05/2/27

フ ン ザ へ の 旅 23

タ キ シ ラ を 見 て、帰 国 ま で

 

タキシラ博物館の前で会った地元大学の学生と教授

旅の10日目  10月24日(日)後半以降

 午後、まずタキシラ博物館へ。昼食は博物館の向かいにあるレストランでとった。

 タキシラは、ガンダーラ仏教文明が栄えた中心地で、多くの遺跡があり、世界遺産になっている。この地に最初の町が存在したのは、紀元前7世紀から紀元前2世紀ごろ。インダス川の恩恵を受けた肥沃な土地で、交通の要衝として道路が整備され、城壁が築かれて繁栄した。土木工事に用いられた石材に因んで、町は「切り出された石の都」の意味の「タクシャシーラ」と呼ばれていた。タキシラの地名は、そこからきている。

 紀元前326年にアレクサンダー大王がこの地を通ってインダス川に向かったとき、タクシャシーラ王は協力し、異国のギリシャ文明に触れた。ほどなく、アレクサンダー大王の東征に刺激され、分立状態が続いていたインドでは、統一国家のマウリヤ朝(紀元前317〜紀元前180ころ)が誕生した。マウリア朝は仏教を重んじたが、特にアショーカ王(紀元前268〜32在位)の治世が有名だ。タキシラは、マウリヤ朝の支配圏に入って、仏教信仰の拠点のひとつになった。

 こうしてタキシラでは、古くからの繁栄を土台に、東西文明を積極的に受け入れ、ギリシャと仏教とを融合させた、ガンダーラ仏教芸術を生み出したのだ。「ガンダーラ仏教芸術」という言葉の響きに、古い時代の文明の出会いというロマンを感じていたから、おおいに期待して博物館の入口を入る。

 博物館の概略と代表的な展示品の話をサラさんから聞き、あとは自由に見学する。ところどころに英語の説明があるが、ほとんどは現地の言語でわからない。壁に掲示されている年表や地図と展示品を見比べて、石に刻まれた精緻な模様や仏像のかけらが、時代・発掘地域・テーマごとに分類されて展示されているのは、おぼろに想像できる。「この中には貴重な展示品があるだろうに。これじゃ豚に真珠・・・」と、不勉強を悔いながらも、ただ眺めるだけでは興味が湧かない。仏像の頭部だけの発掘品が多く、不謹慎にも、薄気味悪ささえ感じる。そんな中で、仏陀の母親像も多いのが興味をひく。「カトリックでもマリア崇拝が盛んだし。宗教の始祖といえども、母あっての始祖だから、大事にされているのは共通するなあ・・・」と話す。ところで、イスラム教の始祖・マホメットの母親はどうだったっけ?

 展示品は初期のものから、時期に分けて展示してある。初期のものは、釈迦の生涯をレリーフに刻んだものが多い。受胎時の神話とか、虎に自らをエサとして与えようとした話など、私たちも知っている内容だ。成人の釈迦には口ヒゲがあり、リアルに描かれている。これが時代を経るに従って、信仰の対象として抽象化された仏像の形になっていく。レリーフ的な表現はインドにもあったが、いわゆる仏像が生まれたのは、ギリシャ文明と触れあったガンダーラであったことは、往路のスワット谷で別のガンダーラ遺跡を見たところで書いた(フンザへの旅6「サイドシャリフで、ガンダーラの遺跡を見る」)。レリーフから全身像へ、生涯物語から信仰のの対象としての仏像へ。その推移が、この博物館の展示を見るとよく分かる。

 博物館の一角に「Office Furniture of Sir Marshall」と説明された家具類が並び、発掘調査の当時を偲ばせる。ご丁寧に、模型の人形が腰を屈めて研究中の姿もある。タキシラの遺跡群の発掘は、1872年のインドの考古学調査から始まり、先駆者はイギリス人の考古学者アレクサンダー・カニンガム(注1)だ。その後、イギリス人の考古学者ジョン・マーシャル(注2)が、1912〜32年にかけておこなったガンダーラ遺跡の発掘品の大半が、タキシラの博物館に収められている。

(注1)アレクサンダー・カニンガム(1814〜93)はインド学者だが、1833年にインド軍に入隊し、インド総督副官、ラダック・チベット辺境委員会会長、陸軍少将を歴任して1861年に退役。その後インド政府の考古調査官として、1865年まで勤務して帰国した。1871年にインドの考古調査局長官となって、再び各地の遺跡、古遺物の調査発掘にたずさわっている。

(注2)ジョン・マーシャル(1876〜1958)は、1902年にインド政府の考古学局長に就任。1912〜32年にかけてタキシラの遺跡発掘をし、さらにモヘンジョ・ダロの大発掘やハラッパの調査をおこなっている。

