポレオン1世に操られたスペインの政治家ゴドイ(1767〜1851)が、カルロス4世(1788〜1808在位)の王妃マリア・ルイサの愛人として、実権を握っていたのだ。ゴドイを憎む貴族たちと反ナポレオンに奮い立った国民が、フェルナンド王子を擁立し、暴動を起こす。これが1808年の「アランフェスの反乱」で、国民の支持を得た王子は、父王カルロス4世を退位させて、即位。ゴドイは免職される。

 ところが、「新王に敬意を表する」と称したナポレオンが、フランスとスペインの国境に近いバイヨンヌへ、フェルナンド7世(1808、 1813〜33在位)を招き、おまけにカルロス前王、王妃マリア・ルイサ、その愛人ゴドイにまで声をかけたのだ。「バイヨンヌの会談(1808年)」で、ナポレオンは、フェルナンド7世に対しては王位を父に戻すことを、カルロスにはスペインの王権の放棄を、強要。そして、ナポレオンの兄ジョセフが、スペイン王ホセ1世となり、スペイン王室の一族は、そのままフランスに幽閉されてしまったのだ。
なんのことはない。ナポレオンは無能なスペイン王室をたぶらかして、ヨーロッパ征服の野望の駒を進めたに過ぎなかった。

 こうした一連の動きに、1808年5月2日、マドリードの民衆が立ち上がる。ナポレオン軍に抵抗するにはあまりにも無謀な暴動で、マドリードの中心街は血まみれの戦場となり、1日で暴動は鎮圧され、翌5月3日、抵抗した多数の市民が銃殺された。

 ナポレオン失脚後に復位したフェルナンド7世は、自由主義者の弾圧、民主的なカディス憲法の廃止、大学の閉鎖、異端尋問所の復活など、徹底的な反動政治をおこなっている。唯一、評価されるのが、プラド美術館の設置だ。

 フェルナンド7世の絶対王制が終わると、イギリスやフランスに亡命していた進歩主義者たちが、舞い戻ってくる。ナポレオン失脚後に、自由主義・国民主義の風潮が高まっていたヨーロッパの動きに、スペインも加わる機運が高まったのだ。王室にも新しい風が吹き、旧体制を否定する自由主義者に接近する姿勢がみられる。カトリック教会は、急進派から攻撃対象としてやり玉にあげられ、教会の永代財産は解放される。しかし、土地の大部分は、貴族やブルジョア階級に納まり、農民には全く恩恵がなかったのだ。これが、現在まで続くスペインの大規模な荘園制度の始まりで、スペインの農業問題の課題になっている。

 一方、保守勢力が、フェルナンド王の弟カルロスを担いで、「カルロス党」を結成し、絶対王制の確立、教会と国家の融合を主張。北部のナバラ・バスク・カタルーニア地方を拠点に活動。現在でも、少数派ではあるが、カルロス党は過激な反動分子として、極右的な運動をしている。こうしてみると、19世紀半ばの対立・混乱が、現在に至るまで尾を引き、スペインの後進性を決定づけるものとなったのだ。

 1898年、スペインの植民地キューバで反乱が起こったのがきっかけで、キューバを後押しするアメリカ合衆国との間に、米西戦争が勃発。惨敗した。戦後処理のパリ条約では、キューバ・プエルトリコ・フィリピンの植民地のすべてを失う。「太陽の没することなき帝国」から三百数十年近く。スペインの栄光の姿は、領土の面でも崩れ去ったのだ。

 以上、スペイン王国の成立から19世紀までを、ざっとみた。スペインという国を思うとき、ヨーロッパに位置する地理に加えて、歴史上の問題が、如何に大きかったか。歴史の節目を切りひらいていくことに、多くの王たちが、あまりにも無責任であり、資質に欠けていたと、改めて感じる。
これは、過去の国家の問題ではない。現在の多くの国々にとっても、為政者の資質は問われていると、歴史を振り返る。

戻る