 見学者よりも、数人集まっておしゃべりしている館員の方が目について、落ち着かない。監視の仕事があるだろうに、そっちのけの大きな声だから、なおさらだ。長距離ドライブの疲れと昼食の満腹とで、見学するという気力が乏しい。タイミングが悪いなあと痛感。カメラ好きの面々は、館内の展示品を観るのを早々と切り上げて、中庭や外の風景を撮っている。このプログラムは、ちょっと肩すかしを食った感じだった。

 博物館の前で、時間待ちをしていたら、何人かの若者に囲まれた。盛んに英語で話しかけてくる。どこから来たか。日本はよく知っている。電機製品やバイク、自動車など進んだ工業製品をつくるあこがれの国だ。などなど。ここにある大学の学生だという。そのうちに、その大学の老教授まで一緒になっておしゃべりが弾んだ。一緒に写真を撮りたいという。彼らはカメラを持っている。聞いたことのないぶこついカメラだ。ロシア製なのだろうか。こちらも彼らをカメラに納める。送ってあげると住所まで書いてもらったが、夫は手が回らないらしく、まだ送り出していないようだ。

 3時にイスラマバードへ向け出発。都会に近づいてきたせいか、軍人が厳しいチェックをしながら、ハイウエイ・パトロールをしている。30分で、ラワルピンディ市に入る。バスが信号待ちをしていると、物乞いが窓下に現れ、手を差し出す。アフガン難民だという。日常の街頭に、戦争の傷跡が色濃く反映している。

 パール・コンチネンタル・ホテルの、あの見事な髭のドア・マンが、「Welcome! again!」と言いながら、ニコニコと出迎えてくれる。空港へ向かう前の3時間ほど、ここで休憩する。ゆっくりとバスタブに身を沈めると、疲れがほどけていく。「とうとう旅は、終わりだ」と、呟きながら、手足を伸ばす。これまでのアジアの旅は、地理的に近いし、そう遠くない時代の日本の姿が重なって懐かしく、楽しむゆとりがあった。だが、パキスタンについては、「今度の旅は過酷だったなあ。そろそろ、外国旅行は身体的に限界か・・・」と、弱音が出る。

 お別れの晩餐会がホテルに隣接する「MURREE BREWERY’S」であり、中華料理のテーブルを囲んだ。まだ日本までは機中で一緒だが、名残を惜しんで、アルコール抜きのビールで乾杯だ。カメラ好きが多かったし、狭いミニ・バスに身体を寄せ合ったこともあって、和気あいあいの時間となった。久しぶりの中華料理は日本人の舌に馴染み、パキスタン料理はもうたくさんの状態だったので、うれしい。
最後の晩餐!のメニューは、次の通り。
・ビール 「CINDY」・・・Non Alcohulio Malt Drink とあり、パキスタン政府公認のもの。ビールらしい味がするのだから、いじましい。
・スープ(野菜とチキン)、炒飯(玉子入り)、ビーフ&マッシュルーム炒め、チキンの甘酢あんかけ、各種の野菜炒め、
・デザートは、ブディング、ババロア、

 8時にホテルを出発して空港へ。アッという間に到着したが、それからが難行苦行だった。出国手続きに2時間以上もかかったのだ。混雑の中の長蛇の列に加わって、通関・セキュリティチェック・X線チェック・出国手続き・またX線チェックと、何度も厳しいチェックがあり、その上、非能率ときている。遅々として進まない流れなのに、そこに要領よく割り込む者もいて、険悪な雰囲気にもなる。ラマダンの時期で人の移動が多く、聖地への巡礼に出かけるグループが目立つ。彼らは、時間待ちを利用して、空港ロビーで衣類を着替え始める。両肌脱ぎになるのだから、みものだ。家族連れも多く、待ちくたびれた子どもが泣くし、大人しくしていることができないから、喧噪を極める。ただただ圧倒されて、驚く。

 あんまり時間がかかったので、ボーッとしてしまったのだろう。泥棒撃退の武勇伝をはせたM夫人が、セキュリティチェックを済ませたあとに、機内持ち込みの荷物を持ってくるのを忘れている。いよいよ出国・搭乗というときになって、気付いたのだ。「それ、X線チェックの場所に、さっきはありましたよ」と仲間がいい、ご主人が慌ててとりに行く。荷物は混雑の中で主を待ち、再度、セキュリティチェックを受けて、無事に戻ってきた。

 コーランの朗唱が流れ、10時50分にイスラマバード空港を離陸した。席に座るやいなや睡眠薬を飲み、ぐっすり眠った。人の動きで目が覚めると、もう北京空港だ。大半の乗客は降り、日本人だけ機中でトランジットの時間を過ごす。掃除が済むと、日本に向かう中国人が乗り込んで、ほぼ満杯。日中間の人の往来が盛んになっているのだと、感じる。空港近くの建物には、「朝日ビール」や「日立」の大きな広告がある。日本が、グッと近くなる。

 生憎天候が悪く、雲海の中の飛行が続く。5時間も眠ったので気分爽快で、途中弱音をはいたけれど、元気で帰国できた。やれやれ、ただいま。

戻る